サイエンスカフェ
サイエンスカフェとは

サイエンスカフェとは、科学技術の分野で従来から行われている講演会、シンポジウムとは異なり、科学の専門家と一般の人々が、カフェなどの比較的小規模な場所でコーヒーを飲みながら、科学について気軽に語り合う場をつくろうという試みです。
このサイエンスカフェの活動は、一般市民と科学者、研究者を繁ぎ、科学の社会的な理解を深める新しいコミュニケーションの手法として、世界で注目されている活動です。
日本学術会議主催・共催サイエンスカフェ
2025年
日程 | 地域 | 開催場所 | 講師 | テーマ | お問い合わせ先 |
8月6日(水) 10:00~11:00 13:00~14:30 8月7日(木) 10:00~11:30 13:30~14:30 |
東京都 | 日本学術会議庁舎1階講堂及び6階A会議室 | 第1回:8月6日(水)10:00~ 「君もしずく博士!浮かぶしずくのひみつを解き明かそう!」 講師: 田川 義之(東京農工大学工学研究院先端機械システム部門教授、日本学術会議連携会員) 第2回:8月6日(水)13:00~ 「いろんな生き物の子育て~進化の仕組みと家族をめぐる法律」 講師: 石川 麻乃(東京大学大学院新領域創成科学研究科准教授、日本学術会議連携会員) 木村 草太(東京都立大学政治学研究科・法学部教授、日本学術会議連携会員) 第3回:8月7日(木)10:00~ 「宇宙探査の現場を知ろう!~宇宙の仕組みと宇宙法の話」 講師: 癸生川 陽子(東京科学大学理学院地球惑星科学系准教授、日本学術会議連携会員) 大西 楠テア(東京大学法学政治学研究科教授、日本学術会議連携会員) 第4回:8月7日(木)13:30~ 「なんの作物品種だろう?DNA検査で当ててみよう!」 講師: 門田 有希(岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域教授、日本学術会議連携会員) |
若手アカデミー連携企画:研究ってなんだろう?- 研究者といっしょに科学を話そう、科学にふれよう | 【参加方法】 第1回及び第4回:各回40名程度(うちこどもは20名程度) 第2回及び第3回:各回100名程度(うちこどもは50~60名程度) ※「こども霞が関見学デー」のイベントとして開催 参加費:無料 |
6月21日(土) 14:00~16:00 |
宮城県 | 東北大学青葉山新キャンパス青葉山コモンズ1階ラーニングコモンズ及びナノテラス |
挨拶: 山下 まりさん (日本学術会議連携会員/東北大学大学院農学研究科教授) 講師: 日髙 將文さん (東北大学大学院農学研究科助教/東北大学国際放射光イノベーション・スマート研究センター) コーディネーター: 榎本 賢さん (東北大学大学院農学研究科教授) |
おいしさ。その正体、放射光ではかれます。(PDF形式:717KB) |
【参加方法】 定員30名程度 申込: 日本農芸化学会 サイエンスカフェ in 仙台 参加お申し込みフォーム 参加費:200円(お茶代として) 「結果報告」(PDF形式:195KB) |
3月13日(木) 18:30~19:30 |
北海道 | 三省堂書店札幌店ブックス&カフェUCC |
講師: 倉本 圭さん (日本学術会議第三部会員/北海道大学大学院理学研究院教授/JAXA宇宙科学研究所特任教授(兼任)) 聞き手: 古澤 正三さん (北海道大学大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンター/特任講師) |
火星の月から探る水惑星誕生の謎―火星衛星探査MMXの挑戦(PDF形式:179KB) |
【参加方法】 定員:25名程度 申込:三省堂申込webサイト 参加費:1,500円(コーヒー・茶菓子代として) 「結果報告」(PDF形式:249KB) |
一般公開イベント
- 2024年に開催したサイエンスカフェ
- 2023年に開催したサイエンスカフェ
- 2022年に開催したサイエンスカフェ
- 2021年に開催したサイエンスカフェ
- 2020年に開催したサイエンスカフェ
- 2019年に開催したサイエンスカフェ
- 2018年に開催したサイエンスカフェ
- 2017年に開催したサイエンスカフェ
- 2016年に開催したサイエンスカフェ
- 2015年に開催したサイエンスカフェ
- 2014年に開催したサイエンスカフェ
- 2013年に開催したサイエンスカフェ
- 2012年に開催したサイエンスカフェ
- 2011年に開催したサイエンスカフェ
- 2010年に開催したサイエンスカフェ
- 2009年に開催したサイエンスカフェ
- 2008年に開催したサイエンスカフェ
- 2007年に開催したサイエンスカフェ