東日本大震災関連意思の表出一覧
No | 決定年月日 | 区分 | 名 称 | 表出の主体 | 分類 | 備考 |
1 | 2011/3/18 | 幹事会声明 | 日本学術会議幹事会声明 東北・関東大震災とその後の原子力発電所事故について | 1.総合 | ||
2 | 2011/3/25 | 提言 | 東日本大震災に対応する第一次緊急提言 | 東日本大震災対策委員会 | 1.総合 | |
3 | 2011/4/4 | 提言 | 東日本大震災に対応する第二次緊急提言 「福島第一原子力発電所事故後の放射線量調査の必要性について」 | 東日本大震災対策委員会 | 5.放射能 | |
4 | 2011/4/5 | 提言 | 東日本大震災に対応する第三次緊急提言 「東日本大震災被災者救援・被災地域復興のために」 | 東日本大震災対策委員会 | 3.被災者支援 | |
5 | 2011/4/5 | 提言 | 東日本大震災に対応する第四次緊急提言 「震災廃棄物対策と環境影響防止に関する緊急提言」 | 東日本大震災対策委員会 | 5.放射能 | |
6 | 2011/4/13 | 提言 | 東日本大震災に対応する第五次緊急提言 「福島第一原子力発電所事故対策等へのロボット技術の活用について」 | 東日本大震災対策委員会 | 5.放射能 | |
7 | 2011/4/15 | 提言 | 東日本大震災に対応する第六次緊急提言 「救済・支援・復興に男女共同参画の視点を」 | 東日本大震災対策委員会 | 3.被災者支援 | |
8 | 2011/6/8 | 提言 | 東日本大震災被災地域の復興に向けて-復興の目標と7つの原則- | 東日本大震災対策委員会・被災地域の復興グランド・デザイン分科会 | 1.総合 | |
9 | 2011/6/17 | 会長談話 | 日本学術会議会長談話「放射線防護の対策を正しく理解するために」 | 5.放射能 | ||
10 | 2011/6/24 | 提言 | 日本の未来のエネルギー政策の選択に向けて-電力供給源に係る6つのシナリオ- | 東日本大震災対策委員会・エネルギー政策の選択肢分科会 | 6.エネルギー | |
11 | 2011/8/3 | 提言 | 第七次緊急提言「広範囲にわたる放射性物質の挙動の科学的調査と解明について」 | 東日本大震災対策委員会 | 5.放射能 | |
12 | 2011/8/15 | 会長談話 | 日本学術会議会長談話「66 年目の8 月15 日に際して-「いのちと希望を育む復興」を目指す」 | 1.総合 | ||
13 | 2011/9/21 | 提言 | 東日本大震災復興における就業支援と産業再生支援 | 東日本大震災対策委員会・第一部 3.11 以降の新しい日本社会を考える分科会 | 4.産業・就業 | |
14 | 2011/9/22 | 報告 | エネルギー政策の選択肢に係る調査報告書 | 東日本大震災対策委員会・エネルギー政策の選択肢分科会 | 6.エネルギー | |
15 | 2011/9/22 | 幹事会声明 | 日本学術会議幹事会声明「東日本大震災からの復興と日本学術会議の責務」 | 7.研究体制・情報発信 | ||
16 | 2011/9/27 | 提言 | 東日本大震災とその後の原発事故の影響から子どもを守るために | 東日本大震災対策委員会・臨床医学委員会出生・発達分科会 | 3.被災者支援 | |
17 | 2011/9/30 | 提言 | 東日本大震災被災地域の復興に向けて―復興の目標と7つの原則(第二次提言)― | 東日本大震災対策委員会・被災地域の復興グランド・デザイン分科会 | 1.総合 | |
18 | 2011/9/30 | 提言 | 東日本大震災から新時代の水産業の復興へ | 東日本大震災対策委員会・食料科学委員会水産学分科会 | 4.産業・就業 | |
