過去の地区会議講演会
○令和4年度
九州・沖縄地区会議主催 学術講演会「潜在的なエネルギー・資源(Future Resource)に着目した学術研究」
令和5年3月14日於:佐賀大学理工学部6号館1階講義室(佐賀県佐賀市)(オンライン併用)
令和5年3月14日(火)に、九州・沖縄地区会議主催、佐賀大学共催により「潜在的なエネルギー・資源(Future Resource)に着目した学術研究」をテーマにした学術講演会を開催しました。
最後に九州・沖縄地区会議の玉田薫代表幹事(九州大学主幹教授・副学長)から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、134名(うち、オンライン67名)の方にご参加いただきました。 学術講演会チラシ |
||
![]() ○写真1:講演の様子(池上先生) |
![]() ○写真2:講演の様子(吉田先生) |
![]() ○写真3:講演の様子(嘉数先生) |
中部地区会議主催 学術講演会「三重の海の多様性から拡がる学術研究」
令和4年12月9日(金)(オンライン開催)
令和4年12月9日(金)に、中部地区会議主催、三重大学共催により「三重の海の多様性から拡がる学術研究」をテーマにした学術講演会を開催しました。
最後に中部地区会議の村田 真理子連携会員(三重大学大学院医学系研究科教授)から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、113名の方にご参加いただきました。 学術講演会チラシ |
|
![]() ○写真1:講演の様子(塚本先生) |
![]() ○写真2:講演の様子(吉岡先生) |
中国・四国地区会議学術講演会「VUCA時代における諸課題への分野横断的アプローチ」
令和4年11月26日(土)
於:香川大学 オリーブスクエア多目的ホール(香川県高松市)(オンライン併用)
令和4年11月26日(土)に、日本学術会議中国・四国地区会議主催、香川大学共催により学術講演会「VUCA時代における諸課題への分野横断的アプローチ」を開催しました。
最後に中国・四国地区会議の相田代表幹事から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、72名(うち、オンライン44名)の方にご参加いただきました。 学術講演会チラシ |
|
![]() ○写真1:開会挨拶(香川大学 筧学長) |
![]() ○写真2:講演の様子(中島先生) |
九州・沖縄地区会議学術講演会「琉球列島の言語的・文化的多様性とその起源-多様性の今とこれから-」
令和4年10月13日(木)(オンライン開催)
令和4年10月13日(木)に、日本学術会議九州・沖縄地区会議主催、琉球大学共催により学術講演会「琉球列島の言語的・文化的多様性とその起源-多様性の今とこれから-」を開催しました。
最後に九州・沖縄地区会議の玉田代表幹事から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、95名の方にご参加いただきました。 学術講演会チラシ |
|
![]() ○写真1:開会挨拶(菱田副会長) |
![]() ○写真2:パネル討論の様子 |
近畿地区会議学術講演会「総合知をはぐくむ学び」
令和4年9月19日
於:京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール(京都市左京区)(オンライン併用)
令和4年9月19日(月・祝)に、日本学術会議近畿地区会議、同総合工学委員会及び京都大学の主催により学術講演会「総合知をはぐくむ学び」を開催しました。
最後に近畿地区会議の髙山会員から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、340名(うち、オンライン300名)の方にご参加いただきました。 近畿地区会議学術講演会「総合知をはぐくむ学び」(PDF形式:760KB) |
|
![]() ○写真1:開会挨拶(菱田副会長) |
![]() ○写真2:パネル討論の様子 |
