日本学術会議 トップページ > 提言・報告等 >17期
提言・報告等【17期(平成9年7月22日~平成12年7月21日)】
17期(平成9年7月22日~平成12年7月21日)に公表した勧告・要望・声明
決定年月日 | 区分 | 表出の主体 | 議決された会議 |
2000-06-08 | 要望 | アジア化学・化学技術推進機構の設立について-人材育成と基礎化学の振興- | |
2000-06-08 | 要望 | 女性科学者の環境改善の具体的措置について 女性科学者の環境改善の具体的措置について(英語版) |
|
2000-06-08 | 声明 | 日本学術会議における男女共同参画の推進について 日本学術会議における男女共同参画の推進について(英語版) |
|
2000-06-08 | 声明 | 「人間としての自覚」に基づく「教育」と「環境」両問題の統合的解決を目指して-新しい価値観に支えられた明るい未来の基盤形成- | |
1999-10-27 | 勧告 | 我が国の大学等における研究環境の改善について | |
1999-10-27 | 声明 | 日本学術会議の自己改革について | |
1999-10-27 | 声明 | 日本学術会議の位置付けに関する見解 | |
1999-04-21 | 勧告 | 地球圏-生物圏国際協同研究計画(IGBP)の促進について(勧告)地球圏-生物圏国際協同研究計画(IGBP)の促進について(勧告) (→ 小渕首相への勧告手交写真) |
17期(平成9年7月22日~平成12年7月21日)に公表した会長談話・会長コメント
第17期に公表した会長談話一覧 | ||
発表年月日 | 名 称 | |
1999-10-27 | ![]() |
国立大学の独立行政法人化問題について |
1999-01-20 | ![]() |
俯瞰型研究プロジェクトの推進と総合的な科学技術制作の樹立に向けて |
1998-12-17 | 技術者教育の認定制度及び技術者資格問題について | |
1998-06-12 | 国立試験研究機関の見直しについて | |
1998-05-07 | 大学等基盤研究施設・設備経費の確保について |
17期(平成9年7月22日~平成12年7月21日)に公表した対外報告
発表年月日 | 名 称 | 表出の主体 | 議決された会議 | |
2000-07-17 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
生物資源とポスト石油時代の産業科学-生物生産を基盤とする接続・循環型社会の形成をめざして- | 第6部 | 第940回運営審議会 |
2000-07-17 | 新たなわが国の森林情報システムの構築に向けて | 林学研究連絡委員会 | 第940回運営審議会 | |
2000-07-17 | ![]() |
計測工学の体系化について-計測工学の役割と教育・研究の課題及び提言- | 工学共通 基盤研究連絡委員会計測工学専門委員会 | 第940回運営審議会 |
2000-07-17 | ![]() |
リサイクル工学 | エネルギー・資源工学研究連絡委員会リサイクル工学専門委員会 | 第940回運営審議会 |
2000-06-26 | ![]() |
移動通信の国際化に向けた研究開発のあり方 | 基盤情報通 信研究連絡委員会モバイル・グローバル通信専門委員会 | 第936回運営審議会 |
2000-06-26 | 新たなる研究体制の確立に向けて | 第3常置委員会 | 第936回運営審議会 | |
2000-06-26 | 学術の社会的役割 | 学術の社会的役割特別 委員会 | 第936回運営審議会 | |
2000-06-26 | ![]() |
地域学の推進の必要性についての提言 | 太平洋学術研究連絡委員会地域学研究専門委員会 | 第936回運営審議会 |
2000-06-26 | ![]() |
電子的学術定期出版物の収集体制の確立に関する緊急の提言 | 情報学研究連絡委員会学術文献情報専門委員会 | 第936回運営審議会 |
2000-06-26 | ![]() |
物理教育・理科教育の現状と提言 | 物理学研究連絡委員会 | 第936回運営審議会 |
2000-06-26 | 材料の21世紀へのストラテジー-金属系材料の視点から見た提言- | 物質創製工学研究連絡委員会金属材料専門委員会 | 第936回運営審議会 | |
