日本学術会議 トップページ > 提言・報告等 >20期
提言・報告等【20期(平成17年10月1日~)】
20期(平成17年10月1日~)に公表した勧告・要望・声明
決定年月日 | 区分 | 名 称 | 議決された会議 |
2008-06-26 | 要望 | 信頼に支えられた医療の実現-医療を崩壊させないために- | 第58回幹事会 |
2008-04-08 | 声明 | 日本学術会議憲章 | 第152回総会 |
2008-03-04 | 要望 | 脱タバコ社会の実現に向けて | 第51回幹事会 |
2007-06-22 | 要望 | これからの教師の科学的教養と教員養成の在り方について | 第39回幹事会 |
2007-05-24 | 声明 | 博物館の危機をのりこえるために To overcome the crisis of museums |
第38回幹事会 |
2006-10-03 | 声明 | 科学者の行動規範について Code of Conduct for Scientists Code of Conduct for Scientists (SUMMARY) |
第149回総会 |
20期(平成17年10月1日~)に公表した答申
決定年月日 | 名 称 | 議決された会議 | |
2007-05-30 | ![]() ![]() ![]() |
地球規模の自然災害の増大に対する安全・安心社会の構築 |
20期(平成17年10月1日~)に公表した回答
決定年月日 | 名 称 | 表出の主体 | 議決された会議 | |
2008-04-16 | ![]() ![]() ![]() |
生殖補助医療をめぐる諸問題に関する審議の依頼について(回答) | 日本学術会議会長 | 第56回幹事会 |
2006-06-01 | 動物実験の適正な実施に向けたガイドラインについて Guidelines for Proper Conduct of Animal Experiments |
日本学術会議 | 第16回幹事会 |
20期(平成17年10月1日~)に公表した会長談話・会長コメント
第20期に公表した会長談話一覧 | ||
決定年月日 | 名 称 | |
2008-08-15 | 代理懐胎を中心とする生殖補助医療に関する課題についての会長談話 | |
2008-07-25 | 東京大学医科学研究所における不適正な研究決定問題についての会長談話 | |
2007-01-26 | テレビ番組等における「科学的」実験についての会長談話 | |
2006-10-03 | 科学者倫理の確立に向けて声明「科学者の行動規範について」表出に際しての会長談話 | |
2006-05-17 | 政府統計の改革に向けての会長談話 | |
2005-12-05 | 第三期科学技術基本計画の策定に向けた会長談話 | |
第20期に公表した会長コメント一覧 | ||
決定年月日 | 名 称 | |
2008-06-26 | 「信頼に支えられた医療の実現-医療を崩壊させないために-」について | |
2008-06-10 | 「G8サミットに向けた各国学術会議の共同声明」について | |
2007-10-22 | IAC「持続可能なエネルギー:未来への指針-Lighting the Way: Toward a Sustainable Energy Future」について | |
2007-05-25 | -長期戦略指針「イノベーション25」のとりまとめにあたって- | |
2007-05-16 | 「G8サミットに向けた各国学術会議の共同声明」について | |
2006-07-18 | IAC:科学における女性-”Women for Science”について | |
2006-06-22 | 進化の教育に関するIAP声明について | |
2005-12-19 | 「バイオセキュリティーに関するIAP声明について」 |
20期(平成17年10月1日~)に公表した提言
決定年月日 | 名 称 | 表出の主体 | 議決された会議 | |
2008-08-28 | 本文 補注1 補注2 補注3 補注4 |
我が国の子どもの成育環境の改善にむけて-成育空間の課題と提言- | 心理学・教育学委員会・臨床医学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 | 第62回幹事会 |
2008-08-28 | 看護職の役割拡大が安全と安心の医療を支える | 健康・生活科学委員会看護学分科会 | 第62回幹事会 | |
2008-08-28 | 学校教育を中心とした環境教育の充実に向けて | 環境学委員会 環境思想・環境教育分科会 | 第62回幹事会 | |