公開シンポジウム「地球環境の未来を考える~カーボンニュートラルの実現に向けて~」
令和4年8月16日(火)
於:北海道大学学術交流会館(オンライン併用)
令和4年8月16日(火)に、日本学術会議第三部、北海道地区会議及び北海道大学の主催により公開シンポジウム「地球環境の未来を考える~カーボンニュートラルの実現に向けて~」を開催しました。
最後に北海道地区会議の伹野 茂代表幹事(日本学術会議第三部会員、北海道大学客員教授・名誉教授)から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、271名(うち、オンライン220名)の方にご参加いただきました。 公開シンポジウム「地球環境の未来を考える~カーボンニュートラルの実現に向けて~」(PDF形式:1,340KB) |
|
![]() ○写真1:高校生による発表 |
![]() ○写真2:総合討論の様子 |
中部地区会議主催 学術講演会「環境教育・環境研究を通じた地域貢献」
令和4年7月8日(金)(オンライン開催)
令和4年7月8日(金)に、中部地区会議主催、信州大学共催により「環境教育・環境研究を通じた地域貢献」をテーマにした学術講演会を開催しました。 信州大学の中村学長、主催者である日本学術会議の高村副会長、中部地区会議の池田代表幹事による開会挨拶の後、以下の報告・講演が行われました。
最後に中部地区会議の中山 淳連携会員(信州大学医学部教授)から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、115名の方にご参加いただきました。 中部地区会議主催 学術講演会「環境教育・環境研究を通じた地域貢献」(PDF形式:1,534KB) |
|
![]() ○写真1:講演の様子(廣内先生) |
![]() ○写真2:講演の様子(東城先生) |
○令和3年度
中部地区会議学術講演会「SDGsに向けた大学の取り組み」
(令和3年12月25日)(オンライン開催)
令和3年12月25日(土)に、中部地区会議主催、名古屋大学共催により「SDGsに向けた大学の取り組み」をテーマにした学術講演会を開催しました。 主催者である日本学術会議中部地区会議の池田代表幹事、名古屋大学の松尾総長による開会挨拶の後、以下の報告・講演が行われました。
最後に中部地区会議の野口 晃弘会員(日本学術会議第一部会員、名古屋大学大学院経済学研究科教授)から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、149名の方にご参加いただきました。 中部地区会議主催 学術講演会「SDGsに向けた大学の取り組み」
(PDF形式:989KB) |
|
![]() 講演の様子(齊藤先生) |
![]() 講演の様子(束村先生) |
北海道地区会議学術講演会『コロナ・ポストコロナ時代の社会課題の解決に向けて―記録・国際協力・情報技術―』
(令和3年11月3日)(オンライン開催)
令和3年11月3日(水)に、北海道会議主催、北海道大学共催により『コロナ・ポストコロナ時代の社会課題の解決に向けて―記録・国際協力・情報技術―』をテーマにした学術講演会を開催しました。 主催者である日本学術会議の菱田副会長、北海道地区会議但野代表幹事による開会挨拶の後、以下の講演・討論が行われました。
最後に北海道地区会議の西村会員(北海道呼吸器疾患研究所・理事長/豊水総合メディカルクリニック・医師)から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、75名の方にご参加いただきました。 北海道地区会議学術講演会『コロナ・ポストコロナ時代の社会課題の解決に向けて―記録・国際協力・情報技術―』
(PDF形式:936KB) |
|
![]() 総合討論の様子(飯島先生) |
![]() 総合討論の様子(萩田先生) |
九州・沖縄地区会議主催 学術講演会「持続可能な地域の強靭化と将来空間像~防災・減災対策の次なるステージを目指して~」
(令和3年11月1日)(オンライン開催)
