若手アカデミー(25期)
トップニュース
若手アカデミーのメンバーがまとめた見解と記録が日本学術会議のウェブサイトで公表されました。
若手アカデミーの最近の動き
- 標葉委員が農林水産省官僚YouTuberのBUZZMAFFとコラボしました(第3弾)。 ※外部サイトにリンクします
- 標葉委員が農林水産省官僚YouTuberのBUZZMAFFとコラボしました(第2弾)。 ※外部サイトにリンクします
- 標葉委員が農林水産省官僚YouTuberのBUZZMAFFとコラボしました。 ※外部サイトにリンクします
- 筑波会議2023で若手アカデミーのメンバーがGYAと共同企画セッションを開催しました。(PDF形式:186KB)
- 25期第5回会議(ハイブリッド)の様子(JPG形式:378KB)
- RA協議会でネットワーキングセッションを催しました。(PDF形式:121KB)
- 岩崎代表と小野幹事が第13回GYA総会に出席しました。(PDF形式:239KB)
- 森委員が農林水産省官僚YouTuberのBUZZMAFFとコラボしました。 ※外部サイトにリンクします
- 遠藤良輔委員が農林水産省官僚YouTuberのBUZZMAFFとコラボしました。 ※外部サイトにリンクします
- 相馬委員が農林水産省官僚YouTuberのBUZZMAFFとコラボしました(第4弾)。 ※外部サイトにリンクします
- 相馬委員が農林水産省官僚YouTuberのBUZZMAFFとコラボしました(第3弾)。 ※外部サイトにリンクします
- 相馬委員が農林水産省官僚YouTuberのBUZZMAFFとコラボしました(第2弾)。 ※外部サイトにリンクします
- 相馬委員が農林水産省官僚YouTuberのBUZZMAFFとコラボしました。 ※外部サイトにリンクします
- 25期第3回会議(ハイブリッド)の様子(JPG形式:351KB)
- NHKシチズンラボに岸村前代表と高瀬委員が協力しました。(PDF形式:682KB)
- 2022年前半の国際分科会メンバーによる外部連携活動(PDF形式:661KB)
- 川口委員が国立国会図書館のセミナーで講演しました。(PDF形式:548KB)
- 若手アカデミーのメンバーが第12回GYA総会を主催しました。(PDF形式:1,865KB)
- 第12回GYA総会が九州で開催されました。(PDF形式:2,006KB)
- GYA総会サイドイベントレポート(PDF形式:832KB)
- 高田委員と高槻委員が実施したアカデミックインターンの成果物がパネル展示されました。(PDF形式:603KB)
- 2022年6月7日~7月5日に「若手研究者をとりまく評価に関する意識調査」を実施しました。(PDF形式:955KB)
- 南澤委員が農林水産省官僚YouTuberのBUZZMAFFとコラボしました。 ※外部サイトにリンクします
- 岩崎代表が農林水産省官僚YouTuberのBUZZMAFFとコラボしました。 ※外部サイトにリンクします
- 地域活性化に向けた社会連携分科会主導で「若手研究者が考える地方創生と学術の未来」を実施(PDF形式:808KB)
- 近藤委員が公立大学協会の学長研修会で講演を行いました
- GYAメンバーの新福委員・岸村委員・安田委員・岩崎委員が日本政府観光局で「世界のアカデミアとつながる国際会議の魅力」をテーマに対談しました ※外部サイトにリンクします
- GYAメンバーの新福委員・岸村委員・安田委員・岩崎委員の対談が医学会新聞に掲載されました ※外部サイトにリンクします
- 筑波会議2021で若手アカデミーのメンバーがGYAと共同企画セッションを開催しました。(PDF形式:252KB)
- 25期第2回会議(ハイブリッド)の様子(JPG形式:276KB)
- 川口委員の働きかけで、採用証明書の発行についてのJSPSの対応が公表されました ※外部サイトにリンクします
- Japan Open Science Summit 2021で若手アカデミーのメンバーが企画セッションを開催しました(PDF形式:93KB)
