第36回講演会では、「持続可能で強靱な社会への変革に向けて」というテーマで、コロナ禍からの復興にあたって、発展する未来の実現のために環境工学が果たす役割について、各学協会から話題提供を頂いた。
本講演会では、前回からの流れも踏まえつつ、最近の重要課題であるカーボンニュートラルの社会実装、脱炭素社会の実現への道筋、エネルギー供給システムの在り方といった、新しい社会の構築に向けた取り組みに関する環境工学の研究について、それぞれの学協会から話題提供を頂ければと考えている。新社会の構築に向けて今後必要となる斬新な考え方や、抜本的な見直しとドラスティックな変革について、活発な討論の場を提供したく、講演会テーマを「先進サスティナブル社会における環境工学の役割」とする。
イベント概要
開催日時 |
令和7(2025)年5月27日(火)10:00 ~ 17:30 |
開催地 |
日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)(オンライン併用) |
対象 |
どなたでもご参加いただけます。 |
参加費 |
無料 |
プログラム |
- 【開会(10:00~10:10)】
- 開会挨拶: 北川 尚美(日本学術会議第三部副部長/東北大学大学院工学研究科教授)
- 【資源循環1(10:10~11:10)】
- 座長:中井 智司(公益社団法人化学工学会/広島大学大学院先進理工系科学研究科教授)
- A-01 招待講演:「排水・廃棄物のアップサイクルによる価値創出型資源循環システムの構築:課題と機会」
- 寺田 昭彦(公益社団法人化学工学会/東京農工大学大学院工学研究院教授)
- A-02 招待講演:「サスティナブル社会形成に必要なリサイクルの課題と対応策を支える研究と技術」
- 星野 岳穂(一般社団法人日本鉄鋼協会/東京大学大学院工学系研究科特任教授)
- A-03 招待講演:「排水マイニングで拓くサスティナブル資源循環の展望と課題」
- 久保田 健吾(公益社団法人土木学会/東北大学大学院環境科学研究科准教授)
- 【資源循環2(11:20~12:20)】
- 座長:小林 優(一般社団法人日本土壌肥料学会/京都大学大学院農学研究科准教授)
- A-04 招待講演:「プラスチック資源循環のための評価フレームワークの構築:サーキュラービジネスモデルの視点から」
- 菊澤 育代(一般社団法人廃棄物資源循環学会/一般社団法人Aluten(アルテン)代表理事)
- A-05 招待講演:「メタン発酵を中核とした資源循環システムの構築」
- 中村 真人(一般社団法人日本土壌肥料学会/国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構地域資源利用・管理グループ上級研究員)
- A-06 招待講演:「遷移金属触媒を用いる二酸化炭素資源化反応」
- 村田 慧(公益社団法人日本化学会/ 国立研究開発法人理化学研究所環境資源科学研究センター理研ECL研究ユニットリーダー)
- 【特別講演(13:30~14:00)
- 座長:松山 智哉(一般社団法人日本機械学会/三機工業株式会社)
- S-01特別講演:「テクノロジーと自然の調和による2050年の持続可能な社会の展望」
- 山崎 美稀(一般社団法人日本機械学会/株式会社日立ハイテク)
- 【地球環境・生活環境1(14:10~15:50)】
- 座長:小瀬 博之(公益社団法人空気調和・衛生工学会/東洋大学総合情報学部総合情報学科教授)
- P-01 招待講演:「脱炭素社会に向けた市民の行動変容に対する情報提供のあり方」
- 栗栖 聖(日本水環境学会/東京大学大学院工学系研究科准教授)
- P-02 招待講演:「建築物の環境性能の見える化によるSDGs達成への貢献」
- 林 立也(公益社団法人空気調和・衛生工学会/千葉大学大学院工学研究院准教授)
- P-03 招待講演:「空間情報技術を用いた環境評価」
- 山本 佳世子(環境科学会/日本学術会議連携会員/電気通信大学大学院情報理工学研究科教授)
- P-04 招待講演:「大気中の温室効果ガスの濃度変化」
- 向井 人史(公益社団法人大気環境学会/国立研究開発法人国立環境研究所地球環境研究センターフェロー)
- P-05 招待講演:「サスティナブル社会の実現に向けた技術の社会経済性評価の視点」
- 尾下 優子(日本LCA学会/東京大学未来ビジョン研究センター特任講師)
- 【地球環境・生活環境2(16:00~17:20)】
- 座長:加用 千裕(日本LCA学会/東京農工大学グローバルイノベーション研究院教授)
- P-06 招待講演:「人権としての環境:環境工学への期待」
- 渡邊 絢子(一般社団法人資源・素材学会/一般社団法人環境資源工学会/秋田大学大学院国際資源学研究科助教)
- P-07 招待講演:「環境評価を支える分析化学」
- 大平 慎一(公益社団法人日本分析化学会/熊本大学大学院先端科学研究部教授)
- P-08 招待講演:「建設事業におけるサスティナブルな自然由来重金属等対策」
- 門間 聖子(公益社団法人地盤工学会/応用地質株式会社技術本部技師長室技師長)
- P-09 招待講演:「In silicoモデリングを基盤としたOne-Health研究」
- 伊藤 一秀(一般社団法人日本建築学会/日本学術会議連携会員/九州大学大学院総合理工学研究院環境理工学部門教授)
- 閉会(17:20~17:30)
第37回環境工学連合講演会の総括
- 森口 祐一(日本学術会議第三部会員/環境学委員会委員長/国立研究開発法人国立環境研究所理事(研究担当))
- 閉会挨拶
- 浅見 真理(日本学術会議連携会員/環境工学連合小委員会委員長/国立保健医療科学院生活環境研究部上席主任研究官)
|
申込⽅法 |
事前登録が必要です。以下リンク先のWEBサイトからお申込みください。
WEBサイトへのリンク |
お問い合わせ先 |
(一社)日本機械学会事務局 環境工学連合講演会担当
E-mail: 2025env※jsme.or.jp (送信の際には※を@に変えてください) |
備考 |
主催:日本学術会議環境学委員会環境科学・環境工学分科会
共催:公益社団法人化学工学会、公益社団法人環境科学会、一般社団法人環境資源工学会、公益社団法人空気調和・衛生工学会、一般社団法人資源・素材学会、公益社団法人地盤工学会、一般社団法人静電気学会、公益社団法人大気環境学会、公益社団法人土木学会、日本LCA学会、公益社団法人日本化学会、一般社団法人日本機械学会、一般社団法人日本建築学会、公益社団法人日本水道協会、公益社団法人日本セラミックス協会、一般社団法人日本鉄鋼協会、一般社団法人日本土壌肥料学会、公益社団法人日本分析化学会、公益社団法人日本水環境学会、一般社団法人廃棄物資源循環学会(下線は幹事学会)
|