代表派遣会議出席報告
会議概要
- 名 称  
		(和文) Gサイエンス学術会議 
 (英文) G-science Meeting
- 会 期2019年3月24日~26日(3日間) 
- 会議出席者名武内和彦 岩崎渉 辻井潤一 新福洋子 
- 会議開催地フランス・パリ 
- 参加状況  G7参加各国アカデミーが参加、内日本学術会議より4名 
- 会議内容  
		- 日程及び会議の主な議題
 3月24~26日 レセプション、各アカデミーによる発表、パラレルセッション 
- 会議における審議内容・成果
 以下のドラフトに基づき討議が行われ、最終案がまとめられた。 A. 科学と信頼 B. 人工知能と社会 C. インターネット時代のシチズンサイエンス 
- 会議において日本が果たした役割
 日本、カナダから出席した若手アカデミーからの参加者に注目が集まった。今後とも、若手アカデミーからの派遣を継続すべきと考える。 
- その他特筆すべき事項(共同声明や新聞等で報道されたもの等)
 アフリカにおける研究教育の振興のためにG7アカデミーがいかに貢献できるかの問題提起があった。 
 
- 日程及び会議の主な議題
会議の模様
本会合はG7(主要7カ国首脳会議)に向けた3つのテーマ(科学と信頼、人工知能と社会、インターネット時代のシチズンサイエンス)について最終案をまとめるものであった。初日はそれぞれのアカデミーが各国における科学の課題を話し合い、共通した課題として、アフリカにおける研究教育振興が議題に上がり、日本におけるSATREPSやTICADの例が紹介された。また、議長より参加している若手アカデミーメンバーへ、そのミッションと意義が尋ねられた。日本はこうした会議に若手を参加させるリーダーシップの取れる国として肯定的に受け止められ、それぞれの国が若手アカデミーについてどのように考えているかが話し合われた。特にカナダは年齢ではなくキャリアのステージに重きを置いたThe College of New Scholars, Artists and Scientistsと称しており、若手がシニア会員と同等の権利を持つ会員として扱われている。アメリカはNew Voicesと称した組織が昨年立ち上げられ、今後の活躍が期待されている。 午後からはそれぞれのテーマに分かれ、ドラフト案の修正を審議した。話し合いは2日目の午前中まで続けられ、案がまとめられた。そのドラフト3つを再び全員の集まる会場で審議し、最終案をまとめた。以後各国に送られる最終案へコメントを寄せ、最終稿とすること、それをそれぞれのアカデミーで承認するプロセスを取り、その後公開される予定である。
次回開催予定:
会期  未定
開催地  アメリカ合衆国
 
 