2008-08-28 | 専門薬剤師の必要性と今後の発展-医療の質の向上を支えるために- | 薬学委員会 専門薬剤師分科会 | 第62回幹事会 | |
2008-08-28 | 新しい理工系大学院博士後期課程の構築に向けて-科学・技術を担うべき若い世代のために- | 環境学委員会・数理科学委員会・物理学委員会・地球惑星科学委員会・情報学委員会・化学委員会・総合工学委員会・機械工学委員会・電気電子工学委員会・土木工学・建築学委員会・材料工学委員会合同 若手・人材育成問題検討分科会 | 第62回幹事会 | |
2008-08-28 | 子どもを元気にするための運動・スポーツ推進体制の整備 | 健康・生活科学委員会健康・スポーツ科学分科会 | 第62回幹事会 | |
2008-08-28 | 「事故による子どもの傷害」の予防体制を構築するために | 臨床医学委員会 出生・発達分科会 | 第62回幹事会 | |
2008-08-28 | 医療領域に従事する『職能心理士(医療心理)』の国家資格法制の確立を | 心理学・教育学委員会健康・医療と心理学分科会 | 第62回幹事会 | |
2008-08-28 | 数理科学における研究と若手養成の現状と課題 | 数理科学委員会数理科学振興策検討分科会 | 第62回幹事会 | |
2008-08-28 | 保健医療分野における政府統計・行政資料データの利活用について-国民の健康と安全確保のための基盤整備として | 基礎医学委員会・健康・生活科学委員会合同パブリックヘルス科学分科会 | 第62回幹事会 | |
2008-08-28 | 公文書館法とアーキビスト養成 | 史学委員会歴史・考古史資料の情報管理・公開に関する分科会 | 第62回幹事会 | |
2008-08-28 | 出生前・子どものときからの生活習慣病対策 | 臨床医学委員会・健康・生活科学委員会合同生活習慣病対策分科会 | 第62回幹事会 | |
2008-08-28 | 狂犬病対策システムの構築に向けて | 生産農学委員会獣医学分科会 | 第62回幹事会 | |
2008-08-28 |
![]() ![]() |
変貌する農業と水問題―水と共生する社会の再構築へ向けて― | 農学基礎委員会水問題分科会 | 第62回幹事会 |
2008-08-28 | 物性物理学・一般物理学分野における学術研究の質と量の向上のために | 物理学委員会物性物理学・一般物理学分科会 | 第62回幹事会 | |
2008-08-01 | 我が国の未来を創る基礎研究の支援充実を目指して | 科学者委員会学術体制分科会 | 第60回幹事会 | |
2008-07-24 | 老朽・遺棄化学兵器の廃棄における先端技術の活用とリスクの低減 | 総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会 | 第60回幹事会 | |
2008-07-24 | ![]() ![]() |
学術分野における男女共同参画促進のために | 科学者委員会男女共同参画分科会 | 第60回幹事会 |
2008-07-24 | 食生活の教育 | 健康・生活科学委員会 生活科学分科会 | 第60回幹事会 | |
2008-07-24 | 鉱物資源の安定確保に関する課題とわが国が取り組むべき総合的対策 | 総合工学委員会持続可能なグローバル資源利活用に係る検討分科会 | 第60回幹事会 | |
2008-07-24 | 我が国における放射性同位元素の安定供給体制について | 基礎医学委員会・総合工学委員会合同放射線・放射能の利用に伴う課題検討分科会 | 第60回幹事会 | |
2008-07-24 | IT・ロボット技術による持続可能な食料生産システムのあり方 | 農学基礎委員会農業情報システム学分科会 | 第60回幹事会 | |
2008-07-24 | 「地域の知」の蓄積と活用に向けて | 地域研究委員会 | 第60回幹事会 | |
2008-07-24 | 臨床医学会の社会的責任-腎・泌尿・生殖医療分野の立場から- | 臨床医学委員会 腎・泌尿・生殖分科会 | 第60回幹事会 | |
2008-07-14 | 近未来の社会福祉教育のあり方について―ソーシャルワーク専門職資格の再編成に向けて― | 社会学委員会社会福祉学分科会 | 第59回幹事会 | |
2008-06-26 | 身体障害者との共生社会の構築を目指して:視覚・聴覚・運動器障害認定に関する諸問題 | 臨床医学委員会 障害者との共生分科会 | 第58回幹事会 | |
2008-06-26 | 陸域‐縁辺海域における自然と人間の持続可能な共生へ向けて | 地球惑星科学委員会 | 第58回幹事会 | |
2008-06-26 | 地球環境の変化に伴う水災害への適応 Adaptation to Water-related Disasters Induced by Global Environmental Change |
