日本学術会議 令和7年度「こども霞が関見学デー」

8月6日(水)~8月7日(木)に日本学術会議「こども霞が関見学デー」を開催します!
プログラム等の詳細はこちらのページでお知らせしております。

「若手アカデミー連携企画:研究ってなんだろう?-研究者といっしょに科学を話そう、科学にふれよう」申込フォーム

日 時

令和7年8月6日(水)、7日(木) 10:00~16:00

場 所

日本学術会議庁舎(東京都港区六本木7-22-34)
※東京メトロ千代田線「乃木坂」駅 5番出口(青山霊園方面)から徒歩1分  ※会場地図

対 象

主に幼児、小学生、中学生(いずれも大人の引率者が必要)

プログラム

若手アカデミー連携企画:研究ってなんだろう?
-研究者といっしょに科学を話そう、科学にふれよう(事前申込制)


※申込フォーム ※申込受付は7月21日(月)17時締切です。


日本学術会議の科学者の先生と科学についてお話しよう!
(大学・研究機関で最先端の研究をしている先生が、こどもたちに科学の面白さを伝えるミニ講義をしてくれます)
【プログラム】※定員は保護者の方も含みます。

     
  • ◆第1回:8月6日(水)10:00~11:00 ※定員40名程度
    君もしずく博士!浮かぶしずくのひみつを解き明かそう!(東京農工大学 田川義之先生)
  •  
  • ◆第2回:8月6日(水)13:00~14:30 ※定員100名程度
    いろんな生き物の子育て~進化の仕組みと家族をめぐる法律(東京大学 石川麻乃先生、東京都立大学 木村草太先生)
  •  
  • ◆第3回:8月7日(木)10:00~11:30 ※定員100名程度
    宇宙探査の現場を知ろう!~宇宙の仕組みと宇宙法の話(東京科学大学 癸生川陽子先生、東京大学 大西楠テア先生)
  •  
  • ◆第4回: 8月7日(木)13:30~14:30 ※定員40名程度
    なんの作物品種だろう?DNA検査で当ててみよう!(岡山大学 門田有希先生)
※本プログラムの内容は講師の見解に基づくものです。

こども学術会議~ミライを考えよう~

日本学術会議講堂のステージでミライについて発表してみよう!

     
  • ◆自分のミライ(プリンセス、大リーガーになりたいなど)
  •  
  • ◆社会のミライ・こんなのあったらいいな(地球を冷やす冷蔵庫、排気ガスのかわりにお花がでてくる車など)

かがく探偵になろう!

実験

     
  • ◆赤外線で隠れた文字を探せ!
  •  
  • ◆不思議!水に浮かぶ絵
  •  
  • ◆糸のない糸電話?ひそひそ声を届けよう

宝探しゲーム「いきものレスキュー大作戦!」

隠された動植物を発見して救い出そう!

魚釣りゲーム「うまく釣れるかな?」

「日」「本」「学」「術」「会」「議」と書かれたお魚を釣るミニゲームに挑戦!

留意事項

当日撮影した写真・映像を、日本学術会議ホームページへの掲載をはじめ、広く日本学術会議の広報に使用させていただく可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

問合せ先

内閣府日本学術会議事務局
電話:03-3403-3793

日本学術会議 令和6年度「こども霞が関見学デー」

8月7日(水)~8日(木)に日本学術会議「こども霞が関見学デー」を開催しました!
多くの皆様に日本学術会議へご来訪いただき、ありがとうございました!

動画はこちら(日本学術会議YouTubeチャンネル)

せんせいといっしょに自由研究~カガクから覗く家族と宇宙
こども学術会議~自分のアイディアを発表してみよう~
意外と難しい!一番の「つり名人」はだれだ?!

プログラム ①
「せんせいといっしょに自由研究~カガクから覗く(のぞく)家族と宇宙~」申込フォーム

日 時

令和6年8月7日(水)、8日(木) 11:00~16:00

場 所

日本学術会議庁舎(東京都港区六本木7-22-34)
※東京メトロ千代田線「乃木坂」駅 5番出口(青山霊園方面)から徒歩1分  ※会場地図

対 象

主に小学生、中学生(いずれも大人の引率者が必要)

プログラム

せんせいといっしょに自由研究~カガクから覗く家族と宇宙(事前申込制)

 

※申込フォーム

日本学術会議の先生と一緒に動物や宇宙、法律の不思議についてお話をしよう!  ※講師の先生紹介
【予定プログラム】(※各回定員30名(定員に達しない場合は当日の参加も受け付けます。))
 ◆8月7日(水)13:30~14:30
  いろんな生き物のいろんな子育て・家族と法律~訴状を書いてみよう~
 ◆8月8日(木)13:30~14:30
  宇宙を探索してみよう・宇宙法の話~宇宙環境の保護と法律

こども学術会議~自分のアイディアを発表してみよう~

日本学術会議の講堂で、自分のアイディアをスクリーンに映して発表してみよう!

意外と難しい!一番の「つり名人」はだれだ?!

「日」「本」「学」「術」「会」「議」と書かれたお魚をみんなは釣れるかな?

留意事項

当日撮影した写真・映像を、日本学術会議ホームページへの掲載など、広報に使用させていただくことがありますので、あらかじめご了承ください。

問合せ先

内閣府日本学術会議事務局
電話:03-3403-3793

このページの先頭へ