- 25期第1回会議(オンライン)の様子(PDF形式:198KB)
若手アカデミーが主催した活動報告
開催日 | 名 称 | 概 要 | 報 告 | 動 画 |
---|---|---|---|---|
令和 5年 9月22日 | 若手研究者とリーダシップ:研究チームから国際コミュニティまで | |||
令和 5年 7月 2日 | 学術フォーラム「2040年の科学・学術と社会を見据えて取り組むべき10の課題~イノベーション・越境研究・地域連携・国際連携・人材育成・研究環境~」 | |||
令和 4年10月21日 | 公開シンポジウム「サイエンスアゴラ2022セッション『世界科学フォーラムinケープタウン:社会正義と未来への科学』」 | ※外部 |
||
令和 4年10月 6日 | 公開シンポジウム「若手研究者をとりまく評価ー調査結果報告と論点整理ー」 | |||
令和 4年 9月 5日 | 公開シンポジウム「那須地域から考える20年後の日本社会ー共領域におけるイノベーション創出と地方創生」 | |||
令和 4年 3月 1日 | 公開シンポジウム「縮退時代において、20年後のまち・社会を考える~宇宙×都市×遺伝子×生態~」 | |||
令和 3年 3月 1日 | 公開ワークショップ「若手科学者が拓く地域と科学の関係」 |
若手アカデミーからの発信
「学術の動向」
2022年6月号に若手アカデミー特集「20年後の科学・学術と社会を見据えたリモデリング戦略を考える」を掲載しました
*2020年4月号より「学術と社会の未来を考える」のリレー連載を開始しました。
- 山田あすか「「ケア」をキーワードに、公共私を編み直し新しい場づくりを考える」(26巻(2021)11号)
- 中島裕美子「研究活動における「リニアモデル」と「ステークホルダーモデル」のバランス」(26巻(2021) 9号)
- 山川みやえ「N=1からN=1に帰結する看護学の挑戦」(26巻(2021)7 号)
- 高槻泰郎「忘れられたイノベーションー徳川日本の達成に何を学ぶか」(26巻(2021)6 号)
- 石川麻乃「基礎学問としての進化生物学と社会の未来を考える」(26 巻(2021)3 号)
- 近藤康久「オープンチームサイエンス ──ひらかれた協働研究の方法論」(26 巻(2021)2 号)
- 加藤千尋「土壌を見つめ農業・環境問題と向き合う」(25巻(2020)12号)
- 木村草太「学問の自律と憲法─日本学術会議会員任命拒否問題に寄せて」(25巻(2020)11号)
- 岩永 理恵「研究者のはしくれからの所感」(25巻(2020)10号)
- 春日 郁朗「環境工学から考える学術と社会の未来」(25巻(2020)9号)
- 寺田 佐恵子「アフリカの野生動物と人々の共存のための「知」をつなぐー多様な現場の思いを胸に」(25巻(2020)8号)
- 井藤 彰「若手化学工学者としての私の履歴書」(25 巻(2020)7 号)
- 伊藤 恵理「空の世界の往来に, デジタル変革をもたらす」(25 巻(2020)6 号)
- 髙瀨 堅吉「心の基礎研究を通して社会を診る」(25 巻(2020)4 号)
- 狩野 光伸「「学術と社会の未来を考える」の開始に寄せて」(25 巻(2020)4 号)
農林水産省BUZZMAFF x 若手アカデミー 動画一覧 ※外部サイトにリンクします
- タモリ×標葉委員 【スマート農業】北海道に農業学習施設ができたらしい @Fビレッジ
- タモリ×標葉委員 【スマート農業】お米をスマートに収穫してみた
- タモリ×標葉委員 【スマート農業】どでかい研究施設を取材しました
- タガヤセキュウシュウ&世界の小澤×森委員 公務員の寒すぎる出張 in知床
- TASOGARE×遠藤良輔委員 宇宙に出張しました
- わいん官僚ヒロキ × 相馬委員 『カラス』の声をレッスン!アニマルA会話
- わいん官僚ヒロキ × 相馬委員 自信なき中年官僚の悩みをどうぶつが解決!
- わいん官僚ヒロキ × 相馬委員 移動先の人間関係の悩み、トリが解決!
