日本学術会議 トップページ > 提言・報告等 > 1999年(平成11年)
提言・報告等【1999年(平成11年)】
1999年(平成11年)に公表した勧告・要望・声明
発表年月日 | 区分 | 名 称 |
平成11年10月27日 | 勧告 | 我が国の大学等における研究環境の改善について |
声明 | 日本学術会議の自己改革について | |
声明 | 日本学術会議の位置付けに関する見解 | |
平成11年4月21日 | 勧告 | 地球圏-生物圏国際協同研究計画(IGBP)の促進について(勧告)地球圏-生物圏国際協同研究計画(IGBP)の促進について(勧告) (→ 小渕首相への勧告手交写真) |
1999年(平成11年)に公表した会長談話
発表年月日 | 名 称 | |
平成11年10月27日 | ![]() |
国立大学の独立行政法人化問題について |
平成11年1月20日 | ![]() |
俯瞰型研究プロジェクトの推進と総合的な科学技術制作の樹立に向けて |
1999年(平成11年)に公表した対外報告
発表年月日 | 名 称 | 表出の主体 | 議決された会議 | |
平成11年12月13日 | 金融ビッグバンの根底にあるもの | 経済制度研究連絡委員会 | 第930回運営審議会 | |
平成11年11月29日 | 専門医制度の整備と専門医資格認定機構の設置について | 第7部 | 第929回運営審議会 | |
![]() |
化学の将来構想 | 化学研究連絡委員会 | ||
![]() |
グローバルネットワークの構築と企業行動の変貌 | 企業行動研究連絡委員会 | ||
平成11年9月20日 | ![]() |
アジアの化学・化学技術の振興について | 化学研究連絡委員会 | 第924回運営審議会 |
![]() |
21世紀に向けた原子放射線の総合研究体制と影響研究の推進について | 核科学総合研究連絡委員会放射線科学専門委員会 | ||
![]() |
我が国における鉱床学の研究・教育の推進について | 鉱物学研究連絡委員会鉱床学専門委員会 | ||
![]() |
科学技術の発展と新たな平和問題 | 科学技術の発展と新たな平和問題特別委員会 | ||
![]() |
科学技術の発展と新たな平和問題(英語版) | |||
平成11年7月29日 | 我が国の大学等における研究環境の改善について(最終報告) | 第4常置委員会 | 第923回運営審議会 | |
![]() |
国立博物館(芸術系)・美術館の今後の在り方について -独立行政号人家に際しての調査研究機能の重視、評価の適正化など- |
芸術学研究連絡委員会 | ||
平成11年6月14日 | 短半減期放射性同位元素の利用の促進について -陽電子放射断層撮影(PET)に使用される短半減放射性廃棄物の取扱いの適正化に向けて- |
核科学総合研究連絡委員会原子力基礎研究専門委員会 | 第922回運営審議会 | |
平成11年5月31日 | 21世紀に向けた無機材料の研究開発について -セラミックスの現状と研究開発の推進- |
物質創製工学研究連絡委員会無機材料専門委員会 | 第921回運営審議会 | |
平成11年4月12日 | 新たなる研究理念を求めて | 第3常置委員会 | 第917回運営審議会 | |
21世紀を展望した国立試験研究期間の在り方について | 第5部 | |||
平成11年3月31日 | 工学研究の評価の在り方について | 工学研究・評価研究連絡委員会 | 第916回運営審議会 | |
我が国の大学等における研究環境の勧善について(中間まとめ) | 第4常置委員会 | |||
平成11年2月22日 | 「21世紀を展望したエネルギーに係る研究開発・教育について」 | 社会・産業・エネルギー研究連絡委員会 | 第915回運営審議会 |
1999年(平成11年)に公表した記者発表資料
発表年月日 | 名 称 | |
平成11年10月1日 | ![]() |
10月1日 吉川弘之会長の国際科学会議(ICSU)会長就任について |
平成11年7月19日 | 世界科学会議(World Conference on Science)について(報告) | |
平成11年5月31日 | ![]() |
地球圏-生物圏国際協力研究計画コングレスの開催成果 |
平成11年5月31日 | ![]() |
世界科学会議(World Conference on Science)について |