経営工学からみたエンジニア資格制度と教育認定制度 | |||||||||
|
![]() |
技術者のグローバリゼーションに伴い、エンジニア資格の相互承認を行う上で、日本のエンジニア資格制度の改革が避けられない情勢になった。この国際化に対応すべく,政府は「技術士法」改正案を国会に提出し、また学協会は「日本技術者教育認定機構(JABEE)」を設立した。経営工学関連学会は共同で,1999年7月の日本学術会議シンポジウム「エンジニア資格制度と経営工学」開催を含め、十数回の委員会を通じて対応策を練ってきた。 |
本報告では、次の項目について問題点を指摘し、具体的な提案を行っている。
1.技術士制度における問題点と提案
@技術士の国際性
A技術士の普及
BJABEEによるエンジニア教育プログラム認定の利用
C経営工学部門の特殊性に対する配慮
D総合監理部門における認定
E総合監理部門と経営工学部門の区分け
2.JABEEによるエンジニア教育認定制度における問題点と提案
@共通基準における経営工学の役割
A認定分野について
B経営工学分野の設置
C経営工学分野における認定作業
D教育認定制度の積極的な利用
経営工学関連学会がとるべき対応について、
1.技術士制度、特に経営工学部門と総合監理部門、に対する協力
2.JABEEへの参加および経営工学分野における認定作業の担当の2点について、
参加・協力体制とその具体的な対応策について提言し、また教育プログラム認定の
ための基準(経営工学および経営工学関連分野)の案を提示した。
目次を見る 全文HTML(32k)
全文PDFファイル(52k)
経営工学,エンジニア資格制度,教育認定制度,技術者のグローバリゼーション,技術士法,日本技術者教育認定機構(JABEE),総合監理部門,経営管理部 関連研究機関・学協会 日本技術者教育認定機構(JABEE)、(社)日本経営工学会、(社)日本オペレーションズ・リサーチ学会、 (社)日本品質管理学会、日本開発工学会、日本信頼性学会、研究・技術計画学会、日本設備管理学会 |