日本学術会議 トップページ > 提言・報告等 > 提言
提言・報告等【提言】
「提言」とは、学術会議が科学的知見に基づき総合的・俯瞰的な見地から政府や関係機関、広く社会に向けた提案を発表する必要がある場合に発出するものです。 ※令和3年12月31日以前は、部、委員会又は分科会が実現を望む意見等を発表するものであり、現在の「提言」の定義とは異なっています。
※ファイルはすべてPDF形式です。
2023|2022|2021|2020|2019|2018|2017|2016|2015|2014|2013|2012|2011|2010|2009|2008
2024
決定(公表)年月日 | 名 称 | 表出の主体 | 議決された会議 | |
2024-11-28 | 第7期科学技術・イノベーション基本計画に向けての提言 |
日本学術会議 | 第376回幹事会 |
2023
2022
決定(公表)年月日 | 名 称 | 表出の主体 | 議決された会議 |
2021
決定(公表)年月日 | 名 称 | 表出の主体 | 議決された会議 | |
2021-11-25 | 学術の振興に寄与する研究評価を目指して~望ましい研究評価に向けた課題と展望~ (英訳)Toward Research Evaluation for the Advancement of Science:Challenges and Prospects for Desirable Research Evaluation |
科学者委員会 研究評価分科会 | 第312回幹事会 |
2020
決定(公表)年月日 | 名 称 | 表出の主体 | 議決された会議 | |
2020-09-30 | 教育のデジタル化を踏まえた学習データの利活用に関する提言 -エビデンスに基づく教育に向けて- |
心理学・教育学委員会・情報学委員会合同 教育データ利活用分科会 | 第299回幹事会 | |
2020-09-29 | 社会と学術における男女共同参画の実現を目指して―2030年に向けた課題― |
科学者委員会男女共同参画分科会、第一部総合ジェンダー分科会、第二部生命科学ジェンダー・ダイバーシティー分科会、第三部理工学ジェンダー・ダイバーシティ分科会 | 第298回幹事会 | |
2020-09-29 | 「同意の有無」を中核に置く刑法改正に向けて―性暴力に対する国際人権基準の反映― |
法学委員会ジェンダー法分科会、社会学委員会ジェンダー政策分科会、社会学委員会ジェンダー研究分科会 | 第298回幹事会 | |
2020-09-29 | わが国の経営学大学院における教育研究の国際通用性のある質保証に向けて |
経営学委員会経営学大学院における認証評価の国際通用性に関する分科会 | 第298回幹事会 | |
2020-09-28 | 学術情報流通の大変革時代に向けた学術情報環境の再構築と国際競争力強化 |
第三部理工系学協会の活動と学術情報に関する分科会 | 第297回幹事会 | |
2020-09-25 | 我が国の子どもの成育環境の改善にむけて-成育空間の課題と提言2020- |
心理学・教育学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 | 第297回幹事会 | |
2020-09-23 | 性的マイノリティの権利保障をめざして(Ⅱ)―トランスジェンダーの尊厳を保障するための法整備に向けてー |
法学委員会社会と教育におけるLGBTIの権利保障分科会 | 第297回幹事会 | |
2020-09-18 | 行政記録情報の活用に向けて |
経済学委員会数量的経済・政策分析分科会 | 第297回幹事会 | |
2020-09-18 | 我が国における移植医療と再生医療の発展と普及 |
臨床医学委員会移植・再生医療分科会 | 第298回幹事会 | |
2020-09-18 | 災害レジリエンスの強化による持続可能な国際社会実現のための学術からの提言-知の統合を実践するためのオンライン・システムの構築とファシリテータの育成- (英訳)Building a sustainable global society by strengthening disaster resilience:- Developing an "Online Synthesis System (OSS)"and fostering "Facilitators" to realize consilience - |
科学技術を活かした防災・減災政策の国際的展開に関する検討委員会 | 第298回幹事会 | |
2020-09-15 | 感染症対策と社会変革に向けたICT基盤強化とデジタル変革の推進 |
第二部大規模感染症予防・制圧体制検討分科会、情報学委員会ユビキタス状況認識社会基盤分科会 | 第298回幹事会 | |
2020-09-14 | 社会的モニタリングとアーカイブ―復興過程の検証と再帰的ガバナンス― |
社会学委員会東日本大震災後の社会的モニタリングと復興の課題検討分科会 | 第296回幹事会 | |
2020-09-14 | シチズンサイエンスを推進する社会システムの構築を目指して |
若手アカデミー | 第297回幹事会 | |
2020-09-11 | 地域包括ケアシステム構築のために求められる歯科保健医療体制 |
歯学委員会病態系歯学分科会臨床系歯学分科会 | 第289回幹事会 | |
2020-09-11 | 認知症に対する学術の役割--「共生」と「予防」に向けて-- |
認知障害に関する包括的検討委員会 | 第297回幹事会 | |
2020-09-11 | 活力ある超高齢社会の構築に向けて-これからの日本の医学・医療、そして社会のあり方- |
臨床医学委員会老化分科会 | 第295回幹事会 | |
2020-09-07 | 未来のための心理学の市民社会貢献に向けて |
心理学・教育学委員会心理学教育プログラム検討分科会及び健康・医療と心理学分科会 | 第296回幹事会 | |
2020-09-07 | 子ども・妊婦への受動喫煙対策をさらに充実させるべきである |
健康・生活科学委員会・歯学委員会合同脱タバコ社会の実現分科会 | 第287回幹事会 | |
2020-09-07 | 被服学分野の資格教育の現状と展望 |
健康・生活科学委員会家政学分科会 | 第296回幹事会 | |
2020-09-07 | 人口減少社会に対応した農業情報システム科学の課題と展望 |
農学委員会・食料科学委員会合同農業情報システム学分科会 | 第296回幹事会 | |
2020-09-04 | 持続可能な医療を担う薬剤師の職能と生涯研鑽 |
薬学委員会薬剤師職能とキャリアパス分科会 | 第296回幹事会 | |
2020-09-02 | ケアサイエンスの基盤形成と未来社会の創造 |
臨床医学委員会・健康・生活科学委員会合同 少子高齢社会におけるケアサイエンス分科会 | 第291回幹事会 | |
2020-09-02 | 「地元創成」の実現に向けた看護学と社会との協働の推進 |
健康・生活科学委員会看護学分科会 | 第292回幹事会 | |
2020-09-01 | 国土構造の将来像を踏まえた第2期地方創生施策の実施に向けて |
地域研究委員会人文・経済地理学分科会 | 第294回幹事会 | |