2000-06-26 | ![]() |
分子レベルの構造生物学の推進に向けて | 第4部 | 第936回運営審議会 |
2000-06-26 | 国際的環境条件の変化と国際学術交流の課題 | 第6常置委員会 | 第936回運営審議会 | |
2000-06-26 | 電気エネルギーに関わる大学院の研究・教育の連携の構築について-「電気エネルギー大学院総合協力機構」構想- | 電気工学研究連絡委員会<エネルギー・資源工学研究連絡委員会電気エネルギー専門委員会 | 第936回運営審議会 | |
2000-06-26 | ![]() |
「エネルギー学」の確立を目指して | 社会・産業・エネルギー研究連絡委員会 | 第936回運営審議会 |
2000-06-26 | 医学部学生の腫瘍学教育の充実と改革の必要性 | 癌・老化研究連絡委員会癌専門委員会 | 第936回運営審議会 | |
2000-05-29 | ![]() |
少子社会の現状と将来を考える | 少子社会の多面 的検討特別委員会 | 第935回運営審議会 |
2000-05-29 | 社会サービスに関する研究・教育の推進について | 社会福祉・社会保障研究連絡委員会 | 第935回運営審議会 | |
2000-05-29 | 老年学・老年医学の教育・診療・研究システム整備の必要性 | 癌・老化研究連絡委員会老化専門委員会 | 第935回運営審議会 | |
2000-05-29 | 高分子科学研究体制の整備・構築について | 化学研究連絡委員会材料工学研究連絡委員会物質創製工学研究連絡委員会有機材料専門委員会 | 第935回運営審議会 | |
2000-05-29 | ![]() |
核融合炉工学の再構築と体系化について | 核科学総合研究連絡委員会核融合専門委員会 | 第935回運営審議会 |
2000-05-29 | ![]() |
国際関係法学の教育研究環境の現状 | 国際関係法学研究連絡委員会 | 第935回運営審議会 |
2000-05-29 | 物性研究拠点整備計画の具体化に向けて | 物理学研究連絡委員会物性物理専門委員会 | 第935回運営審議会 | |
2000-05-29 | ![]() |
医用生体工学研究機構(仮称)の設立について | 人間と工学研究連絡委員会医用生体工学専門委員会医療技術開発学研究連絡委員会 | 第935回運営審議会 |
2000-05-29 | ![]() |
医用生体工学における重要研究・開発課題の提案-緊急に解決すべき課題- | 人間と工学研究連絡委員会医用生体工学専門委員会 | 第935回運営審議会 |
2000-05-29 | ![]() |
未来に調和した人工物設計・生産学術研究の促進 | 人工物設計・生産研究連絡委員会設計工学専門委員会 | 第935回運営審議会 |
2000-05-29 | 生理学の現状と展望に関する調査-生理学研究連絡委員会関連学会員に対するアンケート調査報告- | 生理学研究連絡委員会 | 第935回運営審議会 | |
2000-05-29 | 我が国の保険医療福祉計画の現状と問題点-保険医療福祉の連携をいかに構築するか- | 地域医学研究連絡委員会 | 第935回運営審議会 | |
2000-05-29 | 21世紀における体力科学の将来展望 | 体力科学研究連絡委員会 | 第935回運営審議会 | |
2000-05-29 | 「次世代の健康問題と予防医学の将来展望」 | 予防医学研究連絡委員会 | 第935回運営審議会 | |
2000-04-24 | ![]() |
商学教育の現状と方向~商学系大学のカリキュラムの調査結果~ | 第4部 | 第934回運営審議会 |
2000-04-24 | ![]() |
21世紀における地盤環境工学-新たなdisciplineの創造に向けて- | 核科学総合研究連絡委員会 | 第934回運営審議会 |
2000-04-24 | ![]() |
人工物のライフサイクルデザイン(LCD)のために振興すべき基礎学術 | 社会・産業・エネルギー研究連絡委員会 | >第934回運営審議会 |
2000-04-24 | ![]() |
諸外国における法学研究者養成制度 | 人間と工学研究連絡委員会安全工学専門委員会 | 第934回運営審議会 |