令和3年11月1日(月)に、九州・沖縄地区会議主催、大分大学共催により「持続可能な地域の強靭化と将来空間像~防災・減災対策の次なるステージを目指して~」をテーマにした学術講演会を開催しました。 主催者である日本学術会議の菱田副会長、大分大学の津村総括理事による開会挨拶の後、以下の講演・パネルディスカッションが行われました。
最後に九州・沖縄地区会議の玉田代表幹事(九州大学副学長・主幹教授)から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、約100名の方にご参加いただきました。 九州・沖縄地区会議学術講演会「持続可能な地域の強靭化と将来空間像~防災・減災対策の次なるステージを目指して~」
(PDF形式:1,279KB) |
|
![]() 講演会の様子1 |
![]() 講演会の様子2 |
東北地区会議主催 公開学術講演会「災害と文明-災害に対する社会の対応-」
(令和3年10月30日)(オンライン開催)
令和3年10月30日(土)に、東北地区会議主催、東北大学共催により「災害と文明-災害に対する社会の対応-」をテーマにした学術講演会を開催しました。 主催者である日本学術会議の望月副会長、東北地区会議の佐藤代表幹事(東北大学大学院文学研究科教授、京都先端科学大学人文学部学部長・教授)による開会挨拶の後、以下の講演が行われました。 講演第一部 東日本大震災から10年
第二部 歴史に学ぶ:ヒトの移動に伴う感染症の移動
質疑応答 最後に東北地区会議の髙井会員(北里大学名誉教授)から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、100名の方にご参加いただきました。 東北地区会議公開学術講演会「災害と文明-災害に対する社会の対応-」ポスター(PDF形式:804KB) |
|
![]() 講演(小山先生) |
![]() 講演(水谷先生) |
近畿地区会議主催 学術講演会「カーボンニュートラル:2050年までに何をすべきか」
(令和3年9月20日)(オンライン開催)
令和3年9月20日(月・祝)に近畿地区会議主催、京都大学共催により「カーボンニュートラル:2050年までに何をすべきか」をテーマにした学術講演会を開催しました。(オンライン開催) 小山田近畿地区会議代表幹事、主催者である日本学術会議の高村副会長による開会挨拶、下條(日本学術会議第三部会員・大阪大学サイバーメディアセンター長)による趣旨説明の後、以下の講演が行われました。
最後に近畿地区会議の髙山 佳奈子(日本学術会議第一部会員・京都大学大学院法学研究科教授)から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、約320名の方にご参加いただきました。 近畿地区会議主催 学術講演会「カーボンニュートラル:2050年までに何をすべきか」ポスター(PDF形式:1,242KB) |
|
![]() 講演会の様子 |
![]() 基調講演(大久保先生) |
中国・四国地区会議、第三部等主催 公開シンポジウム「ジェンダード・イノベーション(Gendered Innovations)~一人ひとりが主役の研究開発が新しい未来を拓く~」
(令和3年8月18日)(オンライン開催)
令和3年8月18日(水)に、中国・四国地区会議、第三部、科学者委員会男女共同参画分科会及び国立大学法人広島大学主催により、公開シンポジウム「ジェンダード・イノベーション(Gendered Innovations)~一人ひとりが主役の研究開発が新しい未来を拓く~」を開催しました。 日本学術会議の梶田会長、吉村第三部部長及び越智広島大学学長(第二部会員)による開会挨拶の後、以下のとおり講演等が行われました。
最後に中国・四国地区会議の相田代表幹事から閉会の挨拶が行われました。本シンポジウムは、オンラインで開催し、合わせて約450名の方にご参加いただきました。 公開シンポジウム「ジェンダード・イノベーション(Gendered Innovations)~一人ひとりが主役の研究開発が新しい未来を拓く~」ポスター(PDF形式:225KB) |
|