2020-09-01 | 不透明化する世界と地域研究の推進-ネットワーク化による体制の強化に向けて- |
地域研究委員会地域研究基盤強化分科会 | 第295回幹事会 | |
2020-08-31 | ゲノム医療推進に向けた体制整備と人材育成 |
臨床医学委員会臨床ゲノム医学分科会 | 第294回幹事会 | |
2020-08-31 | 発達障害への多領域・多職種連携による支援と成育医療の推進 |
臨床医学委員会 出生・発達分科会 | 第292回幹事会 | |
2020-08-28 | 工学システムの社会安全目標の新体系 |
総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会 | 第293回幹事会 | |
2020-08-28 | 物理学における学問分野に基づく教育研究(DBER)の推進 |
物理学委員会物理教育研究分科会 | 第295回幹事会 | |
2020-08-27 | 博物館法改正へ向けての更なる提言~2017年提言を踏まえて~ |
史学委員会博物館・美術館等の組織運営に関する分科会 | 第294回幹事会 | |
2020-08-26 | すべての人に無償の普通教育を 多様な市民の教育システムへの包摂に向けて |
心理学・教育学委員会排除・包摂と教育分科会 | 第295回幹事会 | |
2020-08-25 | 「地理総合」で変わる新しい地理教育の充実に向けて―持続可能な社会づくりに貢献する地理的資質能力の育成― |
地域研究委員会・地球惑星科学委員会合同地理教育分科会 | 第295回幹事会 | |
2020-08-25 | 人類の未来を開くフロンティア人工物工学の展開のために |
総合工学委員会・機械工学委員会合同フロンティア人工物分科会 | 第293回幹事会 | |
2020-08-25 | 気候変動に伴い激甚化する災害に対しグリーンインフラを活用した国土形成により”いのちまち”を創る |
環境学委員会都市と自然と環境分科会 | 第294回幹事会 | |
2020-08-24 | 「人口縮小社会」という未来-持続可能な幸福社会をつくる- |
人口縮小社会における問題解決のための検討委員会 | 第296回幹事会 | |
2020-08-18 | 大学入試における英語試験のあり方についての提言 |
言語・文学委員会文化の邂逅と言語分科会 | 第292回幹事会 | |
2020-08-11 | 生活習慣病予防のための良好な成育環境・生活習慣の確保に係る基盤づくりと教育の重要性 |
臨床医学委員会・健康・生活科学委員会合同生活習慣病対策分科会 | 第293回幹事会 | |
2020-08-11 | 外国人の子どもの教育を受ける権利と修学の保障――公立高校の「入口」から「出口」まで |
地域研究委員会多文化共生分科会 | 第289回幹事会 | |
2020-08-04 | 新学習指導要領下での算数・数学教育の円滑な実施に向けた緊急提言:統計教育の実効性の向上に焦点を当てて」 |
数理科学委員会数学教育分科会 | 第293回幹事会 | |
2020-08-04 | 自動運転の社会的課題について-新たなモビリティによる社会のデザイン- |
自動車の自動運転の推進と社会的課題に関する委員会 | 第294回幹事会 | |
2020-08-04 | 人の生殖にゲノム編集技術を用いることの倫理的正当性について |
哲学委員会いのちと心を考える分科会 | 第292回幹事会 | |
2020-07-27 | 住居領域における専門教育と資格教育のあり方 |
健康・生活科学委員会家政学分科会 | 第291回幹事会 | |
2020-07-27 | 健康栄養教育を担う管理栄養士の役割 |
健康・生活科学委員会家政学分科会 | 第291回幹事会 | |
2020-07-21 | より良い近未来創造のためのロボットAIの理解と人材育成 |
機械工学委員会ロボット学分科会 | 第293回幹事会 | |
2020-07-14 | 持続可能な人間社会の基盤としての我が国の地球衛星観測のあり方 |
地球惑星科学委員会地球・惑星圏分科会 | 第292回幹事会 | |
2020-07-10 | Web調査の有効な学術的活用を目指して |
社会学委員会Web調査の課題に関する検討分科会 | 第292回幹事会 | |
2020-07-07 | サステナブルで個人が主体的に活躍できる社会を構築するサービス学 |
経営学委員会・総合工学委員会合同サービス学分科会 | 第292回幹事会 | |
2020-07-07 | 化学・情報科学の融合による新化学創成に向けて |
化学委員会化学企画分科会 | 第292回幹事会 | |
2020-07-03 | 感染症の予防と制御を目指した常置組織の創設について (英訳)Establishment of a Permanent Organization to Prevent and Control Infectious Diseases |
第二部大規模感染症予防・制圧体制検討分科会 | 第293回幹事会 | |
2020-06-30 | 高校国語教育の改善に向けて |
言語・文学委員会古典文化と言語分科会 | 第290回幹事会 | |
2020-06-30 | 原子力安全規制の課題とあるべき姿 |
総合工学委員会原子力安全に関する分科会 | 第290回幹事会 | |
2020-06-23 | 長寿社会における脱炭素健康住宅への道筋 |
環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同長寿・低炭素化分科会 | 第290回幹事会 | |
2020-06-23 | 初等中等教育および生涯教育における地球教育の重要性:変動する地球に生きるための素養として |
地球惑星科学委員会地球惑星科学人材育成分科会 | 第291回幹事会 | |
2020-06-19 | 地球温暖化対策としての建築分野での木材利用の促進 |
農学委員会林学分科会 | 第289回幹事会 | |
2020-06-18 | 科学的エビデンスを主体としたスポーツの在り方 |
科学的エビデンスに基づく「スポーツの価値」の普及の在り方に関する委員会 | 第290回幹事会 | |
2020-06-17 | 低平地等の水災害激甚化に対応した適応策推進上の重要課題 |
土木工学・建築学委員会気候変動と国土分科会 | 第290回幹事会 | |
2020-06-16 | パワーレザー技術と高エネルギー密度科学の量子的飛躍と産業創成 |
総合工学委員会エネルギーと科学技術に関する分科会 | 第291回幹事会 | |
2020-06-16 | 日本の停滞を打破し新産業創出を促す社会基盤と研究強化~応用物理からの提言~ |
総合工学委員会未来社会と応用物理分科会 | 第290回幹事会 | |
2020-06-03 | オープンサイエンスの深化と推進に向けて |
オープンサイエンスの深化と推進に関する検討委員会 | 第291回幹事会 | |
2020-05-26 | 災害が激化する時代に地域社会の脆弱化をどう防ぐか |
地球惑星科学委員会地球・人間圏分科会及び土木工学・建築学委員会IRDR分科会 | 第289回幹事会 | |
2020-05-12 | 長期の温室効果ガス大幅排出削減に向けたイノベーションの加速 |