地球惑星科学委員会・土木工学・建築学委員会合同 国土・社会と自然災害分科会 | 第58回幹事会 | |
2008-06-26 | 安全・安心を実現する情報社会基盤の普及に向けて | 情報学委員会 セキュリティ・ディペンダビリティ分科会 | 第58回幹事会 | |
2008-06-26 | 交通事故ゼロの社会を目指して | 総合工学委員会・機械工学委員会合同 工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会 | 第58回幹事会 | |
2008-06-26 | 巨大複雑系社会経済システムの創成力強化に向けて | 総合工学委員会 巨大複雑系社会経済システムの創成力を考える分科会 | 第58回幹事会 | |
2008-06-26 | 安定持続的なユビキタス時空間情報社会基盤の構築に向けて | 情報学委員会 ユビキタス空間情報社会基盤分科会 | 第58回幹事会 | |
2008-05-22 | 日本における臨床治験の問題点と今後の対策 | 臨床医学委員会・薬学委員会合同 臨床試験・治験推進分科会 | 第57回幹事会 | |
2008-05-22 | 新公益法人制度における学術団体のあり方 | 科学者委員会 学協会の機能強化方策検討等分科会 | 第57回幹事会 |
20期(平成17年10月1日~)に公表した報告
決定年月日 | 名 称 | 表出の主体 | 議決された会議 |
2008-09-18 | 21 世紀を豊かに生きるための「科学技術の智」 | 科学と社会委員会 科学力増進分科会 | 第64回幹事会 |
2008-09-18 | 21世紀ものづくり科学のあり方について | 機械工学委員会 生産科学分科会 | 第64回幹事会 |
2008-09-18 | 革新的国産治療機器開発に向けた研究開発機能拠点の形成 | 臨床医学委員会 循環器分科会 | 第64回幹事会 |
2008-09-04 | 宇宙環境利用の新たな時代を目指して-物質科学および生命科学における宇宙環境利用の視点から- | 基礎生物学委員会・臨床医学委員会・物理学委員会・総合工学委員会・機械工学委員会・電気電子工学委員会合同重力加速度依存現象の科学・生命科学検討分科会 | 第63回幹事会 |
2008-09-04 | 科学・技術発展のための長期研究の推進-知覚情報取得技術による限界突破- | 基礎生物学委員会・物理学委員会・化学委員会・総合工学委員会・材料工学委員会合同 科学・技術の発展のための知覚情報取得技術の強化に関する検討分科会 | 第63回幹事会 |
2008-08-28 | 感覚器医学ロードマップ 改訂第二版:感覚器障害の克服と支援を目指す10 年間 | 臨床医学委員会 感覚器分科会 | 第62回幹事会 |
2008-08-28 | 農業経済学分野における研究成果の評価について | 農学基礎委員会農業経済学分科会 | 第62回幹事会 |
2008-08-28 | 今後のライフサイエンス・ヘルスサイエンスのグランドデザイン | 基礎医学委員会・臨床医学委員会合同基礎・臨床医学研究グランドデザイン検討分科会 | 第62回幹事会 |
2008-08-28 | 数理科学分野における統計科学教育・研究の今日的役割とその推進の必要性 | 数理科学委員会数理統計学分科会 | 第62回幹事会 |
2008-08-28 | グローバル化時代における地域研究の強化へ向けて | 地域研究委員会 地域研究基盤整備分科会 | 第62回幹事会 |
2008-08-28 | 大学法学部1年生の歴史素養調査と法史学関連科目の開講状況調査 | 法学委員会法史学・歴史法社会学分科会 | 第62回幹事会 |
2008-07-24 | 自然共生型流域圏の構築を基軸とした国土形成に向けて―都市・地域環境の再生― | 土木工学・建築学委員会 国土と環境分科会 | 第60回幹事会 |
2008-07-24 | 日本語の将来に向けて―自己を発見し、他者を理解するための言葉― | 言語・文学委員会 | 第60回幹事会 |
2008-07-24 | 応用物理の将来ビジョン | 総合工学委員会 未来社会と応用物理分科会 | 第60回幹事会 |
2008-07-24 | 医療系薬学の学術と大学院教育のあり方について | 薬学委員会医療系薬学分科会 | 第60回幹事会 |
2008-07-24 | 電子社会における匿名性と可視性・追跡可能性-その対立とバランス- | 法学委員会 「IT社会と法」分科会 | 第60回幹事会 |
2008-07-24 | 開発のための国際協力のあり方と地域研究の役割 | 地域研究委員会 国際地域開発研究分科会 | 第60回幹事会 |