地区会議講演会の様子
近畿地区会議学術講演会
「社会の持続可能性と水問題」
令和7年9月13日(土)
於:京都大学芝蘭会館稲盛ホール(京都市左京区)(オンライン併用)
令和7年9月13日(土)に、日本学術会議近畿地区会議及び京都大学の主催により学術講演会「社会の持続可能性と水問題」を開催しました。
矢野 桂司(日本学術会議第一部会員、立命館大学文学部教授) 本学術講演会は、約350名(うち、オンライン約225名)の方にご参加いただきました。 |
||
![]() ○写真1:開会挨拶(三枝副会長) |
![]() ○写真2:講演の様子 (日本学術会議第三部部長 沖大幹先生) |
|
![]() ○写真3:パネルディスカッションの様子 |
![]() ○写真4:全体総括(日本学術会議近畿地区 学術会議代表幹事 村山美穂先生) |
北海道地区会議学術講演会 ※第一部会と共催
「AI時代に「対話」の意味を考える―熟議がつむぐ知と社会」
令和7年8月10日
於:函館市亀田交流プラザ 講堂(オンライン併用)
令和7年8月10日(日)に、日本学術会議第一部会、日本学術会議北海道地区会議及び公立はこだて未来大学の主催により学術講演会「AI時代に「対話」の意味を考える―熟議がつむぐ知と社会」を開催しました。 第一部 シンポジウム「AI時代に『対話』の意味を考える」
続いて、第二部として、日本学術会議第一部会員の河野 哲也教授(立教大学文学部)の進行により「参加者と考えるAI時代の「対話」の意味」と題して、参加者と共に哲学対話が行われました。 最後に、日本学術会議第一部会の吉田 文部長(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は247名(うち、オンライン約197名)の方にご参加いただきました。 学術講演会チラシ |
||
![]() ○写真1:第一部シンポジウムの様子 |
![]() ○写真2:第二部哲学対話の様子 |
東北地区会議学術講演会 ※第三部会と共催
「研究者になって世界を駆け巡ろうⅡ~研究者の卵たちと共に未来を描く~」
令和7年8月7日
於:東北大学大学院工学研究科青葉山キャンパス C01センタースクエア中央棟2F大講義室(オンライン併用)
令和7年8月7日(木)に、日本学術会議第三部会、日本学術会議東北地区会議及び東北大学主催により「研究者になって世界を駆け巡ろうⅡ~研究者の卵たちと共に未来を描く~」をテーマにした学術講演会を開催しました。
講演終了後、東北地区会議の五十嵐和彦代表幹事(東北大学大学院医学系研究科・教授)から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、約230名(うち、オンライン約50名)の方にご参加いただきました。 学術講演会チラシ |
||
![]() ○写真1:開会挨拶(光石会長) |
![]() ○写真2:開会挨拶(冨永総長) |
|
![]() ○写真3:講演の様子(城戸先生) |
![]() ○写真4:質疑応答の様子 |
北海道地区会議学術講演会 ※第二部会と共催
「次の新興・再興感染症にどう備えるか」
令和7年8月7日
於:北海道大学医学部学友会館「フラテ」フラテホール(オンライン併用)
令和7年8月7日(木)に、日本学術会議第二部会、日本学術会議北海道地区会議及び北海道大学の主催により学術講演会「次の新興・再興感染症にどう備えるか」を開催しました。
最後に、日本学術会議第二部会の神田 玲子部長(国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構理事)から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は345名(うち、オンライン約265名)の方にご参加いただきました。 |
||
![]() ○写真1:開会挨拶(寳金総長) |
![]() ○写真2:開会挨拶(宇山代表幹事) |
|
![]() ○写真3:喜田北海道大学ユニバーシティプロフェッサーによる基調講演の様子 |