![]() 基調講演(Londa Schiebinger先生) 基調講演動画はこちら(YouTube) |
![]() パネルディスカッションの様子 |
中部地区会議主催 学術講演会「高齢社会を生きぬくための取り組み」
(令和3年7月30日) 於:金沢大学角間キャンパス(オンラインで同時配信)
令和3年7月30日(金)に金沢大学角間キャンパス(オンラインで同時配信)にて、中部地区会議主催、金沢大学共催により「高齢社会を生きぬくための取り組み」をテーマにした学術講演会を開催しました。 金沢大学の山崎学長、主催者である日本学術会議の梶田会長、中部地区会議の池田代表幹事による開会挨拶の後、以下の報告・講演が行われました。
最後に中部地区会議の松井三枝会員(金沢大学国際基幹教育院教授)から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、190名(うちオンライン135名)の方にご参加いただきました。 中部地区会議主催 学術講演会「高齢社会を生きぬくための取り組み」ポスター(PDF形式:2,241KB) |
|
![]() 金沢大学山崎学長挨拶 |
![]() 講演の様子(山田先生) |
○令和2年度
中国・四国地区会議主催 学術講演会「地域にある大学としての先端学術の振興と地域産業イノベーションへの貢献」
(令和2年11月21日 於:愛媛大学城北キャンパス(オンラインで同時配信))
令和2年11月21日(土)に愛媛大学城北キャンパス(オンラインによる同時配信)にて、中国・四国地区会議主催、愛媛大学共催により「地方大学の一つである愛媛大学による「先端研究」と「地方創生に繋がる応用研究」の展開」をテーマにした学術講演会を開催しました。 日本学術会議の菱田副会長、大橋愛媛大学長(仁科愛媛大学理事・副学長による代読)による開会挨拶の後、以下の演題で講演が行われました。
最後に中国・四国地区会議の相田代表幹事から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、愛媛大学で開催するとともに、オンラインでも同時配信し、合わせて約90名の方にご参加いただきました。 中国・四国地区会議主催 学術講演会「地域にある大学としての先端学術の振興と地域産業イノベーションへの貢献」ポスター(PDF形式:177KB) |
|
![]() 講演の様子(後藤先生) |
![]() 講演の様子(髙山先生) |
中部地区会議主催 学術講演会「コロナ禍・豪雨災害:自然災害に向き合う」
(令和2年11月20日 オンライン開催)
令和2年11月20日(金)にオンラインで、中部地区会議主催、岐阜大学共催により「自然災害の一つとしてのコロナ禍と複雑化した自然災害との向き合い方」をテーマにした学術講演会を開催しました。岐阜大学の森脇大学長、主催者である日本学術会議の高村副会長、中部地区会議の池田代表幹事による開会挨拶の後、以下の報告・講演が行われました。
最後に中部地区会議の永田知里連携会員(岐阜大学・医学系研究科・教授)から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、オンラインで開催し、約180名の方にご参加いただきました。 中部地区会議主催 学術講演会「コロナ禍・豪雨災害:自然災害」(PDF形式:754KB)ポスター(PDF形式:754KB) |
|
![]() 講演会の様子 |
![]() 講演の様子(立石先生) |
北海道地区会議主催 学術講演会「感染症との共存の現在と未来」
(令和2年11月7日 オンライン開催)
令和2年11月7日(土)にオンラインで、北海道地区会議主催、北海道大学共催により「COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の世界的な拡大に対する対応の裏で後回しにされている他の多くの感染症問題」をテーマにした学術講演会を開催しました。主催者である日本学術会議の望月副会長、北海道地区会議の吉岡代表幹事による開会挨拶の後、以下の演題で講演が行われました。
