自然界の野生動物が保有する病原体が社会に侵入し、人へと伝播する人獣共通感染症は、近年頻繁に発生し国際社会で問題となっている新興・再興感染症の大半を占めており、いまだ根絶が困難な喫緊の課題です。本シンポジウムでは、人獣共通感染症対策、ワ クチン開発、創薬、構造解析、数理モデル、公共政策の専門家が最新知見を共有し、次の 新興・再興感染症にどう備えるかについて、市民の理解と地域レジリエンス強化を図ります。
イベント概要
開催日時 |
令和7(2025)年8月7日(木)13:00 ~ 16:00 |
開催地 |
北海道大学医学部学友会館「フラテ」フラテホール(北海道札 幌市北区北 15 条西7丁目)(ハイブリッド開催) |
対象 |
どなたでも参加いただけます |
定員 |
対面250名、オンライン400名 |
プログラム |
- 総合司会:玉腰 暁子(日本学術会議第二部会員/北海道大学大学院医学研究院教授)
- 13:00~
1)開会の挨拶
- 宇山 智彦(日本学術会議第一部会員/北海道地区会議代表幹事/北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授)
- 13:10~
2)基調講演
- 座長:
渡辺 雅彦(日本学術会議第二部会員/北海道大学大学院医学研究院特任教授)
- 「次のパンデミックに備える 〜インフルエンザと COVID-19 の経験を踏まえて〜」
- 喜田 宏(北海道大学ユニバーシティープロフェッサー/人獣共通感染症国際共同研究所特別招聘教授・統括/総合イノベーション創発機構ワクチン研究開発拠点特任教授)
- 3)講演
- 座長:澤 洋文(北海道大学総合イノベーション創発機構ワクチン研究開発拠点卓越教授/拠点長兼生体応答解析部門長)
樋田 京子(日本学術会議第二部会員/北海道大学大学院歯学研究院口腔病態学分野血管生物分子病理学教室教授)
- 13:50~
講演1「人獣共通感染症に対する対策」
- 澤 洋文(北海道大学総合イノベーション創発機構ワクチン研究開発拠点卓越教授・拠点長兼生体応答解析部門長)
- 14:10~
講演2「クライオ電子顕微鏡を用いた抗ウイルス薬・ワクチンの研究開発」
- 前仲 勝実(北海道大学大学院薬学研究院創薬科学部門生体分子機能学研究室教授/人獣共通感染症国際共同研究所病原体構造解析部門教授)
- 14:30~14:40 休憩
- 14:40~
講演3「新興感染症への疫学インテリジェンス提供の問題点と未来」
- 西浦 博(京都大学大学院医学研究科附属ヘルスセキュリティセンター危機インテリジェンス部門教授)
- 15:00~
講演4「高病原性ウイルス研究者である公衆衛生医師の視点から COVID-19 流行対策を振り返る」
- 西條 政幸(札幌市保健福祉局医務・保健衛生担当局長/国立感染症研究所(名誉所員))
- 15:20~
4)総合討論
モデレーター: 渡辺 雅彦(日本学術会議第二部会員/北海道大学大学院医学研究院特任教授)
玉腰 暁子(日本学術会議第二部会員/北海道大学大学院医学研究院教授)
樋田 京子(日本学術会議第二部会員/北海道大学大学院歯学研究院口腔病態学分野血管生物分子病理学教室教授)
パネリスト: 喜田 宏(北海道大学ユニバーシティープロフェッサー/同大学人獣共通感染症国際共同研究所特別招聘教授・統括/同大学総合イノベーション創発機構ワクチン研究開発拠点特任教授)
澤 洋文(北海道大学総合イノベーション創発機構ワクチン研究開発拠点卓越教授・拠点長兼生体応答解析部門長)
前仲 勝実(北海道大学大学院薬学研究院創薬科学部門生体分子機能学研究室教授/人獣共通感染症国際共同研究所病原体構造解析部門)
西浦 博(京都大学大学院医学研究科附属ヘルスセキュリティセンター危機インテリジェンス部門教授)
西條 政幸(札幌市保健福祉局医務・保健衛生担当局長/国立感染症研究所(名誉所員))
- 15:50~
5)閉会の挨拶
- 神田 玲子(日本学術会議第二部部長/国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構理事)
- 16:00 閉会
|
申し込み |
事前申込制
下記リンク先URL又はQRコードからお申し込みください
参加申込フォームへのリンク |
問い合わせ先 |
日本学術会議北海道地区会議事務局
(北海道大学 研究推進部 研究振興企画課)
E-mail: suishin(a)general.hokudai.ac.jp ※(a)を@にしてお送りください。 |
備考 |
主催:日本学術会議第二部会、日本学術会議北海道地区会議、北海道大学
後援: 日本生命科学アカデミー |