日本学術会議 トップページ > 若手アカデミー
若手アカデミー
日本学術会議は、若手研究者の発想を社会の諸課題の解決に活かし、将来の学術界を担う若手研究者を育成するため、23期より常設の組織として若手アカデミーを設置しました。
岸輝夫外務大臣科学技術顧問との意見交換会(平成30年10月29日)(PDF形式:112KB)
「若手アカデミーの最近の活動2018年4月~」まとめました。(PDF形式:140KB)
若手アカデミー運営要綱(PDF形式:161KB)
若手アカデミーにおける運営上の留意点について(幹事会申合せ)(PDF形式:102KB)
(参考)日本学術会議会則第34条(PDF形式:105KB)
若手科学者ネットワーク運営要領(PDF形式:317KB)
若手アカデミー組織図(PDF形式:463KB)
構成員名簿(PDF形式:126KB)
研究紹介
※PDFファイルを表示させるには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はこちらから無償でダウンロードできます。
![]() 代表 岸村 顕広 九州大学大学院工学研究院 応用化学部門・九州大学分子 システム科学センター准教授 |
![]() 副代表 新福 洋子 京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 家族看護学講座准教授 |
![]() 幹事 岩崎 渉 東京大学大学院 理学系研究科准教授 |
![]() 幹事 髙瀨 堅吉 自治医科大学大学院 医学研究科教授 |
![]() | ![]() |
三成副会長と記念撮影する若手アカデミー会員(第1回若手アカデミー会議において) | 若手アカデミー ロゴ |
若手アカデミーの最近の動き




規則








組織


構成員



若手アカデミー会議 開催状況
第5回(平成30年11月22日) | 議事次第(PDF形式:246KB)![]() |
|
第4回(平成30年10月29日) | 議事次第(PDF形式:95KB)![]() |
|
第3回(平成30年 8月31日) | 議事次第(PDF形式:84KB)![]() |
議事要旨(PDF形式:180KB)![]() |
第2回(平成30年 3月29日) | 議事次第(PDF形式:91KB)![]() |
議事要旨(PDF形式:148KB)![]() |
第1回(平成29年12月28日) | 議事次第(PDF形式:91KB)![]() |
議事要旨(PDF形式:135KB)![]() |
若手アカデミー分科会
分科会名 | 構成員名簿 | 設置提案書 | 議事次第 |
---|---|---|---|
運営分科会 | ![]() |
![]() |
|
若手による学術の未来検討分科会 | ![]() |
![]() |
![]() |
若手科学者ネットワーク分科会 | ![]() |
![]() |
![]() |
イノベーションに向けた社会連携分科会 | ![]() |
![]() |
![]() |
国際分科会 | ![]() |
![]() |
![]() |
今期の若手アカデミーが関わった代表派遣報告
記録
作成年月日 | 委員会等名 | 標 題 |
---|---|---|
平成30年 8月 | 若手アカデミー設立の経緯![]() |
|
平成30年 6月29日 | 若手アカデミー若手科学者ネットワーク分科会 | 若手科学者ネットワークアニュアルレポート2017![]() |
若手アカデミーが主催した活動報告
開催日 | 名 称 | 概 要 |
---|---|---|
平成30年12月22日 | 日本学術会議in京都 第二部 分科会4「若手研究者は科学・学術について何を考えているのか」 |
![]() |
平成30年11月5日 | 日本学術会議若手アカデミー 公開ワークショップ「 若手研究者のための科学的助言能力構築ワークショップ 」 |
![]() |
平成30年3月28日 | 日本学術会議若手アカデミー 公開ワークショップ「日韓交流から科学の社会的・国際的貢献を考える」 |
![]() |
若手アカデミーからの発信
「学術の動向」
2018年 | |
8月号: | 特集:若手中堅世代が考える「STI for SDGs」(メンバー寄稿) ※外部サイトへリンクします |
10月号: | 特集:若手科学者が取り組む国際的活動 ─国際舞台での日本の存在感拡大を目指して─(特集を企画) |
11月号: | 特集:若手アカデミーが考えるシチズンサイエンスに基づいた学術横断的社会連携(特集を企画) |
12月号: | 特集:若手科学者サミット─よい研究とは─(特集を企画) |
2019年 | |
1月号: | 特集:「科学と科学的知識の利用に関する世界宣言(ブダペスト宣言)」から20年を経て(メンバーによる座談会を実施) |
「SciREX Quarterly」
第7号(2017年12月) | 科学者は時代とどう向き合うのか vol. 2 若手研究者の考える科学者の“今”、そして“未来” 狩野光伸×岸村顕広×平田佐智子×高瀬堅吉(討論) ※外部サイトへリンクします |
若手アカデミー ロゴ
若手アカデミーのロゴは2018年に制定されました。成長や勢いといった若手のイメージとさまざまな学問や人が集まる様子とを、草花をモチーフに表現しています(ロゴデザイン:第24期若手アカデミー 埴淵 知哉 会員)。
(注意事項)
- 若手アカデミーの活動や広報、所属としての若手アカデミーの紹介にはご自由にお使いください。
- ベクタ形式のファイルが必要な方、日本学術会議に属さない方、特殊な使用を希望される方は代表、副代表、または幹事までお問い合わせください。
- 用途に合わせて拡大・縮小をすることはかまいませんが、色を変える、縦横比を変えるなどの変形は行わないでください。
リンク集
- 「地方における若手科学者を中心とした学術活動の活性化 シチズンサイエンスを通じた地方課題解決~市民と科学者が“つながる場”について考える~」
- 平成31年1月15日「地方における若手科学者を中心とした学術活動の活性化-地域を豊かにする学術:新国富を中心に学術の街づくりへの貢献を考える」
- 平成30年11月5~7日 グローバルヤングアカデミーレポート「INGSA東京大会」 (GYAホームページ)
- 平成30年12月1日「地方における若手科学者を中心とした学術活動の活性化-シチズンサイエンスを通じた地方課題解決への取り組み-(青森県)」
- 国連SDGsの達成に向けた若手アカデミーの役割
- SDGsを支援する:科学アカデミーのためのガイド(IAP作成のガイドの日本語翻訳版)
- 平成30年7月28日「若手アカデミーが考えるシチズンサイエンスに基づいた学術横断的社会連携」(GYAホームページ)
- 平成29年9月11日「AI・イノベーションに向けた社会連携」
- 平成29年6月2日「第2回若手科学者サミット」
- 平成28年7月26日「世代の知をつなぐ地方創生とイノベーション」
- 平成28年7月10日「融合を問う:学問の消滅と生成の系譜学から」
- Global Young Academy
- 『学術の動向』
- 山口大臣(当時)への表敬訪問
- 島尻大臣(当時)との意見交換会
*第23期の情報はこちら |
*第22期で設置期間が終了した幹事会附置委員会 若手アカデミー委員会 はこちら |
※PDFファイルを表示させるには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はこちらから無償でダウンロードできます。
