過去の地区会議講演会
○令和6年度
中部地区会議学術講演会
「性はどうやって決まる?」
令和6年12月6日
於:OKB岐阜大学プラザ(オンライン併用)
令和6年12月6日(金)に、中部地区会議主催、岐阜大学共催により「性はどうやって決まる?」をテーマにした学術講演会を開催しました。
最後に中部地区会議の大藪千穂連携会員(岐阜大学副学長、教育学部教授)から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、217名(うちオンライン161名)の方にご参加いただきました。 学術講演会チラシ |
||
![]() ○写真1:開会挨拶(日比谷副会長) |
![]() ○写真2:講演の様子 |
|
![]() ○写真3:講演の様子 |
中国・四国地区会議学術講演会
「社会的課題と学術統合による研究と教育」
令和6年11月30日
於:高知工科大学永国寺キャンパスA213教室(オンライン併用)
令和6年11月30日(土)に、日本学術会議中国・四国地区会議、高知県公立大学法人高知工科大学主催、国立大学法人高知大学後援により「「社会的課題と学術統合による教育と研究」をテーマにした学術講演会を開催しました。
最後に中国・四国地区会議の薮田代表幹事(広島大学大学院先進理工系科学研究科教授)から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、約90名(うち、オンライン40名)の方にご参加いただきました。 学術講演会チラシ |
||
![]() ○写真1:開会挨拶(三枝副会長) |
![]() ○写真2:講演の様子(那須先生) |
東北地区会議学術講演会
「東北地方の持続可能な食料生産のこれから〜畜産業、水産業」
令和6年11月30日
於:東北大学片平キャンパス片平北門会館2階エスパス(オンライン併用)
令和6年11月30日(土)に、東北地区会議主催、東北大学共催により「東北地方の持続可能な食料生産のこれから~畜産業、水産業」をテーマにした学術講演会を開催しました。 日本学術会議の日比谷副会長による開会挨拶の後、以下の講演が行われました。
講演終了後、日本学術会議第三部会員の北川教授(東北大学大学院工学研究科)をファシリテーター、講演者6名をパネリストとして総合討論が行われました。最後に東北地区会議の五十嵐代表幹事(東北大学大学院医学系研究科・教授)から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、約200名(うち、オンライン約160名)の方にご参加いただきました。 学術講演会チラシ |
||
![]() ○写真1:開会挨拶(日比谷副会長) |
![]() ○写真2:講演の様子 |
|
![]() ○写真3:講演の様子 |
![]() ○写真4:講演の様子 |
|
![]() ○写真5:講演の様子 |
![]() ○写真6:講演の様子 |
|
![]() ○写真7:講演の様子 |
![]() ○写真8:総合討論の様子 |
|
![]() ○写真9:閉会挨拶(五十嵐代表幹事) |
北海道学術講演会
「北海道から多文化共生を考える」
令和6年11月17日
於:北海道大学学術交流会館講堂(オンライン併用)
令和6年11月17日(日)に、日本学術会議北海道地区会議及び北海道大学の主催により学術講演会「北海道から多文化共生を考える」を開催しました。
最後に、日本学術会議第三部会員の有村博紀教授(北海道大学大学院情報科学研究院)から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、約220名(うち、オンライン約150名)の方にご参加いただきました。 学術講演会チラシ |
||
![]() ○写真1:開会挨拶(三枝副会長) |
![]() ○写真2:開会挨拶(寳金総長) |
|
![]() ○写真3:総合討論の様子 |
九州・沖縄地区会議学術講演会
「世界遺産・奄美群島固有の生態系と文化的多様性~次代へつなぐアマミの宝~」
令和6年10月9日
於:鹿児島大学 稲盛会館 キミ&ケサメモリアルホール(鹿児島県鹿児島市)(オンライン併用)
令和6年10月9日(水)に、九州・沖縄地区会議主催、鹿児島大学共催により「世界遺産・奄美群島固有の生態系と文化的多様性~次代へつなぐアマミの宝~」をテーマにした学術講演会を開催しました。
最後に九州・沖縄地区会議の内田代表幹事(九州大学大学院システム情報科学研究院 教授)から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、202名(うち、オンライン98名)の方にご参加いただきました。 学術講演会チラシ |
||
![]() ○写真1:開会挨拶(日比谷副会長) |
![]() ○写真2:講演の様子 |
近畿地区会議学術講演会
「市民とともにつくる学術知:シチズンサイエンス/シビックテックの挑戦」
令和6年9月7日
於:京都大学国際科学イノベーション棟 シンポジウムホール(京都市左京区)(オンライン併用)
令和6年9月7日(土)に、日本学術会議近畿地区会議及び京都大学の主催により学術講演会「市民とともにつくる学術知:シチズンサイエンス/シビックテックの挑戦」を開催しました。
本学術講演会は、約260名(うち、オンライン約180名)の方にご参加いただきました。 学術講演会チラシ |
||
![]() ○写真1:開会挨拶(磯副会長) |
![]() ○写真2:講演の様子(日本学術会議連携会員 林和弘先生) |
|
![]() ○写真3:パネル討論の様子 |
![]() ○写真4:質疑応答(ウェブにて受付) |
中部地区会議主催 学術講演会
「未病からWell-beingを考える」
令和6年6月14日
於:富山大学五福キャンパス黒田講堂会議室(オンライン併用)
令和6年6月14日(金)に、中部地区会議主催、富山大学共催により「未病からWell-beingを考える」をテーマにした学術講演会を開催しました。
最後に中部地区会議の張 勁連携会員(富山大学学長補佐、学術研究部理学系教授)から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、131名(うちオンライン81名)の方にご参加いただきました。 学術講演会チラシ |
