地区会議講演会の様子

近畿地区会議学術講演会
「社会の持続可能性と水問題」

令和7年9月13日(土)
於:京都大学芝蘭会館稲盛ホール(京都市左京区)(オンライン併用)

 令和7年9月13日(土)に、日本学術会議近畿地区会議及び京都大学の主催により学術講演会「社会の持続可能性と水問題」を開催しました。
 近畿地区の矢野日本学術会議第一部会員の総合司会の下、主催者である日本学術会議の三枝副会長及び京都大学の時任副学長による開会挨拶、近畿地区の伊藤連携会員による説明の後、以下5名の講演が行われ、その後パネルディスカッションが行われました。

  • 基調講演「水の未来と水みんフラ」
    沖 大幹(日本学術会議第三部部長、東京大学大学院工学系研究科教授)
    資料(PDF形式:5,995KB)
  • 講演1「水が育んだ『千年の都・京都』」
    鈴木 康久(京都産業大学現代社会学部現代社会学科教授)
    資料(PDF形式:7,239KB)
  • 講演2「日本の水辺と『さとうみ(里湖・里海)』」
    佐野 静代(同志社大学文学部文化史学科教授)
  • 講演3「水道インフラの維持管理問題とフューチャー・デザイン~自治体での実践事例を基に~」
    原 圭史郎(大阪大学大学院工学研究科教授)
    資料(PDF形式:1,252KB)
  • 講演4「アジア・アフリカの水・衛生とサニテーションの意義」
    原田 英典(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科准教授)
    資料(PDF形式:4,321KB)
  • パネルディスカッション
    上記講演者に加えて、
    コーディネータ:伊藤 公雄(日本学術会議連携会員、京都大学名誉教授/大阪大学名誉教授)
  • 全体総括
    村山 美穂(日本学術会議近畿地区学術会議代表幹事、日本学術会議第二部会員、京都大学野生動物研究センター教授)
総合司会
矢野 桂司(日本学術会議第一部会員、立命館大学文学部教授)

 本学術講演会は、約350名(うち、オンライン約225名)の方にご参加いただきました。

学術講演会チラシ
 近畿地区会議学術講演会「社会の持続可能性と水問題」 (PDF形式:2,248KB) PDF

開会挨拶(三枝副会長)
○写真1:開会挨拶(三枝副会長)
講演の様子(日本学術会議第三部部長 沖大幹先生)
○写真2:講演の様子
(日本学術会議第三部部長 沖大幹先生)
パネルディスカッションの様子
○写真3:パネルディスカッションの様子
全体総括(日本学術会議近畿地区学術会議代表幹事 村山美穂先生)
○写真4:全体総括(日本学術会議近畿地区
学術会議代表幹事 村山美穂先生)

北海道地区会議学術講演会 ※第一部会と共催
「AI時代に「対話」の意味を考える―熟議がつむぐ知と社会」

令和7年8月10日
於:函館市亀田交流プラザ 講堂(オンライン併用)

 令和7年8月10日(日)に、日本学術会議第一部会、日本学術会議北海道地区会議及び公立はこだて未来大学の主催により学術講演会「AI時代に「対話」の意味を考える―熟議がつむぐ知と社会」を開催しました。
 主催者である日本学術会議の日比谷 潤子副会長(第一部会員/国際基督教大学名誉教授)による開会挨拶の後、第一部として以下のとおりシンポジウムが行われました。

第一部 シンポジウム「AI時代に『対話』の意味を考える」

  • 趣旨説明:
    美馬 のゆり(日本学術会議第一部会員/公立はこだて未来大学システム情報科学部教授)
    宇山 智彦(日本学術会議第一部会員・北海道地区会議代表幹事/北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授)
  • 話題提供① 歴史学から
    「昔の人びとの声を聴く:歴史との対話から見えること」
    大橋 幸泰(日本学術会議第一部会員/早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
  • 話題提供② 哲学から
    「AIの時代に、人間って何?:哲学から考える対話の力」
    河野 哲也(日本学術会議第一部会員/立教大学文学部教育学科教授)
  • 話題提供③ 地域研究から
    「難しい相手と、どうすれば話し合える?:世界の地域紛争から学ぶ対話」
    宇山 智彦(日本学術会議第一部会員・北海道地区会議代表幹事/北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授)
  • 話題提供④ 言語学から
    「通じたと思っても通じてない?:ことばとコミュニケーションの不思議」
    定延 利之(日本学術会議第一部会員/京都大学大学院文学研究科教授)
  • 話題提供⑤ 法学から
    「社会のきまりはどう生まれる?:対話からどうやって合意を作るのか」
    只野 雅人(日本学術会議第一部副部長/一橋大学大学院法学研究科教授)
  • 話題提供⑥ 社会学から
    「文化の違いをどう乗りこえる?:異文化理解から始まる対話」
    岩井 紀子(日本学術会議第一部会員/日本版総合的社会調査共同研究拠点大阪商業大学JGSS研究センターセンター長)

 続いて、第二部として、日本学術会議第一部会員の河野 哲也教授(立教大学文学部)の進行により「参加者と考えるAI時代の「対話」の意味」と題して、参加者と共に哲学対話が行われました。

