代表派遣会議出席報告

会議概要

  1. 名 称  

    (和文)   Gサイエンス学術会議
    (英文)   G-science Meeting

  2. 会 期

    2019年3月24日~26日(3日間)

  3. 会議出席者名

    武内和彦 岩崎渉 辻井潤一 新福洋子

  4. 会議開催地

    フランス・パリ

  5. 参加状況  

    G7参加各国アカデミーが参加、内日本学術会議より4名

  6. 会議内容  
    • 日程及び会議の主な議題

      3月24~26日 レセプション、各アカデミーによる発表、パラレルセッション

    • 会議における審議内容・成果

      以下のドラフトに基づき討議が行われ、最終案がまとめられた。

      A. 科学と信頼

      B. 人工知能と社会

      C. インターネット時代のシチズンサイエンス

    • 会議において日本が果たした役割

      日本、カナダから出席した若手アカデミーからの参加者に注目が集まった。今後とも、若手アカデミーからの派遣を継続すべきと考える。

    • その他特筆すべき事項(共同声明や新聞等で報道されたもの等)

      アフリカにおける研究教育の振興のためにG7アカデミーがいかに貢献できるかの問題提起があった。



会議の模様

本会合はG7(主要7カ国首脳会議)に向けた3つのテーマ(科学と信頼、人工知能と社会、インターネット時代のシチズンサイエンス)について最終案をまとめるものであった。初日はそれぞれのアカデミーが各国における科学の課題を話し合い、共通した課題として、アフリカにおける研究教育振興が議題に上がり、日本におけるSATREPSやTICADの例が紹介された。また、議長より参加している若手アカデミーメンバーへ、そのミッションと意義が尋ねられた。日本はこうした会議に若手を参加させるリーダーシップの取れる国として肯定的に受け止められ、それぞれの国が若手アカデミーについてどのように考えているかが話し合われた。特にカナダは年齢ではなくキャリアのステージに重きを置いたThe College of New Scholars, Artists and Scientistsと称しており、若手がシニア会員と同等の権利を持つ会員として扱われている。アメリカはNew Voicesと称した組織が昨年立ち上げられ、今後の活躍が期待されている。  午後からはそれぞれのテーマに分かれ、ドラフト案の修正を審議した。話し合いは2日目の午前中まで続けられ、案がまとめられた。そのドラフト3つを再び全員の集まる会場で審議し、最終案をまとめた。以後各国に送られる最終案へコメントを寄せ、最終稿とすること、それをそれぞれのアカデミーで承認するプロセスを取り、その後公開される予定である。

次回開催予定:
会期  未定
開催地  アメリカ合衆国

このページのトップへ

日本学術会議 Science Council of Japan

〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 電話番号 03-3403-3793(代表) © Science Council of Japan