総合工学委員会エネルギーと科学技術に関する分科会 | 第289回幹事会 | |
2020-04-16 | アフリカ豚熱対策に関する緊急提言 |
危機対応科学情報発信委員会 医療・健康リスク情報発信分科会、食料科学委員会 獣医学分科会、農学委員会・食料科学委員会合同 食の安全分科会 | 第288回幹事会 | |
2020-04-15 | アディクション問題克服に向けた学術活動のあり方に関する提言 |
臨床医学委員会アディクション分科会、同脳とこころ分科会、基礎医学委員会神経科学分科会 | 第286回幹事会 | |
2020-04-7 | マイクロプラスチックによる水環境汚染の生態・健康影響研究の必要性とプラスチックのガバナンス (英訳)The pollution of water environment by microplastics The Need for Ecological and Health Effects Research and the Governance of Plastics |
健康・生活科学委員会・環境学委員会合同環境リスク分科会 | 第288回幹事会 | |
2020-03-27 | ゲノム編集技術のヒト胚等への臨床応用に対する法規制のあり方について (英訳・要旨)Recommendations for Legal Regulation on Clinical Applications of Human Germline Genome Editing |
科学者委員会 ゲノム編集技術に関する分科会 | 第287回幹事会 | |
2020-03-13 | 口腔疾患の予防・治療・保健教育の場を喫煙防止・禁煙支援に活用すべきである |
健康・生活科学委員会・歯学委員会合同脱タバコ社会の実現分科会 | 第286回幹事会 | |
2020-01-30 | 第24期学術の大型研究計画に関するマスタープラン(マスタープラン2020) |
科学者委員会研究計画・研究資金検討分科会 | 第286回幹事会 | |
2020-01-15 | 専攻医募集シーリングによる研究力低下に関する緊急提言 |
臨床医学委員会 | 第284回幹事会 |
2019
決定(公表)年月日 | 名 称 | 表出の主体 | 議決された会議 | |
2019-11-22 | 歴史的思考力を育てる大学入試のあり方について |
史学委員会 中高大歴史教育に関する分科会 | 第283回幹事会 | |
2019-11-18 | 持続可能な生命科学のデータ基盤の整備に向けて |
基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会・薬学委員会・情報学委員会合同バイオインフォマティクス分科会 | 第279回幹事会 | |
2019-11-6 | 第6期科学技術基本計画に向けての提言 |
科学者委員会 学術体制分科会 | 第283回幹事会 | |
2019-9-19 | CT検査による画像診断情報の活用に向けた提言 |
臨床医学委員会放射線・臨床検査分科会 | 第281回幹事会 | |
2019-9-12 | 日本紅斑熱・SFTSなどのダニ媒介感染症対策に関する緊急提言 |
基礎医学委員会・健康・生活科学委員会合同パブリックヘルス科学分科会 | 第280回幹事会 | |
2019-7-2 | ゲノム医療・精密医療の多層的・統合的な推進 |
基礎生物学委員会・統合生物学委員会・基礎医学委員会合同ゲノム科学分科会及び臨床医学委員会臨床ゲノム医学分科会、臨床医学委員会脳とこころ分科会、臨床医学委員会腫瘍分科会 | 第278回幹事会 | |
2019-5-20 | 我が国における微生物・病原体に関するリテラシー教育 |
基礎医学委員会病原体分科会 | 第275回幹事会 | |
2019-4-16 | 免震・制振のデータ改ざん問題と信頼回復への対策 |
土木工学・建築学委員会 | 第276回幹事会 | |
2019-4-9 | 衛生害虫による被害の抑制をめざす衛生動物学の教育研究の強化 |
農学委員会応用昆虫学分科会、食料科学委員会獣医学分科会、基礎医学委員会病原体学分科会 | 第276回幹事会 | |
2019-2-14 | 学協会に係る法人制度―運用の見直し、改善等について |
科学者委員会学協会連携分科会 | 第274回幹事会 |
2018
決定(公表)年月日 | 名 称 | 表出の主体 | 議決された会議 | |
2018-12-26 | ハッブルの法則の改名を推奨するIAU決議への対応 |
物理学委員会IAU分科会、物理学委員会天文学・宇宙物理学分科会 | 第273回幹事会 | |
2018-12-14 | 生きる力の更なる充実を目指した家庭科教育への提案―より効果的な家庭科教育の実現に向けて― |
健康・生活科学委員会家政学分科会 | 第272回幹事会 | |
2018-11-28 | 産学共創の視点から見た大学のあり方ー2025年までに達成する知識集約型社会ー |
科学と社会委員会政府・産業界連携分科会 | 第271回幹事会 | |
2018-11-7 | サマータイム導入の問題点:健康科学からの警鐘 |
基礎生物学委員会・基礎医学委員会・臨床医学委員会合同生物リズム分科会 | 第271回幹事会 | |
2018-9-13 | 社会的つながりが弱い人への支援のあり方について―社会福祉学の視点から― |
社会学委員会 社会福祉学分科会 | 第268回幹事会 | |
2018-8-16 | 研究と産業に不可欠な中性子の供給と研究用原子炉の在り方 |
総合工学委員会 原子力安全に関する分科会 | 第265回幹事会 | |
2018-1-22 | 生物多様性条約及び名古屋議定書におけるデジタル配列情報の取扱いについて (英訳)The treatment of Digital Sequence Information with respect to the Convention on Biological Diversity and the Nagoya Protocol |
基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会合同遺伝資源分科会、農学委員会・食料科学委員会合同農学分野における名古屋議定書関連検討分科会 | 第258回幹事会 |
2017
決定(公表)年月日 | 名 称 | 表出の主体 | 議決された会議 | |
2017-9-30 | 持続可能な最善の医療を実現する次世代型ヘルスケアプラットフォームの構築 |
臨床医学委員会手術データの全国登録と解析に関わる分科会 | 第253回幹事会 | |
2017-9-30 | 我が国におけるがん創薬を目指した基礎研究の推進と臨床試験体制の整備について |
基礎医学委員会・臨床医学委員会合同腫瘍分科会 | 第251回幹事会 | |
2017-9-29 | 広域災害時における求められる歯科医療体制 |
歯学委員会 | 第252回幹事会 | |
2017-9-29 | 我が国における臓器移植の体制整備と再生医療の推進 |
臨床医学委員会移植・再生医療分科会 | 第252回幹事会 | |
2017-9-29 | 公共調達における知的生産者の選定に関わる法整備―創造的で美しい環境形成のために |