最後に北海道地区会議の伹野会員から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、オンラインで開催し、約70名の方にご参加いただきました。 北海道地区会議主催 学術講演会「感染症との共存の現在と未来」ポスター(PDF形式:1,148KB) |
|
![]() 講演の様子(山野先生) |
![]() 総合討論・質疑応答の様子 |
東北地区会議主催 公開学術講演会「人生100年時代の雇用問題」
(令和2年9月26日 オンライン開催)
令和2年9月26日(土)にオンラインで、東北地区会議主催、東北大学共催により「日本型雇用慣行の弱体化や年金の支払開始時期の引き上げという社会の変化と、雇用の不安定化による非正規雇用者の増大等の社会問題の発生を背景とした現代日本の雇用問題の実態と解決策」をテーマにした学術講演会を開催しました。主催者である日本学術会議東北地区会議の厨川代表幹事、日本学術会議の渡辺会副会長による開会挨拶の後、以下の演題で講演が行われました。
本学術講演会は、オンラインで開催し、約100名の方にご参加いただきました。最後に日本学術会議東北地区会議の佐藤会員から閉会の挨拶が行われ、講演会は盛況裏に終了となりました。 東北地区会議主催 公開学術講演会「人生100年時代の雇用問題」ポスター(PDF形式:1,603KB) |
|
![]() 講演の様子(白波瀬先生) |
![]() 講演の様子(高橋先生) |
近畿地区会議主催 学術講演会「未来の語り口:人間は神になれるか」
(令和2年9月22日 オンライン開催)
令和2年9月22日(火・祝)にオンラインで、近畿地区会議主催、京都産業大学共催により「Society5.0と呼ばれる現代における人口(過剰・収縮)問題、環境問題をはじめとする地球規模の課題に対し、いかなる未来を構想しうるか」をテーマにした学術講演会を開催しました。主催者である日本学術会議近畿地区会議の伊藤代表幹事、日本学術会議の山極会長による開会挨拶の後、以下の演題で講演等が行われました。
本学術講演会は、オンラインで開催し、約250名の方にご参加いただきました。最後に日本学術会議近畿地区会議の小山田会員から閉会の挨拶が行われ、講演会は盛況裏に終了となりました。 近畿地区会議主催 学術講演会「未来の語り口:人間は神になれるか」ポスター(PDF形式:312KB) |
|
![]() 主催者挨拶(伊藤代表幹事) |
![]() 講演の様子(原先生) |
公開シンポジウム「健康で長生き-未来社会を開くヘルステック・イノベーション」
(令和2年8月6日 オンライン開催)
令和2年8月6日(木)にオンラインで、日本学術会議第三部会、九州・沖縄地区会議主催、九州大学共催により「健康に暮らすための新しい技術を生み出す最も期待の高い技術分野である「ヘルステック」」をテーマにした公開シンポジウムを開催しました。九州大学の久保総長、日本学術会議の山極会長及び第三部の大野部長による開会挨拶の後、以下の演題で講演、討論が行われました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、オンラインでの開催となり、約300名(うち高校生・高専生約80名)の方にご参加いただきました。最後に日本学術会議九州・沖縄地区会議の谷口副代表幹事から閉会の挨拶が行われ、講演会は盛況裏に終了となりました。 公開シンポジウム 「健康で長生き‐未来社会を開くヘルスティック・イノベーション-」ポスター(PDF形式:505KB) |
|
![]() 基調講演資料表紙(片岡先生) |
![]() 講演資料表紙(神谷先生) |
○令和元年度
日本学術会議九州・沖縄地区会議主催学術講演会「世界を視野に宮崎大学から始める新薬開発の挑戦」
(令和2年2月11日開催 宮崎観光ホテル・東館3階 緋燿)
令和2年2月11日(火・祝)に宮崎市において、日本学術会議九州・沖縄地区会議主催、宮崎大学共催により「世界を視野に宮崎大学から始める新薬開発の挑戦」をテーマにした学術講演会を開催しました。 日本学術会議の武内副会長、宮崎大学の池ノ上学長の開会挨拶の後、以下の演題で講演が行われました。