||
![]() ○写真1:講演の様子(小泉先生) |
![]() ○写真2:講演の様子(大嶋先生) |
|
![]() ○写真3:講演の様子(東田先生) |
![]() ○写真4:講演の様子(新田先生) |
|
![]() ○写真5:講演の様子(藤本先生) |
○令和5年度
九州・沖縄地区会議主催 学術講演会
「革新的技術の創出によって養殖(水産業)の未来を作る」
令和6年3月18日
於:長崎大学文教スカイホール(長崎県長崎市)(オンライン併用)
令和6年3月18日(月)に、九州・沖縄地区会議主催、長崎大学共催により「革新的技術の創出によって養殖(水産業)の未来を作る」をテーマにした学術講演会を開催しました。
最後に九州・沖縄地区会議の内田代表幹事(九州大学大学院システム情報科学研究院・教授)から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、167名(うち、オンライン100名)の方にご参加いただきました。 学術講演会チラシ |
||
![]() ○写真1:講演の様子(征矢野先生) |
![]() ○写真2:講演の様子(平坂先生) |
|
![]() ○写真3:講演の様子(福永先生) |
![]() ○写真4:講演の様子(吉田先生) |
中部地区会議主催 学術講演会
「微生物がつなぐ文理融合研究 ―野生酵母クラフトビールと地域振興―」
令和5年12月15日(金)
於:静岡大学大学会館(オンライン併用)
令和5年12月15日(金)に、中部地区会議主催、静岡大学共催により「微生物がつなぐ文理融合研究 ―野生酵母クラフトビールと地域振興―」をテーマにした学術講演会を開催しました。
最後に中部地区会議の久木田 直江 連携会員(静岡大学名誉教授)から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、153名(うちオンライン98名)の方にご参加いただきました。 学術講演会チラシ |
||
![]() ○写真1:講演の様子(丑丸先生) |
![]() ○写真2:講演の様子(木村先生) |
|
![]() ○写真3:講演の様子(松本先生) |
![]() ○写真4:講演の様子(横濱先生) |
中国・四国地区会議学術講演会
「地方大学の持続可能な開発目標(SDGs)へのアプローチ」
令和5年11月25日(土)
於:島根大学 大学ホール(島根県松江市)(オンライン併用)
令和5年11月25日(土)に、日本学術会議中国・四国地区会議主催、島根大学共催により学術講演会「地方大学の持続可能な開発目標(SDGs)へのアプローチ」を開催しました。
最後に中国・四国地区会議の坂田代表幹事から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、約60名(うち、オンライン約30名)の方にご参加いただきました。 学術講演会チラシ |
|
![]() ○写真1:開会挨拶(日比谷副会長) |
![]() ○写真2:講演の様子(齋藤先生) |
北海道地区会議学術講演会 「地球環境の未来を考える~カーボンニュートラルの実現に向けて~」
令和5年11月18日(土)
於:北海道大学学術交流会館(オンライン併用)
令和5年11月18日(土)に、日本学術会議北海道地区会議及び北海道大学の主催により学術講演会「人間と野生生物の共生のために-北海道の最新研究と実践-」を開催しました。
最後に、北海道地区会議会員の渡辺雅彦特任教授(北海道大学大学院医学研究院)から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、196名(うち、オンライン136名)の方にご参加いただきました。 学術講演会「人間と野生生物の共生のために-北海道の最新研究と実践-」(PDF形式:1,418KB) |
||
○写真1:講演の様子 |
○写真2:質疑応答の様子 |
近畿地区会議学術講演会「女性の活躍から未来を考える」
令和5年9月9日(土)
於:京都大学国際科学イノベーション棟 シンポジウムホール(京都市左京区)(オンライン併用)
令和5年9月9日(土)に、日本学術会議近畿地区会議及び京都大学の主催により学術講演会「女性の活躍から未来を考える」を開催しました。
<最先端研究の紹介> 本学術講演会は、約200名(うち、オンライン約140名)の方にご参加いただきました。 近畿地区会議学術講演会「女性の活躍から未来を考える」(PDF形式:1,617KB) |
|
○写真1:開会挨拶(望月副会長) |
○写真2:パネル討論の様子 |
東北地区会議主催 学術講演会 「資源をめぐる新しい情勢および鉱山開発地域との対話」
令和5年9月2日(土)(オンライン開催)
令和5年9月2日(土)に、東北地区会議主催、東北大学共催により「資源をめぐる新しい情勢および鉱山開発地域との対話」をテーマにした学術講演会を開催しました。
講演終了後、質疑応答が行われ、最後に日本学術会議第3部幹事であり東北地区会議会員の北川教授(東北大学大学院工学研究科)から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、約80名の方にご参加いただきました。 学術講演会チラシ |
![]() ○写真1:講演の様子(渡辺先生) |
![]() ○写真2:講演の様子(稲垣先生) |
![]() ○写真3:講演の様子(手塚先生) |
![]() ○写真4:講演の様子(阿部先生) |
![]() ○写真5:講演の様子(中澤先生) |
中部地区会議主催 学術講演会「食と健康の最前線」
令和5年7月7日(金)
於:福井県立大学講堂(オンライン併用)
令和5年7月7日(金)に、中部地区会議主催、福井県立大学共催により「食と健康の最前線」をテーマにした学術講演会を開催しました。
最後に中部地区会議の松原 宏会員(福井県立大学地域経済研究所特命教授)から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、359名(うちオンライン157名)の方にご参加いただきました。 学術講演会チラシ |
||
![]() ○写真1:講演の様子(三浦先生) |
![]() ○写真2:講演の様子(瀧澤先生) |
![]() ○写真3:講演の様子(小島先生) |