法学委員会・経済学委員会・土木工学・建築学委員会合同 知的生産者の公共調達検討分科会 | 第252回幹事会 | |
2017-9-29 | 我が国の大学等キャンパスデザインとその整備システムの改善にむけて |
土木工学・建築学委員会 知的創造と活動を喚起する環境としての大学等キャンパスに関する検討分科会 | 第252回幹事会 | |
2017-9-29 | 東日本大震災に伴う原発避難者の住民としての地位に関する提言 |
原子力発電所事故に伴う健康影響評価と国民の健康管理並びに医療のあり方検討分科会 | 第6回東日本大震災復興支援委員会 | |
2017-9-29 | 東日本大震災に関する学術調査・研究活動―成果・課題・提案― |
東日本大震災に係る学術調査検討委員会 | 第251回幹事会 | |
2017-9-29 | 性的マイノリティの権利保障をめざして―婚姻・教育・労働を中心に― |
法学委員会 社会と教育におけるLGBTIの権利保障分科会 | 第251回幹事会 | |
2017-9-29 | 医療を支えるバイオマテリアル研究に関する提言 |
材料工学委員会バイオマテリアル分科会 | 第251回幹事会 | |
2017-9-29 | 持続可能な国土をめざす知の基盤形成「国土学」の体系と戦略的実践ー |
土木工学・建築学委員会 国土と環境分科会 | 第250回幹事会 | |
2017-9-28 | 働く世代の生活習慣病予防―健診・保健指導の今後の展開と若年期からの対策の重要性― |
臨床医学委員会・健康・生活科学委員会合同生活習慣病対策分科会 | 第251回幹事会 | |
2017-9-27 | 我が国の医学・医療領域におけるゲノム編集技術のあり方 Genome Editing Technology in Medical Sciences and Clinical Applications in Japan |
医学・医療領域におけるゲノム編集技術のあり方検討委員会 | 第251回幹事会 | |
2017-9-21 | 新たな情報化時代の人文学的アジア研究に向けて―対外発信の促進と持続可能な研究者養成― |
言語・文学委員会・哲学委員会・史学委員会・地域研究委員会合同アジア研究・対アジア関係に関する分科会 | 第247回幹事会 | |
2017-9-20 | 生きる力の更なる充実を目指した家庭科教育への提案-教員養成の立場から- |
健康・生活科学委員会家政学分科会 | 第250回幹事会 | |
2017-9-20 | 生命科学の発展を加速する次世代統合バイオイメージング科学の研究推進 |
基礎生物学委員会・統合生物学委員会合同生物物理学分科会 | 第250回幹事会 | |
2017-9-19 | 社会調査をめぐる環境変化と問題解決に向けて |
社会学委員会社会統計調査アーカイヴ分科会 | 第248回幹事会 | |
2017-9-13 | 心理学教育のあるべき姿と公認心理師養成―「公認心理師養成カリキュラム等検討会」報告書を受けて― |
心理学・教育学委員会心理学教育プログラム検討分科会、健康・医療と心理学分科会 | 第250回幹事会 | |
2017-9-13 | 融合社会脳研究の創生と展開 |
心理学・教育学委員会脳と意識分科会 | 第249回幹事会 | |
2017-9-13 | 脳科学における国際連携体制の構築-国際脳科学フロンティア計画と国際脳科学ステーションの創設 |
基礎医学委員会神経科学分科会、形態・細胞生物医科学分科会、機能医科学分科会、臨床医学委員会脳とこころ分科会 | 第248回幹事会 | |
2017-9-12 | 我が国の原子力発電のあり方について―東京電力福島第一原子力発電所事故から何をくみ取るか |
原子力利用の将来像についての検討委員会原子力発電の将来検討分科会 | 第250回幹事会 | |
2017-9-8 | 物性物理学・一般物理学分野における学術研究の発展のために |
物理学委員会 物性物理学・一般物理学分科会 | 第249回幹事会 | |
2017-9-7 | 数理科学と他の科学分野や産業との連携の基盤整備に向けた提言 |
数理科学委員会 数学分科会 | 第250回幹事会 | |
2017-9-6 | 社会的課題に立ち向かう「総合工学」の強化推進 |
総合工学委員会 | 第250回幹事会 | |
2017-9-6 | 大学等における非密封放射性同位元素使用施設の拠点化について |
基礎医学委員会・総合工学委員会合同放射線・放射能の利用に伴う課題検討分科会 | 第249回幹事会 | |
2017-9-1 | 大規模風水害適応策の新たな展開に対応した科学・技術研究を進めるために-社会実装の進展とともに顕在化するニーズに応えて- |
土木工学・建築学委員会 地球環境の変化に伴う風水害・土砂災害への対応分科会 | 第248回幹事会 | |
2017-8-31 | 持続的な文化財保護のために―特に埋蔵文化財における喫緊の課題― |
史学委員会文化財の保護と活用に関する分科会 | 第248回幹事会 | |
2017-8-30 | 人類のフロンティアの拡大と持続性確保を支える設計科学の充実 |
総合工学委員会・機械工学委員会合同フロンティア人工物分科会 | 第249回幹事会 | |
2017-8-24 | 低炭素・健康なライフスタイルと都市・建築への道筋 |
環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同低炭素・健康社会の実現への道筋と生活様式・消費者行動分科会 | 第249回幹事会 | |
2017-8-23 | 大震災の起きない都市を目指して |
土木工学・建築学委員会大地震に対する大都市の防災・減災分科会 | 第249回幹事会 | |
2017-8-22 | 学術の総合的発展と社会のイノベーションに資する研究資金制度のあり方に関する提言 |
学術研究推進のための研究資金制度のあり方に関する検討委員会 | 第248回幹事会 | |
2017-8-22 | 音声言語及び手話言語の多様性の保存・活用とそのための環境整備 |
言語・文学委員会科学と日本語分科会 | 第247回幹事会 | |
2017-8-17 | わが国における持続可能な水産業のあり方-生態系アプローチに基づく水産資源管理- |
食料科学委員会・水産学分科会 | 第248回幹事会 | |
2017-8-17 | 材料工学からみたものづくり人材育成の課題と展望 |
材料工学委員会材料工学将来展開分科会 | 第247回幹事会 | |
2017-8-8 | 災害軽減と持続可能な社会の形成に向けた科学と社会の協働・協創の推進 |
地球惑星科学委員会地球・人間圏分科会 | 第247回幹事会 | |
2017-8-8 | 持続可能な社会づくりに向けた地理教育の充実 |
地域研究委員会・地球惑星科学委員会合同地理教育分科会 | 第247回幹事会 | |
2017-8-8 | 科学的知見の創出に資する可視化に向けて |
総合工学委員会・機械工学委員会合同計算科学シミュレーションと工学設計分科会 | 第247回幹事会 | |
2017-8-3 | CT検査による医療被ばく低減に関する提言 |
臨床医学委員会放射線・臨床検査分科会 | 第248回幹事会 | |
2017-7-28 | 精神・神経疾患の治療法開発のための産学官連携のあり方に関する提言 |
