商学教育の現状と方向 〜商学系カリキュラムの調査結果〜 |
![]() |
|||||||
|
近年、国際化・情報化・規制緩和など商学教育を取り巻く条件が激変する中で、商学教育は、時代や社会の要請にどのように対応しているのかを明らかにするために、学部の教育目標とカリキュラムなどについて調査を行った。 |
調査項目
@商学部の教育理念・教育目標
Aカリキュラムの変更
B環境変化と商学系カリキュラム
C商学教授法の重点
調査結果から、国際化の進展に伴い「国際社会への対応」といった教育理念のもとに、商学系カリキュラムは大きく改訂されつつある。すなわち、「国際」を冠した科目が数多く新設されており、時代に対応した商学教育の在り方が模索されている。 また「産業界で役立つ人材育成」という教育目標のもとで「理論と実際の統合」「企業人の講義」など、授業面でも改善が行われている。 反面、120科目にのぼる新設科目は、商学系カリキュラムをより魅力あるものにすると同時に、商学固有の領域を曖昧にし、商学部のアイデンティティを喪失する危惧を抱かせる。商学は実学であるから、時代の潮流に対応するためにカリキュラムについて見直し、改訂すると同時に、商学の本質を確実に学生に学ばせることが求められている。 |
目次を見る 全文HTML(50k)
全文PDFファイル(95k)
青色のキーワードをクリックすると解説文がご覧になれます。
商学とは何か,商学教育,商学系カリキュラム,アンケート調査(質問票),商学部の教育理念・教育目標,商学教授法, 国際社会への対応,時代に対応した商学教育 |
Copyright 2001 SCIENCE COUNCIL OF JAPAN