 最後に、日本学術会議第一部会の吉田 文部長(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は247名(うち、オンライン約197名)の方にご参加いただきました。

学術講演会チラシ
 北海道地区会議学術講演会「AI時代に「対話」の意味を考える―熟議がつむぐ知と社会」 (PDF形式:1,107KB) PDF


○写真1:第一部シンポジウムの様子

○写真2:第二部哲学対話の様子

東北地区会議学術講演会 ※第三部会と共催
「研究者になって世界を駆け巡ろうⅡ~研究者の卵たちと共に未来を描く~」

令和7年8月7日
於:東北大学大学院工学研究科青葉山キャンパス C01センタースクエア中央棟2F大講義室(オンライン併用)

 令和7年8月7日(木)に、日本学術会議第三部会、日本学術会議東北地区会議及び東北大学主催により「研究者になって世界を駆け巡ろうⅡ~研究者の卵たちと共に未来を描く~」をテーマにした学術講演会を開催しました。
 日本学術会議の光石衛会長、東北大学の冨永悌二総長及び開催場所となった東北大学大学院工学研究科の伊藤彰則研究科長による開会挨拶の後、以下の講演が行われました。

  • 基調講演「世界で輝くための3つの鍵」
    城戸 淳二(山形大学 特任教授フェロー)
  • 講演「LLM-jp: Team ScienceとしてのLLM研究開発」
    黒橋 禎夫(日本学術会議第三部会員/国立情報学研究所 所長)
  • 講演「ニュートリノで垣間見る誕生1ピコ秒後の宇宙」
    市川 温子(日本学術会議第三部会員/東北大学大学院理学研究科 教授)
  • 講演「超硫黄分子と環境ストレス応答」
    本橋 ほづみ(日本学術会議連携会員/東北大学大学院医学系研究科 教授)
  • 講演「AIロボットと創る未来社会 - グローバル共創の現場から」
    平田 泰久(東北大学大学院工学研究科 教授)

 講演終了後、東北地区会議の五十嵐和彦代表幹事(東北大学大学院医学系研究科・教授)から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は、約230名(うち、オンライン約50名)の方にご参加いただきました。
 学術講演会後には、中高生と講演者や第三部会員との交流を目的とした対面グループディスカッションが行われました。

学術講演会チラシ
 東北地区会議学術講演会「研究者になって世界を駆け巡ろうⅡ~研究者の卵たちと共に未来を描く~」(PDF形式:1,824KB) PDF

東北地区会議学術講演会「研究者になって世界を駆け巡ろうⅡ~研究者の卵たちと共に未来を描く~」記録動画へのリンク


○写真1:開会挨拶(光石会長)

○写真2:開会挨拶(冨永総長)

○写真3:講演の様子(城戸先生)

○写真4:質疑応答の様子

北海道地区会議学術講演会 ※第二部会と共催
「次の新興・再興感染症にどう備えるか」

令和7年8月7日
於:北海道大学医学部学友会館「フラテ」フラテホール(オンライン併用)

 令和7年8月7日(木)に、日本学術会議第二部会、日本学術会議北海道地区会議及び北海道大学の主催により学術講演会「次の新興・再興感染症にどう備えるか」を開催しました。
 主催者である北海道大学の寳金総長及び北海道地区会議の宇山代表幹事による開会挨拶の後、日本学術会議第二部会員の玉腰教授(北海道大学大学院医学研究院)の総合司会のもと、以下の講演が行われました。

  • 基調講演「次のパンデミックに備える 〜インフルエンザとCOVID-19の経験を踏まえて〜」
    喜田 宏(北海道大学ユニバーシティープロフェッサー、同大学人獣共通感染症国際共同研究所特別招聘教授・統括、同大学総合イノベーション創発機構ワクチン研究開発拠点特任教授)
  • 講演1 「人獣共通感染症に対する対策」
    澤 洋文(北海道大学総合イノベーション創発機構ワクチン研究開発拠点教授・拠点長兼生体応答解析部門長)
  • 講演2 「クライオ電子顕微鏡を用いた抗ウイルス薬・ワクチンの研究開発」
    前仲 勝実(北海道大学大学院薬学研究院教授、人獣共通感染症国際共同研究所病原体構造解析部門)
  • 講演3 「新興感染症への疫学インテリジェンス提供の問題点と未来」
    西浦 博(京都大学大学院医学研究科附属ヘルスセキュリティセンター危機インテリジェンス部門教授)
  • 講演4 「高病原性ウイルス研究者である公衆衛生医師の視点からCOVID-19流行対策を振り返る」
    西條 政幸(札幌市保健福祉局医務・保健衛生担当局長,国立感染症研究所(名誉所員))

 最後に、日本学術会議第二部会の神田 玲子部長(国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構理事)から閉会の挨拶が行われました。本学術講演会は345名(うち、オンライン約265名)の方にご参加いただきました。

学術講演会チラシ
 北海道地区会議学術講演会「次の新興・再興感染症にどう備えるか」(PDF形式1,152KB) PDF


○写真1:開会挨拶(寳金総長)

○写真2:開会挨拶(宇山代表幹事)

○写真3:喜田北海道大学ユニバーシティプロフェッサーによる基調講演の様子