臨床医学委員会脳とこころ分科会 | 第247回幹事会 | |
2017-7-20 | 21世紀の博物館・美術館のあるべき姿―博物館法の改正へ向けて |
史学委員会博物館・美術館等の組織運営に関する分科会 | 第243回幹事会 | |
2017-7-14 | 我が国の地球衛星観測のあり方について |
地球惑星科学委員会地球・惑星圏分科会 | 第247回幹事会 | |
2017-7-11 | 子どもの動きの健全な育成をめざして~基本的動作が危ない~ |
健康・生活科学委員会健康・スポーツ科学分科会 | 第245回幹事会 | |
2017-7-4 | 若者支援政策の拡充に向けて |
社会学委員会社会変動と若者問題分科会 | 第247回幹事会 | |
2017-6-27 | 国立大学の教育研究改革と国の支援-学術振興の基盤形成の観点から- |
学術振興の観点から国立大学の教育研究と国による支援のあり方を考える検討委員会 | 第247回幹事会 | |
2017-6-27 | 自動運転のあるべき将来に向けて―学術界から見た現状理解― |
総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会 | 第246回幹事会 | |
2017-6-1 | 学術の総合的発展をめざして―人文・社会科学からの提言― (英訳)Toward the Comprehensive Development of Academic Research in the Arts and Sciences: Proposals from the Humanities and Social Sciences |
第一部 人文・社会科学の役割とその振興に関する分科会 | 第242回幹事会 | |
2017-5-23 | 我が国の子どもの成育環境の改善にむけて-成育コミュニティの課題と提言- |
心理学・教育学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 | 第235回幹事会 | |
2017-4-3 | 日本型の産業化支援戦略 |
地域研究委員会国際地域開発研究分科会 | 第241回幹事会 | |
2017-3-24 | 人口減少時代を迎えた日本における持続可能で体系的な地方創生のために |
地域研究委員会人文・経済地理学分科会、地域情報分科会 | 第242回幹事会 | |
2017-3-3 | わが国の獣医学教育の現状と国際的通用性 |
食料科学委員会獣医学分科会 | 第241回幹事会 | |
2017-2-8 | 第23期学術の大型研究計画に関するマスタープラン(マスタープラン2017) |
科学者委員会学術の大型研究計画検討分科会 | 第241回幹事会 | |
2017-2-3 | 高等学校新設科目「公共」にむけて―政治学からの提言― |
政治学委員会 | 第239回幹事会 | |
2017-2-3 | 神宮外苑の歴史を踏まえた新国立競技場整備への提言―大地に根ざした「本物の杜」の実現のために |
環境学委員会都市と自然と環境分科会 | 第239回幹事会 |
2016
決定(公表)年月日 | 名 称 | 表出の主体 | 議決された会議 | |
2016-12-6 | 学術研究の円滑な推進のための名古屋議定書批准に伴う措置について |
農学委員会・食料科学委員会合同 農学分野における名古屋議定書関連検討分科会 | 第238回幹事会 | |
2016-11-16 | 環境教育の統合的推進に向けて |
環境学委員会環境思想・環境教育分科会 | 第234回幹事会 | |
2016-11-4 | ことばに対する能動的態度を育てる取り組み-初等中等教育における英語教育の発展のために- |
言語・文学委員会文化の邂逅と言語分科会 | 第236回幹事会 | |
2016-7-6 | オープンイノベーションに資するオープンサイエンスのあり方に関する提言 (英訳)Recommendations Concerning an Approach to Open Science That Will Contribute to Open Innovation |
オープンサイエンスの取組に関する検討委員会 | 第230回幹事会 | |
2016-5-19 | 初等中等教育における算数・数学教育の改善についての提言 |
数理科学委員会数学教育分科会 | 第228回幹事会 | |
2016-5-17 | 国立自然史博物館設立の必要性 |
基礎生物学委員会・統合生物学委員会合同動物科学分科会、自然史財の保護と活用分科会、基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会合同植物科学分科会及び基礎生物学委員会・統合生物学委員会・地球惑星科学委員会合同自然史・古生物学分科会 | 第228回幹事会 | |
2016-5-16 | 18歳を市民に-市民性の涵養をめざす高等学校公民科の改革― |
心理学・教育学委員会市民性の涵養という観点から高校の社会科教育の在り方を考える分科会 | 第228回幹事会 | |
2016-5-16 | 「歴史総合」に期待されるもの |
史学委員会高校歴史教育に関する分科会 | 第228回幹事会 | |
2016-4-5 | 持続可能な地球社会の実現をめざして-Future Earth(フューチャー・アース)の推進- |
フューチャー・アースの推進に関する委員会 | 第226回幹事会 | |
2016-2-26 | 防災・減災に関する国際研究の推進と災害リスクの軽減―仙台防災枠組・東京宣言の具体化に向けた提言― |
国際委員会防災・減災に関する国際研究のための東京会議分科会 土木工学・建築学委員会IRDR分科会 | 第225回幹事会 | |
2016-2-8 | これからの高校理科教育のあり方 |
科学者委員会・科学と社会委員会合同広報・科学力増進分科会 | 第224回幹事会 | |
2016-1-28 | 緩・急環境変動下における土壌科学の基盤整備と研究強化の必要性 |
農学委員会 土壌科学分科会 | 第223回幹事会 |
2015
決定年月日 | 名 称 | 表出の主体 | 議決された会議 | |
2015-8-6 | 科学者コミュニティにおける女性の参画を拡大する方策 |
科学者委員会 男女共同参画分科会 | 第216回幹事会 | |
2015-5-28 | 未来を見すえた高校公民科倫理教育の創生―<考える「倫理」>の実現に向けて― |
哲学委員会 哲学・倫理・宗教教育分科会 | 第213回幹事会 | |
2015-5-20 | 東京都受動喫煙防止条例の制定を求める緊急提言 |
健康・生活科学委員会・歯学委員会合同脱タバコ社会の実現分科会 | 第212回幹事会 | |
2015-4-28 | 高レベル放射性廃棄物の処分に関する政策提言-国民的合意形成に向けた暫定保管 |
高レベル放射性廃棄物の処分に関するフォローアップ検討委員会 | 第212回幹事会 | |
2015-4-24 | 神宮外苑の環境と新国立競技場の調和と向上に関する提言
提言(1/5) 提言(2/5) 提言(3/5) 提言(4/5) 提言(5/5) |
環境学委員会都市と自然と環境分科会委員会 | 第211回幹事会 | |