地域の多くの研究者や宮崎県下の高校生にもご参加いただき、講演者の先生方との活発な質疑応答も行わました。最後に君塚 九州・沖縄地区会議代表幹事から閉会の挨拶が行われ、講演会は盛況裏に終了となりました。 |
|
![]() 会場の様子 |
![]() パネルディスカッションの様子 |
日本学術会議中部地区会議主催学術講演会「地域に根ざした学術研究と地域貢献への展望」
(令和元年11月29日開催 静岡大学 大学会館ホール)
令和元年11月29日(金)に静岡市において、日本学術会議中部地区会議主催、静岡大学共催により「地域に根ざした学術研究と地域貢献への展望」をテーマにした学術講演会を開催しました。 静岡大学の石井 潔学長及び戸田山 中部地区会議代表幹事の開会挨拶の後、以下の演題で講演が行われました。
各講演後、中部地区科学者懇談会幹事の丹沢 哲郎 静岡大学理事の司会により、質疑応答が行われました。最後に和田 肇名古屋大学名誉教授から閉会の挨拶が行われ、講演会は盛況裏に終了となりました。 |
|
![]() 開会挨拶の様子(戸田山代表幹事) |
![]() 講演の様子(三成副会長) |
日本学術会議中国・四国地区会議主催学術講演会「SDGs(持続可能な開発目標)の実現に向けた地域研究とイノベーション研究」
(令和元年11月16日開催 山口大学大学会館大ホール)
令和元年11月16日(土)に山口市において、日本学術会議中国・四国地区会議主催、山口大学共催により「SDGs(持続可能な開発目標)の実現に向けた地域研究とイノベーション研究」をテーマにした学術講演会を開催しました。 日本学術会議の武内副会長及び山口大学の岡学長の開会挨拶の後、以下の演題で講演が行われました。
各講演後、山口大学の荊木教授の司会により、質疑応答が行われました。最後に堀 憲次 山口大学理事・副学長から閉会の挨拶が行われ、講演会は盛況裏に終了となりました。 日本学術会議中国・四国地区会議主催学術講演会「SDGs(持続可能な開発目標)の実現に向けた地域研究とイノベーション研究」ポスター(PDF形式:2,354KB) |
|
![]() 基調講演の様子 |
![]() 会場との意見交換の様子(赤松准教授) |
日本学術会議北海道地区会議主催学術講演会「スポーツ・科学・社会」
(令和元年11月9日開催 北海道大学学術交流会館 小講堂)
令和元年11月9日(土)に札幌市において、日本学術会議北海道地区会議主催、北海道大学共催により「スポーツ・科学・社会」をテーマにした学術講演会を開催しました。 寳金 北海道地区会議代表幹事の司会により、日本学術会議の渡辺副会長の開会挨拶の後、以下の演題で講演が行われました。
学生,大学関係者,行政関係者,一般市民等多数の方にご参加いただき、講師の話に大変興味深く耳を傾けていらっしゃいました。最後に加藤 昌子日本学術会議第三部会員・北海道大学大学院理学研究院教授から閉会の挨拶が行われ、講演会は盛況裏に終了となりました。 |
|
![]() テーマ等の説明をする寳金北海道地区代表幹事 |
![]() 講演の様子(白井氏) |
日本学術会議東北地区会議主催学術講演会「超高齢社会における看取りを考える」
(令和元年9月15日開催 コラッセふくしま 4階多目的ホール)
令和元年9月15日(日)に福島市において、日本学術会議東北地区会議主催、福島県立医科大学等共催により「超高齢社会における看取りを考える」をテーマにした学術講演会を開催しました。 日本学術会議の渡辺副会長及び厨川 東北地区会議代表幹事のご挨拶の後、以下の演題で講演が行われました。
講演終了後は質疑応答の時間が設けられ、講演会に参加された多くの参加者と共に超高齢社会における看取りにおける今後の課題等について意見交換を行い、理解を深める有意義な機会となりました。最後に竹之下 福島県立医科大学学長から閉会の挨拶が行われ、講演会は盛況裏に終了となりました。 |
|
![]() 開会挨拶をする渡辺副会長 |
![]() 会場との意見交換の様子 |
日本学術会議 in 富山「富山から発信する学術研究とSDGs対応」
(令和元年6月28日開催 富山大学五福キャンパス 黒田講堂ホール)