19 | 2012/4/9 | 提言 | 学術からの提言―今、復興の力強い歩みを― | 東日本大震災復興支援委員会 | 1.総合 | |
20 | 2012/4/9 | 提言 | 災害廃棄物の広域処理のあり方について | 東日本大震災復興支援委員会 | 8.その他 | |
21 | 2012/4/9 | 提言 | 二度と津波犠牲者を出さないまちづくり―東北の自然を生かした復興を世界に発信― | 東日本大震災復興支援委員会災害に強いまちづくり分科会 | 2.まちづくり・国土形成 | |
22 | 2012/4/9 | 提言 | 被災地の求職者支援と復興法人創設―被災者に寄り添う産業振興・就業支援を― | 東日本大震災復興支援委員会産業振興・就業支援分科会 | 4.産業・就業 | |
23 | 2012/4/9 | 提言 | 放射能対策の新たな一歩を踏み出すために―事実の科学的探索に基づく行動を― | 東日本大震災復興支援委員会放射能対策分科会 | 5.放射能 | |
24 | 2012/5/10 | 共同声明 | 災害に対するレジリエンス(回復力)の構築 | 8.その他 | ||
25 | 2012/12/5 | 提言 | 「ひと」と「コミュニティ」の力を生かした復興まちづくりのプラットフォーム形成の緊急提言 | 環境学委員会環境政策・環境計画分科会 | 2.まちづくり・国土形成 | |
26 | 2012/12/5 | 提言 | いのちを育む安全な沿岸域形成の早期実現に向けた災害廃棄物施策・多重防御施策・生物多様性施策の統合化の緊急提言 | 環境学委員会環境政策・環境計画分科会 | 2.まちづくり・国土形成 | |
27 | 2013/1/31 | 提言 | 地質地盤情報の共有化に向けて-安全・安心な社会構築のための地質地盤情報に関する法整備- | 地球惑星科学委員会 | 7.研究体制・情報発信 | |
28 | 2013/3/28 | 提言 | 東日本大震災に係る学術調査―課題と今後について― | 東日本大震災に係る学術調査検討委員会 | 7.研究体制・情報発信 | |
29 | 2013/5/2 | 提言 | 災害に対する社会福祉の役割―東日本大震災への対応を含めて― | 社会学委員会社会福祉学分科会 | 3.被災者支援 | |
30 | 2013/6/27 | 提言 | 原発災害からの回復と復興のために必要な課題と取り組み態勢についての提言 | 社会学委員会東日本大震災の被害構造と日本社会の再建の道を探る分科会 | 1.総合 | |
31 | 2013/9/6 | 提言 | 原子力災害に伴う食と農の「風評」問題対策としての検査態勢の体系化に関する緊急提言 | 東日本大震災復興支援委員会福島復興支援分科会 | 4.産業・就業 | |
32 | 2014/2/4 | 報告 | 科学者から社会への情報発信のあり方について | 総合工学委員会・機械工学委員会合同計算科学シミュレーションと工学設計分科会 | 7.研究体制・情報発信 | |
33 | 2014/3/6 | 会長談話 | 日本学術会議会長談話「緊急事態における日本学術会議の活動に関する指針の策定について」 | 7.研究体制・情報発信 | ||
34 | 2014/3/31 | 提言 | 緊急被ばく医療に対応できるアイソトープ内用療法拠点の整備 | 臨床医学委員会 放射線・臨床検査分科会 | 5.放射能 | |
35 | 2014/4/23 | 提言 | いのちを育む安全な沿岸域の形成に向けた海岸林の再生に関する提言 | 東日本大震災復興支援委員会災害に強いまちづくり分科会 環境学委員会環境政策・環境計画分科会 | 2.まちづくり・国土形成 | |
36 | 2014/6/10 | 提言 | 東日本大震災から新時代の水産業の復興へ(第二次提言) | 食料科学委員会水産学分科会 | 4.産業・就業 | |