2015-2-27 | 第5期科学技術基本計画のあり方に関する提言 | 学術の観点から科学技術基本計画のあり方を考える委員会 | 第209回幹事会 |
2014
決定年月日 | 名 称 | 表出の主体 | 議決された会議 | |
2014-9-30 | 東京電力福島第一原子力発電所事故による長期避難者の暮らしと住まいの再建に関する提言 | 東日本大震災復興支援委員会福島復興支援分科会 | 第13回東日本大震災復興支援委員会 | |
2014-9-30 | 知的生産者選定に関する公共調達の創造性喚起 | 土木工学・建築学委員会デザイン等の創造性を喚起する社会システム検討分科会 | 第199回幹事会 | |
2014-9-30 | 東日本大震災を教訓とした安全安心で持続可能な社会の形成に向けて | 地球惑星科学委員会地球・人間圏分科会 | 第198回幹事会 | |
2014-9-30 | 気候変動下の大規模災害に対する適応策の社会実装-持続性科学・技術の視点から- | 土木工学・建築学委員会地球環境の変化に伴う風水害・土砂災害への対応分科会 | 第201回幹事会 | |
2014-9-30 | これからの地球惑星科学と社会の関わり方について-東北地方太平洋沖地震・津波・放射性物質拡散問題からの教訓- | 地球惑星科学委員会 | 第199回幹事会 | |
2014-9-30 | 地理教育におけるオープンデータの利活用と地図力/GIS技能の育成-地域の課題を分析し地域づくリに参画する人材育成- | 地域研究委員会 地球惑星科学委員会合同 地理教育分科会 | 第199回幹事会 | |
2014-9-30 | 超高齢社会のフロントランナー日本:これからの日本の医学・医療のあり方 | 臨床医学委員会老化分科会 | 第197回幹事会 | |
2014-9-29 | ユビキタス状況認識社会の構築と時空間データ基盤の整備について | 情報学委員会ユビキタス状況認識社会基盤分科会 | 第201回幹事会 | |
2014-9-29 | 我が国の研究力強化に資する若手研究人材雇用制度について | 我が国の研究力強化に資する研究人材雇用制度検討委員会 | 第201回幹事会 | |
2014-9-29 | ロボット活用による社会課題解決とそれを支える先端研究の一体的推進方策~社会共創ロボティクス~ | 機械工学委員会ロボット学分科会 | 第201回幹事会 | |
2014-9-26 | 発電以外の原子力利用の将来のあり方について | 原子力利用の将来像についての検討委員会原子力学の将来検討分科会 | 第201回幹事会 | |
2014-9-25 | 東日本大震災からの復興政策の改善についての提言 | 社会学委員会東日本大震災の被害構造と日本社会の再建の道を探る分科会 | 第200回幹事会 | |
2014-9-22 | 災害に対するレジリエンスの向上に向けて | 東日本大震災復興支援委員会災害に対するレジリエンスの構築分科会 | 第10回東日本大震災復興支援委員会 | |
2014-9-19 | 復興に向けた長期的な放射能対策のために-学術専門家を交えた省庁横断的な放射能対策の必要性- | 東日本大震災復興支援委員会放射能対策分科会 | 第10回東日本大震災復興支援委員会 | |
2014-9-19 | 復興・国土強靭化における生態系インフラストラクチャー活用のすすめ | 統合生物学委員会 環境学委員会合同 自然環境保全再生分科会 | 第199回幹事会 | |
2014-9-17 | 農林水産業への地球観測・地理空間情報技術の応用-持続可能な食料生産と環境保全- | 農学委員会 食料科学委員会合同 農業情報システム学分科会 | 第197回幹事会 | |
2014-9-16 | 被災者に寄り添い続ける就業支援・産業振興を | 東日本大震災復興支援委員会 産業振興・就業支援分科会 | 第11回東日本大震災復興支援委員会 | |
2014-9-11 | 持続可能な未来のための教育と人材育成の推進に向けて | フューチャー・アースの推進に関する委員会持続可能な発展のための教育と人材育成の推進分科会 | 第199回幹事会 | |
2014-9-11 | ビッグデータ時代に対応する人材の育成 | 情報学委員会E-サイエンス・データ中心科学分科会 | 第198回幹事会 | |
2014-9-11 | これからの労働者の心の健康の保持・増進のために | 基礎医学委員会 健康・生活科学委員会合同 パブリックヘルス科学分科会 | 第197回幹事会 | |
2014-9-11 | 科学と社会のよりよい関係に向けて―福島原発災害後の信頼喪失を踏まえて― | 日本学術会議第一部福島原発災害後の科学と社会のあり方を問う分科会 | 第195回幹事会 | |
2014-9-8 | いまこそ「包摂する社会」の基盤づくりを | 社会学委員会・経済学委員会合同包摂的社会政策に関する多角的検討分科会 | 第197回幹事会 | |
2014-9-4 | 医学教育における必修化をはじめとする放射線の健康リスク科学教育の充実 | 臨床医学委員会放射線防護・リスクマネジメント分科会 | 第197回幹事会 | |
2014-9-4 | 環境リスクの視点からの原発事故を伴った巨大広域災害発生時の備え | 健康・生活科学委員会 環境学委員会環境リスク分科会 | 第196回幹事会 | |
2014-9-1 | 超高齢社会における運動器の健康-健康寿命延伸に向けて- | 臨床医学委員会運動器分科会 | 第195回幹事会 | |
2014-9-1 | 昆虫分類・多様性研究の飛躍的な拡充と基盤整備の必要性 | 農学委員会応用昆虫学分科会 | 第195回幹事会 | |
2014-8-29 | 各種選挙における投票率低下への対応策 | 政治学委員会 政治学委員会政治過程分科会 | 第198回幹事会 | |
2014-8-25 | 放射能汚染地における除染の推進について~現実を直視した科学的な除染を~ | 農学委員会土壌科学分科会 | 第195回幹事会 | |
2014-8-21 | 健やかな次世代育成に関する提言 | 臨床医学委員会出生・発達分科会 | 第195回幹事会 | |
2014-8-20 | 震災復興原則を踏まえた環境政策・環境計画の新たな展開 | 環境学委員会環境政策・環境計画分科会 | 第197回幹事会 | |
2014-8-20 | ビッグデータ時代における統計科学教育・研究の推進について | 数理科学委員会数理統計学統計分科会 | 第197回幹事会 | |
2014-7-10 | 人文学的アジア研究の振興に関する提言 | 言語・文学委員会 哲学委員会 史学委員会 地域研究委員会合同 アジア研究・対アジア関係に関する分科会 | 第195回幹事会 | |
2014-7-4 | ケアの時代を先導する若手看護学研究者の育成 | 健康・生活科学委員会看護学分科会 | 第193回幹事会 | |
2014-6-24 | 文化財の次世代への確かな継承―災害を前提とした保護対策の構築をめざして― | 史学委員会文化財の保護と活用に関する分科会 | 第193回幹事会 | |
2014-6-23 | 男女共同参画社会の形成に向けた民法改正 |
法学委員会ジェンダー法分科会 社会学委員会ジェンダー研究分科会・同複合領域ジェンダー分科会 史学委員会歴史学とジェンダーに関する分科会 | 第193回幹事会 | |