2000-04-24 | ![]() |
海事工学の役割と将来についての提言 | 人間と工学研究連絡委員会安全工学専門委員会 | 第934回運営審議会 |
2000-04-24 | ![]() |
災害に強い社会をつくるために-For Disaster Resilient Society- | 人工物設計・生産研究連絡委員会メカトロニクス専門委員会 | 第934回運営審議会 |
2000-03-27 | ![]() |
理学(基礎科学)研究の振興について | 第4部 | 第933回運営審議会 |
2000-03-27 | ![]() |
原子力の利用に伴う安全確保の体制について-省庁統合後の安全確保の体制に関する提言- | 核科学総合研究連絡委員会 | 第933回運営審議会 |
2000-03-27 | ![]() |
エネルギー研究開発総合戦略の確立について | 社会・産業・エネルギー研究連絡委員会 | 第933回運営審議会 |
2000-03-27 | ![]() |
社会安全への安全工学の役割 | 人間と工学研究連絡委員会安全工学専門委員会 | 第933回運営審議会 |
2000-03-27 | ![]() |
交通 事故調査のあり方に関する提言-安全工学の視点から- | 人間と工学研究連絡委員会安全工学専門委員会 | 第933回運営審議会 |
2000-03-27 | メカトロニクス教育・研究に関する提言 | 人工物設計・生産研究連絡委員会メカトロニクス専門委員会 | 第933回運営審議会 | |
2000-03-27 | ![]() |
グローバル時代における工学教育 | 工学教育研究連絡委員会 | 第933回運営審議会 |
2000-03-27 | ![]() |
わが国の獣医学教育の抜本的改革に関する提言 | 獣医学研究連絡委員会 | 第933回運営審議会 |
2000-03-27 | ![]() |
わが国における微生物・培養細胞カルチャーコレクションのあり方に関する提言-生物資源等に関わる知的基盤整備をめざして- | 微生物学研究連絡委員会 | 第933回運営審議会 |
2000-03-27 | ![]() |
新千年紀における食問題の解決に向けて | 食問題特別委員会 | 第933回運営審議会 |
2000-03-27 | ![]() |
新しい価値観の確立と古典学研究所の設置について | 語学・文学研究連絡委員会東洋学研究連絡委員会西洋古典学研究連絡委員会 | 第933回運営審議会 |
2000-03-27 | ![]() |
環境問題についての地理学からの提言 | 地理学研究連絡委員会 | 第933回運営審議会 |
2000-03-27 | ![]() |
標準の研究体制の強化についての再提言 | 標準研究連絡委員会 | 第933回運営審議会 |
2000-03-27 | ![]() |
初等中等教育における情報教育について | 基盤情報通 信研究連絡委員会ソフトウェア工学専門委員会情報工学研究連絡委員会 | 第933回運営審議会 |
2000-03-27 | ![]() |
経営工学からみたエンジニア資格制度と教育認定制度 | 人工物設計・生産研究連絡委員会経営管理工学専門委員会経営工学研究連絡委員会 | 第933回運営審議会 |
2000-03-27 | ![]() |
産業動物におけるクローン個体研究に関する指針 | 畜産学研究連絡委員会獣医学研究連絡委員会育種学研究連絡委員会 | 第933回運営審議会 |
2000-02-28 | ![]() |
安全学の構築に向けて | 安全に関する緊急特別 委員会 | 第932回運営審議会 |
2000-02-28 | 未来社会を支える「統合的化学工学」の構築と国際的ケミカルエンジニアの育成 | 化学工学研究連絡委員会物質創製工学研究連絡委員会化学プロセス工学専門委員会 | 第932回運営審議会 | |
2000-02-28 | 人道的対人地雷探知・除去技術の研究促進について | 工学共通 基盤研究連絡委員会自動制御学専門委員会 | 第932回運営審議会 | |
2000-02-28 | ![]() |
情報資源・マルチメディア社会の将来に向けて | 基盤情報通 信研究連絡委員会情報資源・マルチメディア専門委員会 | 第932回運営審議会 |
2000-01-17 | ![]() |