37 | 2014/6/13 | 報告 | 東京電力福島第一原子力発電所事故の教訓 | 総合工学委員会 原子力事故対応分科会 | 8.その他 | |
38 | 2014/8/20 | 提言 | 震災復興原則を踏まえた環境政策・環境計画の新たな展開 | 環境学委員会環境政策・環境計画分科会 | 2.まちづくり・国土形成 | |
39 | 2014/8/25 | 提言 | 放射能汚染地における除染の推進について~現実を直視した科学的な除染を~ | 農学委員会土壌科学分科会 | 5.放射能 | |
40 | 2014/9/1 | 報告 | 福島原発事故による放射能汚染と森林、林業、木材関連産業への影響-現状及び問題点- | 農学委員会林学分科会 | 5.放射能 | |
41 | 2014/9/2 | 報告 | 報告「東京電力福島第一原子力発電所事故によって環境中に放出された放射性物質の輸送沈着過程に関するモデル計算結果の比較」 | 総合工学委員会原子力事故対応分科会 | 5.放射能 | |
42 | 2014/9/4 | 提言 | 環境リスクの視点からの原発事故を伴った巨大広域災害発生時の備え | 健康・生活科学委員会 環境学委員会環境リスク分科会 | 5.放射能 | |
43 | 2014/9/4 | 提言 | 医学教育における必修化をはじめとする放射線の健康リスク科学教育の充実 | 臨床医学委員会放射線防護・リスクマネジメント分科会 | 5.放射能 | |
44 | 2014/9/11 | 提言 | 科学と社会のよりよい関係に向けて―福島原発災害後の信頼喪失を踏まえて― | 日本学術会議第一部福島原発災害後の科学と社会のあり方を問う分科会 | 7.研究体制・情報発信 | |
45 | 2014/9/16 | 提言 | 被災者に寄り添い続ける就業支援・産業振興を | 東日本大震災復興支援委員会 産業振興・就業支援分科会 | 4.産業・就業 | |
46 | 2014/9/19 | 提言 | 復興に向けた長期的な放射能対策のために-学術専門家を交えた省庁横断的な放射能対策の必要性- | 東日本大震災復興支援委員会放射能対策分科会 | 5.放射能 | |
47 | 2014/9/22 | 提言 | 災害に対するレジリエンスの向上に向けて | 東日本大震災復興支援委員会災害に対するレジリエンスの構築分科会 | 8.その他 | |
48 | 2014/9/25 | 提言 | 東日本大震災からの復興政策の改善についての提言 | 社会学委員会東日本大震災の被害構造と日本社会の再建の道を探る分科会 | 3.被災者支援 | |
49 | 2014/9/26 | 報告 | 再生可能エネルギーの利用拡大に向けて | 東日本大震災復興支援委員会エネルギー供給問題検討分科会 | 6.エネルギー | |
50 | 2014/9/30 | 提言 | 東京電力福島第一原子力発電所事故による長期避難者の暮らしと住まいの再建に関する提言 | 東日本大震災復興支援委員会福島復興支援分科会 | 3.被災者支援 | |
51 | 2014/9/30 | 提言 | 東日本大震災を教訓とした安全安心で持続可能な社会の形成に向けて | 地球惑星科学委員会地球・人間圏分科会 | 2.まちづくり・国土形成 | |
52 | 2014/9/30 | 提言 | これからの地球惑星科学と社会の関わり方について-東北地方太平洋沖地震・津波・放射性物質拡散問題からの教訓- | 地球惑星科学委員会 | 7.研究体制・情報発信 |
※ 分類:1.総合 2.まちづくり・国土形成 3.被災者支援 4.産業・就業 5.放射能 6.エネルギー 7.研究体制・情報発信 8.その他
※PDFファイルを表示させるには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はこちらから無償でダウンロードできます。