2014-6-13 | 再び高校歴史教育のあり方について | 史学委員会高校歴史教育に関する分科会 | 第193回幹事会 | |
2014-6-10 | 東日本大震災から新時代の水産業の復興へ(第二次提言) | 食料科学委員会水産学分科会 | 第193回幹事会 | |
2014-6-3 | 社会調査基盤のリノベーションに向けた官民学連携研究拠点の構築 | 日本学術会議社会学委員会社会統計アーカイヴ分科会 | 第193回幹事会 | |
2014-5-9 | 我が国の学術情報基盤の在り方について ―SINETの持続的整備に向けて― | 日本学術会議情報学委員会 | 第192回幹事会 | |
2014-5-7 | 物性物理学・一般物理学の学術研究のさらなる振興のために | 日本学術会議物理学委員会物性物理学・一般物理学分科会 | 第192回幹事会 | |
2014-4-23 | いのちを育む安全な沿岸域の形成に向けた海岸林の再生に関する提言 | 東日本大震災復興支援委員会災害に強いまちづくり分科会 環境学委員会環境政策・環境計画分科会 | 第8回東日本大震災復興支援委員会 | |
2014-3-31 | 緊急被ばく医療に対応できるアイソトープ内用療法拠点の整備 | 臨床医学委員会 放射線・臨床検査分科会 | 第190回幹事会 | |
2014-3-27 | 我が国の研究者主導臨床試験に係る問題点と今後の対応策 | 科学研究における健全性の向上に関する検討委員会 臨床試験制度検討分科会 | 第7回科学研究における健全性の向上に関する検討委員会 | |
2014-3-20 | 我が国のバイオセーフティレベル4(BSL-4)施設の必要性について | 基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会・臨床医学委員会合同 総合微生物科学分科会 | 第188回幹事会 | |
2014-3-12 | 第22期学術の大型研究計画に関するマスタープラン(マスタープラン2014) 本文はこちら 付属資料(区分1 計画番号1~50) 付属資料(区分1 計画番号51~100) 付属資料(区分1 計画番号101~150) 付属資料(区分1 計画番号151~192) 付属資料(区分2) |
科学者委員会学術の大型研究計画検討分科会 | 第188回幹事会 | |
2014-1-23 | 病原体研究に関するデュアルユース問題 | 基礎医学委員会病原体研究に関するデュアルユース問題分科会 | 第184回幹事会 | |
2014-1-20 | 薬剤師の職能将来像と社会貢献 | 薬学委員会チーム医療における薬剤師の職能とキャリアパス分科会 | 第184回幹事会 |
2013
決定年月日 | 名 称 | 表出の主体 | 議決された会議 | |
2013-12-26 | 研究活動における不正の防止策と事後措置―科学の健全性向上のために― | 科学研究における健全性の向上に関する検討委員会 | 第4回科学研究における健全性の向上に関する検討委員会 | |
2013-12-20 | 臨床研究にかかる利益相反(COI)マネージメントの異議と透明性確保について | 臨床医学委員会・臨床研究分科会 | 第183回幹事会 | |
2013-10-16 | 研究用原子炉のあり方について | 基礎医学委員会・総合工学委員会合同放射線・放射能の利用に伴う課題検討分科会 | 第178回幹事会 | |
2013-9-6 | 原子力災害に伴う食と農の「風評」問題対策としての検査態勢の体系化に関する緊急提言 | 東日本大震災復興支援委員会福島復興支援分科会 | 第6回東日本大震災復興支援委員会 | |
2013-8-30 | 無煙タバコ製品(スヌースを含む)による健康被害を阻止するための緊急提言 | 健康・生活科学委員会・歯科委員会合同脱タバコ社会の実現分科会 | 第177回幹事会 | |
2013-7-26 | 100万人ゲノムコホート研究の実施に向けて | ゲノムコホート研究体制検討分科会 | 第176回幹事会 | |
2013-6-27 | 原発災害からの回復と復興のために必要な課題と取り組み態勢についての提言 | 社会学委員会東日本大震災の被害構造と日本社会の再建の道を探る分科会 | 第174回幹事会 | |
2013-5-2 | 災害に対する社会福祉の役割-東日本大震災への対応を含めて- | 社会学委員会社会福祉学分科会 | 第172回幹事会 | |
2013-3-28 | 審議依頼 回答 |
東日本大震災に係る学術調査―課題と今後について― | 東日本大震災に係る学術調査検討委員会 | 第170回幹事会 |
2013-3-22 | 我が国の子どもの成育環境の改善にむけて-成育時間の課題と提言- | 心理学・教育学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 | 第169回幹事会 | |
2013-2-25 | 日本の経済政策の構想と実践を目指して | 日本の経済政策の設計と具体化検討委員会 | 第169回幹事会 | |
科学・技術を担う将来世代の育成方策~教育と科学・技術イノベーションの一体的振興のすすめ~ | 科学・技術を担う将来世代の育成方策検討委員会 | 第169回幹事会 | ||
2013-1-31 | 地質地盤情報の共有化に向けて-安全・安心な社会構築のための地質地盤情報に関する法整備- | 地球惑星科学委員会 | 第168回幹事会 |
2012
2011
2010
決定年月日 | 名 称 | 表出の主体 | 議決された会議 | |
2010-08-02 | 学術誌問題の解決に向けて ― 「包括的学術誌コンソーシアム」の創設 ― |
科学者委員会学術誌問題検討分科会 | 第101回幹事会 | |
2010-07-01 | 我が国における遺伝子組換え植物研究とその実用化に関する現状と問題点 | 基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会合同植物科学分科会 | 第99回幹事会 | |
2010-07-01 | 放射線作業者の被ばくの一元管理について | 基礎医学委員会・総合工学委員会合同 放射線・放射能の利用に伴う課題検討分科会 | 第99回幹事会 | |
2010-04-06 | 提言「受動喫煙防止の推進について」 | 健康・生活科学委員会・歯学委員会合同(新)脱タバコ社会の実現分科会 | 第93回幹事会 | |
2010-04-05 | 提言「日本の展望―学術からの提言2010」 | 日本学術会議 日本の展望委員会 | 第157回総会 | |
2010-04-05 | 「日本の展望―学術からの提言2010」 (13のテーマ別・分野別作業分科会提言) |
第157回総会 | ||
2010-03-17 | 学術の大型施設計画・大規模研究計画-企画・推進策の在り方とマスタープラン策定について- (要旨・本文、資料、英文) |
科学者委員会 学術の大型研究計画検討分科会 | 第90回幹事会 | |
2010-02-25 | 生物多様性の保全と持続可能な利用~学術分野からの提言~ | 統合生物学委員会 | 第90回幹事会 |
2009
決定年月日 | 名 称 | 表出の主体 | 議決された会議 | |
