代表派遣会議出席報告
会議概要
- 名 称
(和文)第49回大韓民国学術院国際シンポジウム
(英文)The 49th International Symposium of The National Academy of Sciences, Republic of Korea - 会 期:2024年10月18日(1日間)
- 会議概要
- 会議の形式:対面、シンポジウム
- 会議の開催周期:1年に1回(10月開催)
- 会議開催地、会議場:大韓民国・ソウル、大韓民国学術院
- 会議開催母体機関:大韓民国学術院
- 会議開催主催機関及びその性格:大韓民国学術院
- 参加状況
参加国名:韓国、米国、中国、日本
参加人数:65名
日本人参加者:黒橋禎夫(所長・国立情報学研究所) - 次回会議予定
日程:2025年10月17日(金)
準備組織:大韓民国学術院人文社会科学部門(第6小部門:ビジネス)
テーマ:AIと新しいビジネスパラダイム
- 会議の学術的内容
- 日程と主な議題:
2024年10月18日(金)
「ビッグデータとAIの推進のためのデータサイエンスとデータ産業の課題と戦略」
・招待講演:「医学・科学・数学における人工知能」・セッション1:「韓国の最適なAI戦略」
講演・AI時代の韓国の戦略、ディスカッション・セッション2:「データ・プラットフォームと知識基盤」
講演・生成AIとオープンデータ、ディスカッション・セッション3:「AIの未来はデータの量と質に依存する」
講演・すべてのデータ化とAIの未来、ディスカッション・セッション4:「ヒューマノイドロボットの現状と将来の方向性」
講演・一般的なヒューマノイドロボット、ディスカッション・セッション5:「データサイエンスの進展とデータ産業の産業化」
講演・データサイエンスとデータ産業の課題と戦略、ディスカッション - 論文提出:
以下の論文の英語訳:
黒橋禎夫 「生成AI とオープンデータ」『情報の科学と技術』74 巻8号,1~6(2024) - 学術的内容に関する事項(当該分野の学術の動向、今後の重要課題等):
ビッグデータとAIに関する研究開発の現状・問題点が議論され、国際的な交流・協働の重要性が確認された。
- 日程と主な議題:
所見
大韓民国学術院(National Academy of Sciences, Republic of Korea)では、毎年、重要なトピックを選び、米国、中国、日本などから有識者を招いて国際シンポジウムを開催している。本年は、ビッグデータとAIをテーマとして、2024年10月18日にThe 49th Symposium: Challenges and Strategies of Data Science and Data Industry for Promotion of Big Data and AIが開催された。
米国 New York Universityの Russel Caflisch教授が"Artificial Intelligence in Medicine, Science and Mathematic"と題する基調講演を行い、中国科学院、日本学術会議からの派遣者も講演を行った。生成AIとオープンデータ、ロボティクス、データサイエンス等、計6件の学術講演があり、それぞれに韓国の研究者1名がパネリストとして割当てられ、各講演後には会場を交えた活発な議論が行われた。なお、講演の中には韓国語の講演もあり、会場には韓国語-英語の同時通訳が用意されていた。発展著しく、人類が大きな恩恵を受けることが期待できるAI技術であるが、様々なリスクへの懸念もあり、国際的な協調の重要性が確認された。
![]() |
講演をする筆者 |
![]() |
国際シンポジウム参加者との記念撮影 |