令和元年6月28日、富山大学において日本学術会議in富山「富山から発信する学術研究とSDGs対応」を開催しました。
日本学術会議in富山「富山から発信する学術研究とSDGs対応」(PDF形式:1.376KB)
○平成30年度
日本学術会議九州・沖縄地区会議主催学術講演会「熊本地震の復興に貢献する熊本大学の学術研究」
(平成31年2月27日開催 熊本大学工学部百周年記念館)
平成31年2月27日(水)に熊本市において、日本学術会議九州・沖縄地区会議主催、熊本大学共催により「熊本地震の復興に貢献する熊本大学の学術研究」をテーマにした学術講演会を開催しました。 日本学術会議の武内副会長及び熊本大学の原田学長のご挨拶の後、以下の演題で講演が行われました。
各講演後、司会:慶田 勝彦 熊本大学大学院人文社会科学研究部教授の司会により、質疑応答が行われました。最後に君塚信夫九州・沖縄地区代表幹事から閉会の挨拶が行われ、講演会は盛況裏に終了となりました。 |
|
![]() 会場の様子 |
![]() 講演の様子(稲葉教授) |
日本学術会議in北海道「Society5.0で北海道が変わる」
(平成31年2月14日開催 )
平成31年2月14日 札幌市において日本学術会議in北海道を開催しました。
日本学術会議in北海道 学術講演会「Society5.0で北海道が変わる」(PDF形式:578KB)
日本学術会議中国・四国地区会議主催学術講演会「地域の持続性に貢献するオンリーワン研究の展開」
(平成30年11月17日開催 とりぎん文化会館(鳥取県立県民文化会館)第2会議室)
平成30年11月17日に鳥取市において、「地域の持続性に貢献するオンリーワン研究の展開」をテーマにした学術講演会を開催しました。 日本学術会議の渡辺美代子副会長、鳥取大学の豐島良太学長の開会挨拶、神谷研二日本学術会議中国・四国地区会議代表幹事(広島大学副学長)の主催者挨拶の後、以下の演題で講演が行われました。
各講演発表後にはそれぞれ質疑応答時間が設けられ、様々な立場や角度から細かな質問やコメントが活発に寄せられました。講演者の先生方との活発な質疑応答も行われ、盛況のうちに終了しました。 |
|
![]() 岡村整諮鳥取県統轄監の講演の様子 |
![]() 山中典和鳥取大学乾燥地研究センター長の講演の様子 |
日本学術会議中部地区会議主催学術講演会「地域をフィールドとした研究の可能性」
(平成30年11月16日開催 三重大学総合研究棟Ⅱ1階メディアホール)
平成30年11月16日に三重県津市において、「地域をフィールドとした研究の可能性」をテーマにした学術講演会を開催しました。 日本学術会議の三成美保副会長、三重大学の駒田美弘学長及び戸田山和久 中部地区会議代表幹事の開会・主催者挨拶の後、以下の演題で講演が行われました。
各講演後、日本学術会議連携会員の村田 真理子 三重大学大学院医学系研究科教授の司会により質疑応答が行われました。幅広い世代の多くの方が参加し、講師の話に大変興味深く耳を傾けていました。 |
|
![]() 主催者挨拶をする戸田山代表幹事 |
![]() 講演の様子 |
日本学術会議近畿地区会議主催学術講演会「社会脳から心を探る-自己と他者をつなぐ社会適応の脳内メカニズム-」
(平成30年10月20日開催 京都大学国際科学イノベーション棟シンポジウムホール)
平成30年10月20日に京都市において、日本学術会議近畿地区会議主催、京都大学、京都産業大学共催により「社会脳から心を探る-自己と他者をつなぐ社会適応の脳内メカニズム-」をテーマにした学術講演会を開催しました。 日本学術会議の三成美保副会長及び伊藤公雄 近畿地区会議代表幹事の開会挨拶の後、以下の演題で講演が行われました。
各講演後、「社会脳研究を社会に生かすにはどうすればよいか」をテーマに、日本学術会議第一部会員の松井三枝 金沢大学国際基幹教育院教授がコーディネーターとなり全体討論が行われました。多くの方の参加があり、講演と討論が熱心に展開されました。 |
|
![]() 開会挨拶(三成副会長) |
![]() 全体討論の様子 |
日本学術会議九州・沖縄地区会議主催学術講演会「南九州におけるウイルス感染症とその制御に向けた挑戦」
