老年学・老年医学の教育・診療・研究システム整備の必要性
委員会名  癌・老化研究委員会老化専門委員会
報告年月日  平成12年5月29日
議決された会議  第935回運営審議会
整理番号 17期−52 

作成の背景  

わが国は著しい速度で高齢化しており,高齢者の人口は既に14%を超え,世界一の高齢社会となっている。このような状況下で高齢者医療の重要性はますます増大してきている。老年医学の担い手は医科系大学における老年医学講座であるが,その使命は,高齢者における総合的な医学を構築し,高齢者を全人的かつ包括的に診療できる能力と識見を有する医師を養成することである。高齢者の日常生活動作,精神身体機能,社会的環境などを評価し,総合的判断に基づいて最も適切と考えられる医療を行うことである。

現状及び問題点  

老年医学の研究,教育の担い手である老年医学講座あるいは診療科が設置されている大学は,医科系80大学のうち19校にすぎない。また,病院においては,臓器別の診療体制をとっているために,多臓器疾患を有する高齢者に対しては,そのニーズに反したいわゆる「たらい回し」診療となりやすい弊害を有している。

改善策・提言等

高齢社会のニーズに応えるために,老年医学講座,また,それに看護学,社会福祉学などの領域を加えた老年学講座を全国的に普及させ,かつ教育,研究のための人的,財政的支援の大幅な拡充を計ることを提言する。また,高齢者の診療に必要なデータを集積し,それを治療に反映させるためには,我が国独自の臨床研究の積み上げ,情報公開が必要であ。そのための中核となる施設として各地域(北海道,東北,北陸,関東,甲信越,東海,近畿,中国,四国,九州)に「老年医療センター」の設立を提言する。全体の統括は国立長医療研究センターが行い,プロジェクトの立案,臨床データの収集などを行う。「老人医療センター」としての施設を新たにつくる必要はかならずしもなく,既存の地域の基幹病院の中から,一定の規準を満たす施設を再編し,お互いが連携し,ネットワークを形成することによって研究および情報交換をすることを基本方針とする。これらにより,21世紀における我が国の高齢者医療の基盤を作るものである。

報告書原文  目次を見る  全文HTML(19k)  全文PDFファイル(214k)

キーワード  青色のキーワードをクリックすると解説文がご覧になれます。

1.老年医学2.先進諸国の老年医学3.老年学・老年医学講座4.高齢者診療システムの整備5.地域的老人医療センター

関連研究機関・学協会

東京都老人医療センター,国立長寿医療研究センター,財団法人東京都老人総合研究所


Copyright 2001 SCIENCE COUNCIL OF JAPAN