代表派遣会議出席報告

会議概要

  1. 名 称
    (和文)海洋研究科学委員会(SCOR)年次総会
    (英文)SCOR Annual Meeting (SCOR, Scientific Committee on Oceanic Research)
  2. 会 期:2024年10月15日から2024年10月18日まで(4日間)
  3. 会議概要
    1. 会議の形式:総会
    2. 会議の開催周期:定期(年に1回)
    3. 会議開催地、会議場:中国・シャングリラホテル青島
    4. 会議開催母体機関:International Science Council, Scientific Committee on Ocean Research
    5. 会議開催主催機関及びその性格:

      会議開催主催機関:Scientific Committee on Ocean Research
      同機関の性格:国際的な非政府・非営利団体

    6. 参加状況

      参加国名・数:日本、中国、アイルランド、米国、英国、イスラエル、カナダ、韓国、コロンビア、チリ、ドイツ、フィンランド、フランス、ポーランド、マレーシア、フィンランド等26か国のSCOR関係者が参加。
      参加者数:72名(うちオンライン参加は18か国、32名)
      主な日本人参加者(2名)

      氏   名 職 名 派 遣 機 関
      張 勁 SCOR分科会委員長
      ・元SCOR Vice President
      日本学術会議
      升本 順夫 SCOR分科会副委員長
      ・SCOR Vice President (2024年10月より)
      オンライン出席

    7. 次回会議予定(会期、開催地、準備組織、主なテーマ)

      会 期:2025年10月28日から2025年10月31日まで4日間
       開催地:サンタマルタ、コロンビア共和国
       準備組織(主催機関)
       名 称:SCOR事務局
       所在地:米国(University of Delaware)
       代表者:Paul MYERS (SCOR会長)

      主なテーマ:
        2025年度採択の新規ワーキンググループの審査、既存のワーキンググループの活動報告、既存の国際プログラム(IIOE-II(第2回国際インド洋探検隊)、GEOTRACES(海洋の微量元素・同位体による生物地球化学研究)、 SOLAS(海上における人命の安全のための国際条約)など)の活動報告、人材育成などの各種活動報告、密接に関連する科学組織団体からの活動報告

  4. 会議の学術的内容
    1. 日程と主な議題:

      2024年10月15日(プレイベント):
       SCOR-Chinaと国際SCORによる公開シンポジウム「中国SCOR加盟40周年記念会(https://scor-int.org/wp-content/uploads/2024/09/Agenda_of-Celebration-2024.pdf)が開催された。40年間におけるSCOR-Chinaの歴史俯瞰と将来計画及び国際SCORとの関わり、大型海洋国際協力プロジェクトやSCORワーキンググループへの中国からの参加状況、並びにSCOR-Chinaのアーリーキャリア(若手育成)と能力開発関連の活動が報告された。

      2024年10月16日(セッション1):
       開会の挨拶、SCOR President、SCOR Executive Directorなどによる報告、人材育成と能力開発関連の活動報告、SCORの2024年ワーキンググループの審査、関連団体の活動報告

      2024年10月17日(セッション2):
       既存の国際プロジェクト及びワーキンググループの活動報告。

      2024年10月18日(セッション3):
       パートナー組織の活動報告、FIO(中国自然資源部第一海洋研究所)視察。

    2. 論文提出(日本人、日本人以外):

       各国のナショナルコミュニティから2024年新規ワーキンググループプロポーザルの審査結果及びプロポーザル改訂コメントの提出。

    3. 学術的内容に関する事項(当該分野の学術の動向、今後の重要課題等):

       既存のワーキンググループの活動内容そのものが、当該分野である海洋学の国際的動向を探る上で重要な情報ソースとなっており、基礎的な学術成果を水産業等の社会経済活動にどう貢献させるかなど、SDGsを大きく意識した内容が目立ってきている。また、SDG14(海の命を守ろう)を加速して進展させるために、国連の旗振りの元で2021年からスタートしたUN Decade of Ocean (国連海洋科学の10年)に、SCORとしてどう貢献していくかの検討も今後の課題である。

    4. (4) その他の特記事項:

       本総会においては、2024年の新規ワーキンググループの審査決定に際し、日本からの審査結果をより反映すべく働きかけた。その結果、採択された2件のうち首位は、日本SCOR分科会でも評価点1位であった(MASIS)Towards best practices for Measuring and Archiving Stable Isotopes in Seawaterが採択された。MASISでは青木茂氏(北海道大学低温科学研究所)がアソシエイトメンバーとなった。また、もう1件の(SALTWATER)Oceanic Salt Intrusion into Tidal Freshwater Riversには日本人メンバーが含まれていなかったため、強く働きかけた結果、総会後に九州大学応用力学研究所の木田新一郎氏がメンバーに追加された。

所見

 会議が開催された中国山東省青島市は黄海に隣接し、十数か所もの海洋科学関連の研究機関や大学が集まる中国の海洋研究拠点と言える。今会議は、コロナ禍収束後から標準になった対面とオンラインを組み合せたハイブリット式で開催され、参加者の「熱気」を直接感じることができ、より深い議論が交わされた。また、参加者は26か国から72名にのぼり、2019年に富山で開催された総会(完全対面式での最後の開催)を上回った。日本との時差が1時間であるため、日本やアジアからのオンライン参加者にとっては負担が少なく、参加しやすかったと思われる。
 プレイベントのシンポジウムは、中国海洋研究科学委員会(SCOR-China:1984年設立)のSCOR加盟40周年を記念し、国際SCORとの共同で開催された。長年にわたるSCORとの交流を通じ、中国の海洋研究は著しく進展し、国際的な研究プログラムやプロジェクト、特にSCORのワーキンググループにおいて、中国の海洋学者が主導的役割を担い、あるいは積極的に参加する中国の海洋学者数の増加が顕著である。本イベントでは、国内外から100名を超える著名な海洋学者が集い、SCOR-Chinaの主要な業績を振り返り、将来のビジョンについて活発な議論が交わされた。
 最終日には、FIO(中国自然資源部第一海洋研究所)を訪問し、特に大気海洋科学の数値モデルや将来予測研究における中国の目覚ましい進歩を目の当たりにし、国際SCOR活動の重要性と日本における今後の課題を改めて認識した。
 3日間にわたる本会議では、多岐にわたる海洋学の諸問題について議論を重ねた。今後の世界の海洋研究と国際協力の推進に向け、国際的な非政府非営利学術組織であるSCORの活動に大いに期待したい。