(平成30年9月10日開催 鹿児島大学稲盛会館キミ&ケサメモリアルホール)
平成30年9月10日(月)に鹿児島市において、日本学術会議九州・沖縄地区会議主催、鹿児島大学共催により「南九州におけるウイルス感染症とその制御に向けた挑戦」をテーマにした学術講演会を開催しました。 日本学術会議の武内副会長及び鹿児島大学の前田学長のご挨拶の後、以下の演題で講演が行われました。
各講演後、秋葉 澄伯 鹿児島大学名誉教授(日本学術会議第二部会員)の司会により、質疑応答が行われました。最後に君塚信夫九州・沖縄地区代表幹事から閉会の挨拶が行われ、講演会は盛況裏に終了となりました。 |
|
![]() 講演の様子(石塚教授) |
![]() 講演の様子(小澤准教授) |
日本学術会議東北地区会議主催学術講演会「AIとIoTが拓く未来の暮らし:情報化社会の光と影」
(平成30年8月2日開催 東北大学 青葉山東キャンパス 工学部中央棟二階 大講義室)
東北地区会議、日本学術会議第三部、国立大学法人東北大学の共同主催により、平成30年8月2日に東北大学青葉山キャンパスで公開シンポジウム「AIとIoTが拓く未来の暮らし:情報化社会の光と影」を開催しました。 大野英男 東北大学総長(日本学術会議第三部会員)、厨川 常元 東北地区会議代表幹事より開会挨拶があり、その後以下の演題で講演が行われました。
シンポジウムには、学術会議会員、一般の参加者のほか、東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」を受講する高校生約100名が参加し、質疑応答では高校生からも積極的に講演者の先生方へ質問が寄せられました。 各講演後、、4名の講演者に加え、討論者に京都大学総長であり日本学術会議の山極壽一会長、日本学術会議連携会員であり、国立研究開発法人情報通信研究機構監事、奈良先端科学技術大学院大学理事の土井美和子氏、司会者に日本学術会議第三部会員であり東北大学大学院情報科学研究科の徳山豪教授を迎え、総合討論を実施しました。シンポジウムに参加された多くの参加者は、熱心にメモを取り、総合討論の内容に耳を傾けていました。 |
|
![]() 質問をする高校生 |
![]() 総合討論の様子 |
日本学術会議東北地区会議主催学術講演会「東日本大震災後の10年を見据えて」
(平成30年7月29日開催 東北大学川内南キャンパス文科系総合講義棟2階 法学部第1講義室)
日本学術会議東北地区会議主催学術講演会「東日本大震災後の10年を見据えて」が、日本学術会議第一部会との共催で、東北大学川内南キャンパス文科系総合講義棟2階 法学部第1講義室で開催されました。 大野英男 東北大学総長(日本学術会議第三部会員)、厨川 常元 東北地区会議代表幹事、佐藤岩男 日本学術会議第一部長より開会挨拶があり、その後以下の演題で講演が行われました。
各講演後、3名の講演者に加え、討論者に日本学術会議第一部幹事であり一橋大学大学院社会学研究科の町村敬志教授、東北大学公共政策大学院・法学研究科・災害科学国際研究所の島田明夫教授、司会者に日本学術会議第一部会員であり東北大学大学院文学研究科の佐藤嘉倫教授を迎え、総合討論を実施しましたシンポジウムに参加された多くの参加者と共に東日本大震 災からの復興に向けた今後の課題や被災地支援の在り方等について意見交換を行い、理解を深める有意義な機会となりました。 |
|
![]() 挨拶をする大野総長 |
![]() 総合討論の様子 |
日本学術会議中部地区会議主催学術講演会「世界に展く 地域の学び」
(平成30年7月6日開催 福井大学総合研究棟Ⅰ13階 会議室)
日本学術会議中部地区会議主催学術講演会「世界に展く 地域の学び」が、福井大学総合研究棟Ⅰ13階 会議室で開催されました。 福井大学の眞弓 光文学長の開会挨拶、戸田山和久中部地区会議代表幹事からの主催者挨拶後、以下の演題で講演が行われました。
幅広い世代の方が参加し、講師の話に大変興味深く耳を傾けていました。 |
|
![]() 主催者挨拶:戸田山代表幹事 |
![]() 講演の様子(三成先生※スカイプで参加) |