2009-11-26 | 第4期科学技術基本計画への日本学術会議の提言 | 日本の展望委員会 | 第85回幹事会 | |
2009-06-25 | 経済危機に立ち向かう包接的社会政策のために | 社会学委員会・経済学委員会合同包摂的社会政策に関する多角的検討分科会 | 第79回幹事会 |
2008
決定年月日 | 名 称 | 表出の主体 | 議決された会議 | |
2008-08-28 | 本文 補注1 補注2 補注3 補注4 |
我が国の子どもの成育環境の改善にむけて-成育空間の課題と提言- | 心理学・教育学委員会・臨床医学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 | 第62回幹事会 |
2008-08-28 | 看護職の役割拡大が安全と安心の医療を支える | 健康・生活科学委員会 看護学分科会 | 第62回幹事会 | |
2008-08-28 | 学校教育を中心とした環境教育の充実に向けて | 環境学委員会 環境思想・環境教育分科会 | 第62回幹事会 | |
2008-08-28 | 専門薬剤師の必要性と今後の発展-医療の質の向上を支えるために- | 薬学委員会 専門薬剤師分科会 | 第62回幹事会 | |
2008-08-28 | 新しい理工系大学院博士後期課程の構築に向けて-科学・技術を担うべき若い世代のために- | 環境学委員会・数理科学委員会・物理学委員会・地球惑星科学委員会・情報学委員会・化学委員会・総合工学委員会・機械工学委員会・電気電子工学委員会・土木工学・建築学委員会・材料工学委員会合同 若手・人材育成問題検討分科会 | 第62回幹事会 | |
2008-08-28 | 子どもを元気にするための運動・スポーツ推進体制の整備 | 健康・生活科学委員会健康・スポーツ科学分科会 | 第62回幹事会 | |
2008-08-28 | 「事故による子どもの傷害」の予防体制を構築するために | 臨床医学委員会 出生・発達分科会 | 第62回幹事会 | |
2008-08-28 | 医療領域に従事する『職能心理士(医療心理)』の国家資格法制の確立を | 心理学・教育学委員会健康・医療と心理学分科会 | 第62回幹事会 | |
2008-08-28 | 数理科学における研究と若手養成の現状と課題 | 数理科学委員会数理科学振興策検討分科会 | 第62回幹事会 | |
2008-08-28 | 保健医療分野における政府統計・行政資料データの利活用について-国民の健康と安全確保のための基盤整備として | 基礎医学委員会・健康・生活科学委員会合同パブリックヘルス科学分科会 | 第62回幹事会 | |
2008-08-28 | 公文書館法とアーキビスト養成 | 史学委員会歴史・考古史資料の情報管理・公開に関する分科会 | 第62回幹事会 | |
2008-08-28 | 出生前・子どものときからの生活習慣病対策 | 臨床医学委員会・健康・生活科学委員会合同生活習慣病対策分科会 | 第62回幹事会 | |
2008-08-28 | 狂犬病対策システムの構築に向けて | 生産農学委員会獣医学分科会 | 第62回幹事会 | |
2008-08-28 | 本文 資料編 |
変貌する農業と水問題―水と共生する社会の再構築へ向けて― | 農学基礎委員会水問題分科会 | 第62回幹事会 |
2008-08-28 | 物性物理学・一般物理学分野における学術研究の質と量の向上のために | 物理学委員会物性物理学・一般物理学分科会 | 第62回幹事会 | |
2008-08-01 | 我が国の未来を創る基礎研究の支援充実を目指して | 科学者委員会学術体制分科会 | 第60回幹事会 | |
2008-07-24 | 老朽・遺棄化学兵器の廃棄における先端技術の活用とリスクの低減 | 総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会 | 第60回幹事会 | |
2008-07-24 | 本文 資料編 |
学術分野における男女共同参画促進のために | 科学者委員会男女共同参画分科会 | 第60回幹事会 |
2008-07-24 | 食生活の教育 | 健康・生活科学委員会 生活科学分科会 | 第60回幹事会 | |
2008-07-24 | 鉱物資源の安定確保に関する課題とわが国が取り組むべき総合的対策 | 総合工学委員会持続可能なグローバル資源利活用に係る検討分科会 | 第60回幹事会 | |
2008-07-24 | 我が国における放射性同位元素の安定供給体制について | 基礎医学委員会・総合工学委員会合同放射線・放射能の利用に伴う課題検討分科会 | 第60回幹事会 | |
2008-07-24 | IT・ロボット技術による持続可能な食料生産システムのあり方 | 農学基礎委員会農業情報システム学分科会 | 第60回幹事会 | |
2008-07-24 | 「地域の知」の蓄積と活用に向けて | 地域研究委員会 | 第60回幹事会 | |
2008-07-24 | 臨床医学会の社会的責任-腎・泌尿・生殖医療分野の立場から- | 臨床医学委員会 腎・泌尿・生殖分科会 | 第60回幹事会 | |
2008-07-14 | 近未来の社会福祉教育のあり方について―ソーシャルワーク専門職資格の再編成に向けて― | 社会学委員会社会福祉学分科会 | 第59回幹事会 | |
2008-06-26 | 身体障害者との共生社会の構築を目指して:視覚・聴覚・運動器障害認定に関する諸問題 | 臨床医学委員会 障害者との共生分科会 | 第58回幹事会 | |
2008-06-26 | 陸域‐縁辺海域における自然と人間の持続可能な共生へ向けて | 地球惑星科学委員会 | 第58回幹事会 | |
2008-06-26 | 地球環境の変化に伴う水災害への適応 Adaptation to Water-related Disasters Induced by Global Environmental Change |
地球惑星科学委員会・土木工学・建築学委員会合同 国土・社会と自然災害分科会 | 第58回幹事会 | |
2008-06-26 | 安全・安心を実現する情報社会基盤の普及に向けて | 情報学委員会 セキュリティ・ディペンダビリティ分科会 | 第58回幹事会 | |
2008-06-26 | 交通事故ゼロの社会を目指して | 総合工学委員会・機械工学委員会合同 工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会 | 第58回幹事会 | |
2008-06-26 | 巨大複雑系社会経済システムの創成力強化に向けて | 総合工学委員会 巨大複雑系社会経済システムの創成力を考える分科会 | 第58回幹事会 | |
2008-06-26 | 安定持続的なユビキタス時空間情報社会基盤の構築に向けて | 情報学委員会 ユビキタス空間情報社会基盤分科会 | 第58回幹事会 | |
2008-05-22 | 日本における臨床治験の問題点と今後の対策 | 臨床医学委員会・薬学委員会合同 臨床試験・治験推進分科会 | 第57回幹事会 | |
2008-05-22 | 新公益法人制度における学術団体のあり方 | 科学者委員会 学協会の機能強化方策検討等分科会 | 第57回幹事会 |