大学における「環境法学」・「環境政策学」教育の現状と課題-大学および研究者対象アンケートの整理と評価- | 環境法学・環境政策学研究連絡委員会 | 第931回運営審議会 |
2000-01-17 | ![]() |
大学問題-危機とその打開への道- | 第2常置委員会 | 第931回運営審議会 |
1999-12-13 | ![]() |
金融ビッグバンの根底にあるもの; | 経済制度研究連絡委員会 | 第930回運営審議会 |
1999-11-29 | 専門医制度の整備と専門医資格認定機構の設置について | 第7部 | 第929回運営審議会 | |
1999-11-29 | ![]() |
化学の将来構想 | 化学研究連絡委員会 | 第929回運営審議会 |
1999-11-29 | ![]() |
グローバルネットワークの構築と企業行動の変貌 | 企業行動研究連絡委員会 | 第929回運営審議会 |
1999-09-20 | ![]() |
アジアの化学・化学技術の振興について | 化学研究連絡委員会 | 第924回運営審議会 |
1999-09-20 | ![]() |
21世紀に向けた原子放射線の総合研究体制と影響研究の推進について | 核科学総合研究連絡委員会放射線科学専門委員会 | 第924回運営審議会 |
1999-09-20 | ![]() |
我が国における鉱床学の研究・教育の推進について | 鉱物学研究連絡委員会鉱床学専門委員会 | 第924回運営審議会 |
1999-09-20 | ![]() |
科学技術の発展と新たな平和問題 | 科学技術の発展と新たな平和問題特別 委員会 | 第924回運営審議会 |
1999-09-20 | ![]() |
科学技術の発展と新たな平和問題(英語版) | 科学技術の発展と新たな平和問題特別 委員会 | 第924回運営審議会 |
1999-07-29 | 我が国の大学等における研究環境の改善について(最終報告) | 第4常置委員会 | 第923回運営審議会 | |
1999-07-29 | ![]() |
国立博物館(芸術系)・美術館の今後の在り方について-独立行政号人家に際しての調査研究機能の重視、評価の適正化など- | 芸術学研究連絡委員会 | 第923回運営審議会 |
1999-06-14 | ![]() |
短半減期放射性同位 元素の利用の促進について-陽電子放射断層撮影(PET)に使用される短半減放射性廃棄物の取扱いの適正化に向けて- | 核科学総合研究連絡委員会原子力基礎研究専門委員会 | 第922回運営審議会 |
1999-05-31 | 21世紀に向けた無機材料の研究開発について-セラミックスの現状と研究開発の推進- | 物質創製工学研究連絡委員会無機材料専門委員会 | 第921回運営審議会 | |
1999-04-12 | ![]() |
新たなる研究理念を求めて | 第3常置委員会 | 第917回運営審議会 |
1999-04-12 | 21世紀を展望した国立試験研究期間の在り方について | 第5部 | 第917回運営審議会 | |
1999-03-31 | 工学研究の評価の在り方について | 工学研究・評価研究連絡委員会 | 第916回運営審議会 | |
1999-03-31 | 我が国の大学等における研究環境の勧善について(中間まとめ) | 第4常置委員会 | 第916回運営審議会 | |
1999-02-22 | 「21世紀を展望したエネルギーに係る研究開発・教育について」 | 社会・産業・エネルギー研究連絡委員会 | 第915回運営審議会 | |
1998-11-30 | 21世紀に向けた原子力の研究開発について | 原子力工学研究連絡委員会/核科学総合研究連絡委員会/エネルギー・資源工学研究連絡委員会核工学専門委員会 | 第912回運営審議会 | |
1998-10-28 | 天文学関連分野における国際共同観測事業等の支援体制の整備について | 天文学研究連絡委員会・天文学国際共同観測専門委員会 | 第910回運営審議会 | |
1998-10-28 | 我が国の測地基準系の改訂について | 測地学研究連絡委員会報告 | 第910回運営審議会 | |
1998-03-31 | データベースに関して新たに提案されている知的所有権について | 情報学研究連絡委員会 | 第899回運営審議会 |