公開シンポジウム「オープンサイエンス時代における学術データ・学術試料の保存・保管、共有問題の現状と将来」

 地球惑星科学における学術試料、学術データは、地球・惑星の歴史資料であり、逸失すれば取り戻せない人類社会が共有すべき知的財産である。
 それらの整備、保存、管理は、学術研究にとって不可欠であると同時に、将来における気候変動・災害対応、および予測しがたい未来の人類社会の生存と持続可能な発展のための基礎情報である。
 本シンポジウムでは、こうした試料、データの共有や管理、保存、利活用等の問題を、サイエンスする立場から議論する。

イベント概要

開催日時 令和5年(2023年)8月20日(日)13:00~17:20
開催地 オンライン開催
対象 どなたでもご参加いただけます。
参加費 無料
プログラム
総合司会 村山 泰啓(日本学術会議連携会員、国立研究開発法人情報通信研究機構NICTナレッジハブ研究統括・ナレッジハブ長(兼))
13:00-13:15
開会挨拶:中村 卓司(日本学術会議会員、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立極地研究所・所長)
趣旨説明:(総合司会)
13:15-13:30 開会にあたって
木村 学(日本学術会議連携会員、国立研究開発法人海洋研究開発機構海域地震火山部門アドバイザー、東京大学名誉教授)
資料(PDF形式:1,256KB)

第1セッション 「オープンサイエンス時代における学術データ共有とサイエンス」

司会 金尾 政紀(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設・准教授)
13:30-13:50 「オープンサイエンス時代における学術データ・学術試料の保存・保管、共有問題の現状と将来~政策側の視線から」
林 和弘(日本学術会議特任連携会員、 文部科学省科学技術・学術政策研究所データ解析政策研究室・室長)
資料(PDF形式:1,270KB)
13:50-14:10 「オープンサイエンス時代における学術データ・学術試料の保存・保管、共有問題の現状と将来~学術コミュニティ側の視線から」
村山 泰啓(日本学術会議連携会員、国立研究開発法人情報通信研究機構NICTナレッジハブ・研究統括・ナレッジハブ長(兼))
資料(PDF形式:1,392KB)
14:10-14:30 「学協会における論文出版と研究データ保存管理」
大谷 栄治(日本学術会議連携会員, 東北大学客員研究者・名誉教授)
資料(PDF形式:2,054KB)
14:30-14:50 「国立環境研究所におけるデータ駆動型科学の推進とそれを支えるデータ基盤」
三枝 信子(日本学術会議会員, 国立研究開発法人国立環境研究所地球システム領域・領域長)
資料(PDF形式:907KB)
14:50-15:10 休憩

第2セッション 「学術試料散逸・保管のチャレンジと課題」

司会 堀 利栄(日本学術会議会員、愛媛大学副学長・大学院理工学研究科教授)
15:10-15:30 「国際深海科学掘削計画(IODP)等のコア試料の学術機関における保管問題」
池原 実(高知大学海洋コア国際研究所・教授)
資料(PDF形式:1,306KB)
15:30-15:50 「博物館における地球惑星系標本保管の諸問題」
齋藤 めぐみ(国立科学博物館地学研究部・研究主幹)
資料(PDF形式:1,977KB)
15:50-16:10 「自然史系学術試料散逸問題と自然史財法の可能性」
西田 治文(日本学術会議連携会員、中央大学理工学部生命科学科・教授)
16:10-16:30 「宇宙・地球研究資料のアーカイブ化とキュレーションシステムの構築の提案」
小宮 剛(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻・教授)
資料(PDF形式:840KB)

総合討論(総合司会)

16:30-17:10
コメント:森田 澄人(国立研究開発法人産業技術総合研究所地質調査総合センター地質標本館・館長)
資料(PDF形式:1,025KB)
コメント:白井 知子(国立研究開発法人国立環境研究所地球システム領域地球環境データ統合解析推進室・室長、研究データ利活用協議会研究データへのDOI登録促進小委員会・前委員長)
資料(PDF形式:982KB)
17:10-17:20 閉会の挨拶
木村 学(日本学術会議連携会員、国立研究開発法人海洋研究開発機構海域地震火山部門アドバイザー、東京大学名誉教授)
 申し込み先 以下のリンク先申込フォームより、お申し込みください。
申込フォームへのリンク
※参加申込された方に当日までに参加URLをメールでお知らせします。
 問合先 村山 泰啓(国立研究開発法人情報通信研究機構)murayama[a]nict.go.jp
堀  利栄(愛媛大学大学院理工学研究科)hori.rie.mm[a]ehime-u.ac.jp
※ [a]を@に変更してご使用ください。
備考 主催:日本学術会議地球惑星科学委員会地球・惑星圏分科会
後援:公益社団法人日本地球惑星科学連合(JpGU)・一般社団法人日本地質学会