- わいん官僚ヒロキ × 相馬委員 動物から学ぶコミュ力の上げ方
- TASOGARE × 南澤委員 それは最先端すぎるやろ。
- タガヤセキュウシュウ × 岩崎代表 東大の先生に動画の企画を相談したら凄かった。
「若手アカデミーの推薦図書」
若手アカデミー推薦の図書
→ コロナ禍で小中学生を含む若い方に読んで欲しい本や、科学者になるきっかけを与えてくれた本などです。
過去の主要な活動等
- 「若手アカデミーがGYAと共同で運営した筑波会議の報告」(PDF形式:440KB)
- 「地方における若手科学者を中心とした学術活動の活性化 シチズンサイエンスを通じた地方課題解決~市民と科学者が“つながる場”について考える~」(PDF形式:1,196KB)
- 平成31年1月15日「地方における若手科学者を中心とした学術活動の活性化-地域を豊かにする学術:新国富を中心に学術の街づくりへの貢献を考える」(PDF形式:659KB)
- 平成30年11月5~7日 グローバルヤングアカデミーレポート「INGSA東京大会」 (GYAホームページ)
- 平成30年12月1日「地方における若手科学者を中心とした学術活動の活性化-シチズンサイエンスを通じた地方課題解決への取り組み-(青森県)」(PDF形式:277KB)
- 国連SDGsの達成に向けた若手アカデミーの役割
- SDGsを支援する:科学アカデミーのためのガイド(IAP作成のガイドの日本語翻訳版)
- 平成30年7月28日「若手アカデミーが考えるシチズンサイエンスに基づいた学術横断的社会連携」(GYAホームページ)
- 平成29年9月11日「AI・イノベーションに向けた社会連携」(PDF形式:666KB)
- 平成29年6月2日「第2回若手科学者サミット」(PDF形式:257KB)
- 平成28年7月26日「世代の知をつなぐ地方創生とイノベーション」(PDF形式:350KB)
- 平成28年7月10日「融合を問う:学問の消滅と生成の系譜学から」(PDF形式:1,936KB)
- Global Young Academy
- 『学術の動向』
- 山口大臣(当時)への表敬訪問
- 島尻大臣(当時)との意見交換会
規則
構成員
若手アカデミー会議 開催状況
第5回(令和 5年 9月23日) | 議事次第(PDF形式:114KB) | 議事要旨(PDF形式:256KB) |
第4回(令和 5年 7月 2日) | 議事次第(PDF形式:149KB) | 議事要旨(PDF形式:137KB) |
第3回(令和 4年 9月 6日) | 議事次第(PDF形式:80KB) | 議事要旨(PDF形式:149KB) |
第2回(令和 3年12月10日) | 議事次第(PDF形式:71KB) | 議事要旨(PDF形式:164KB) |
第1回(令和 2年11月30日) | 議事次第(PDF形式:54KB) | 議事要旨(PDF形式:107KB) |
若手アカデミー分科会
分科会名 | 構成員名簿 | 設置提案書 | 開催状況 |
---|---|---|---|
運営分科会 | ― ※若手アカデミー運営要綱による設置 |
||
学術の未来を担う人材育成分科会 | |||
学術界の業界体質改善分科会 | |||
越境する若手科学者分科会 | |||
国際分科会 | |||
地域活性化に向けた社会連携分科会 | |||
イノベーションに向けた社会連携分科会 | |||
GYA総会国内組織分科会 | |||
情報発信分科会 |
今期の若手アカデミーが関わった代表派遣報告
名 称 | 会 期 | 会議概要 |
---|
提言
決定(公表)年月日 | 名 称 |
---|
記録
作成年月日 | 委員会等名 | 標 題 |
---|---|---|
平成30年 8月 | 若手アカデミー設立の経緯 |
若手アカデミー ロゴ
日本学術会議は、若手研究者の発想を社会の諸課題の解決に活かし、将来の学術界を担う若手研究者を育成するため、23期より常設の組織として若手アカデミーを設置しました。
若手アカデミーのロゴは2018年に制定されました。成長や勢いといった若手のイメージとさまざまな学問や人が集まる様子とを、草花をモチーフに表現しています(ロゴデザイン:第24期若手アカデミー 埴淵 知哉 会員)。
(注意事項)
- 若手アカデミーの活動や広報、所属としての若手アカデミーの紹介にはご自由にお使いください。
- ベクタ形式のファイルが必要な方、日本学術会議に属さない方、特殊な使用を希望される方は代表、副代表、または幹事までお問い合わせください。
- 用途に合わせて拡大・縮小をすることはかまいませんが、色を変える、縦横比を変えるなどの変形は行わないでください。
*第26期の情報はこちら |
*第24期の情報はこちら |
*第23期の情報はこちら |
*第22期で設置期間が終了した幹事会附置委員会 若手アカデミー委員会 はこちら |
※PDFファイルを表示させるには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はこちらから無償でダウンロードできます。