学術フォーラム「Future Earthと地球環境激変の10年:私たちはどこまで来たのか?これからどうすべきか?」

 地球環境変化に関する複数の大きな国際研究プログラムが合併してFuture Earthが発足し、今年で10年目を迎える。この間、Future Earthと関連の研究は、各専門分野において、また分野融合の学際研究や社会との超学際研究において、国際的にも日本国内でも目覚ましい発展を見せた。日本学術会議にも複数の関連する委員会等を設置し、研究者や社会の関係者との交流を促進し、フューチャー・アース日本委員会や国際事務局との連携も深めてきた。しかし、研究者の努力と警告にも関わらず、大気、海洋、雪氷圏、陸水、そして人類を含む生態系が直面する地球環境の問題は、一層厳しさを増している。
 この10年間を振り返り、研究ネットワークとしてのFuture Earthの成果を評価すると同時に、何が課題だったのか、今後必要な活動は何かをアカデミアと社会の関係者とともに真摯に洗い出し、今後、新たな10年間に、地球社会に貢献することを意図し、学術フォーラムを開催する。

イベント概要

開催日時 令和7(2025)年11月29日(土)13:00~17:30
開催地 日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34) オンライン配信あり
対象 どなたでも参加いただけます。
定員 日本学術会議の講堂での参加については、定員になり次第締め切り、超過の際はオンライン参加とさせていただきます。
参加費 無料
プログラム
司会
張 勁(日本学術会議連携会員、富山大学副学長/学術研究部理学系教授)
13:00~13:05 開会挨拶ならびに趣旨説明
中村 尚(日本学術会議連携会員、東京大学先端科学技術研究センターシニアリサーチフェロー(特任研究員))
13:05~13:10 来賓挨拶
山口 顕(文部科学省研究開発局環境エネルギー課課長)

第一部

司会
張 勁(日本学術会議連携会員、富山大学副学長/学術研究部理学系教授)
13:10~13:30 「2015年の Future Earth」
安成 哲三(日本学術会議元会員、総合地球環境学研究所前所長、京都気候変動適応センター長)
13:30~13:50 「2025年の Future Earth」
春日 文子(日本学術会議連携会員、長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科教授、Future Earth国際事務局日本ハブ)
Ria Lambino(総合地球環境学研究所Future Earthセンター長)
13:50~14:10 「統合的成果1‐10 New Insights in Climate Science, perspectives on biosphere他」
Giles B. Sioen(東京大学大学院新領域創成科学研究科特任講師、Future Earth国際事務局日本ハブ)
14:10~14:30 「統合的成果2‐グローバルな課題と日本発の特色ある研究」
谷口 真人(日本学術会議連携会員、総合地球環境学研究所特任教授)
14:30~14:50 「科学と社会の協働」
江守 正多(日本学術会議連携会員、東京大学未来ビジョン研究センター教授)
14:50~15:10 休憩

第二部

司会
近藤 康久(日本学術会議連携会員、総合地球環境学研究所教授)
15:10~15:20 「GRNの成果と課題 - Future Earth Coasts」
張 勁(日本学術会議連携会員、富山大学副学長/学術研究部理学系教授)
15:20~15:35 「GRNの成果と課題 – iLEAPS/GCP」
近藤 雅征(広島大学 IDEC 国際連携機構准教授)
15:35~15:45 「GRNの成果と課題 – IMBeR」
齊藤 宏明(日本学術会議連携会員、東京大学大気海洋研究所附属国際・地域連携研究センター教授)
15:45~15:55 「GRNの成果と課題 – Urban KAN」
福士 謙介(日本学術会議連携会員、東京大学未来ビジョン研究センター教授/センター長)
資料(PDF形式:1,281KB)
15:55~16:05 「GRNの成果と課題 – Finance & Economics KAN」
昔 宣希(長崎大学大学院総合生産科学研究科准教授、Future Earth国際事務局日本ハブ)
16:05~16:15 「フューチャー・アース日本委員会の意義」
浅利 美鈴(日本学術会議連携会員、総合地球環境学研究所教授)
資料(PDF形式:2,864KB)
16:15~16:30 休憩

第三部

16:30~17:25 パネルディスカッション・総合討論
テーマ「2035年のFuture Earthへの期待」
ファシリテーター

亀山 康子(日本学術会議連携会員、東京大学大学院新領域創成科学研究科教授/サステイナブル社会デザインセンターセンター長)


    パネリスト
  • 金谷 有剛(日本学術会議連携会員、海洋研究開発機構地球環境部門地球表層システム研究センターセンター長、Future Earth国際事務局日本ハブ)
  • 蟹江 憲史(日本学術会議連携会員、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授/慶應義塾Keio STAR 共同代表)
  • 河宮 未知生(海洋研究開発機構 地球環境部門環境変動予測研究センターセンター長/東北大学変動海洋エコシステム高等研究所教授)
  • 高薮 縁(日本学術会議連携会員、東京大学名誉教授)
  • 渡部 雅浩(東京大学大気海洋研究所教授)
  • 山本 百合子(日本学術会議特任連携会員、公益財団法人イオン環境財団専務理事兼事務局長)
    資料(PDF形式:1,064KB)
17:25~17:30 閉会挨拶
沖 大幹(日本学術会議第三部部長、東京大学大学院工学系研究科教授)
17:30 閉会
 申込み 以下のページのリンク先よりお申込みください。
参加お申し込みフォームへのリンク
 お問い合わせ先 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
電話:03-3403-6295
備考 主催:日本学術会議
後援:文部科学省、Future Earth国際事務局日本ハブ、
   フューチャー・アース日本委員会