
公開シンポジウム
「スポーツとは何か ― 科学が問いかける身体、社会が求める共生」
12月7日(日)に公開シンポジウム「スポーツとは何か ― 科学が問いかける身体、社会が求める共生」を開催します(早稲田大学リサーチ・イノベーション・センター(121号館)地下1階コマツ100周年記念ホール(ハイブリッド開催))。

学術フォーラム
「世界の防災の未来:災害の経験をふまえたメガシティの防災力強化に向けた科学技術イノベーション」
12月9日(火)に学術フォーラム「世界の防災の未来:災害の経験をふまえたメガシティの防災力強化に向けた科学技術イノベーション」を開催します(日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34) オンライン配信(日・英)、同時通訳あり)。

中部地区会議学術講演会
「これからのモビリティと社会受容性 〜自動運転実用化への課題と挑戦」
12月12日(金)に中部地区会議学術講演会「これからのモビリティと社会受容性 〜自動運転実用化への課題と挑戦」を開催します(東海国立大学機構CommonNexus(名古屋大学)LOAM HALL(愛知県名古屋市千種区不老町)ハイブリッド開催)。

公開シンポジウム
「産官学で推進する地域創生:ブルーカーボンがもたらす可能性」
12月13日(土)に公開シンポジウム「産官学で推進する地域創生:ブルーカーボンがもたらす可能性」を開催します(岩手県陸前高田市コミュニティーホール(オンライン併用))。

学術フォーラム
「環境化学物質の健康影響:その理解と健康をまもる生活環境の維持に向けて:1.環境化学物質の健康影響とは」
12月18日(木)に学術フォーラム「環境化学物質の健康影響:その理解と健康をまもる生活環境の維持に向けて:1.環境化学物質の健康影響とは」を開催します(日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34) オンライン配信あり)。

学術フォーラム
「ケアの多様性・包摂性・公平性・持続可能性」
12月21日(日)に学術フォーラム「ケアの多様性・包摂性・公平性・持続可能性」を開催します(日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34) オンライン配信あり(手話通訳・文字通訳付))。

公開シンポジウム
「分断化する社会の中で対話は可能か――ポスト・ソーシャルメディア時代の社会構築」
12月21日(日)に公開シンポジウム「分断化する社会の中で対話は可能か――ポスト・ソーシャルメディア時代の社会構築」を開催します(立教大学池袋キャンパス11号館AB01教室(ハイブリッド開催))。

国際会議の共同主催を募集します。
令和9年度に開催される国際会議を対象に、共同主催の募集を行います。
申請を希望される場合は、日本学術会議国際会議担当まで御連絡ください。

日本学術会議会長メッセージ
「アクションプランの推進に向けて」
日本学術会議第26期アクションプランの推進に向けた日本学術会議の考えを国民の皆様へお伝えするための光石会長からのメッセージです。(令和6年7月29日)
⇒「アクションプランの推進に向けて」(光石会長から国民の皆様に向けたメッセージ)(YouTubeへリンク)