日本学術会議 トップページ > 代表派遣 > 代表派遣結果等
 
代表派遣会議出席報告
1 会議概要
1)名 称 (和文) 第29回国際電波科学連合(URSI)総会
      (英文) XXIX General Assembly of the International Union of Radio Science (URSI)
2)会 期 2008年8月7日~16日(10日間)
3)主な日本人参加者 
安藤 真(東京工業大学教授):第20期URSI分科会委員(Past Chair, Commission B, URSI)
大平 孝(豊橋技術科学大学教授):第20期URSI分科会委員(Vice-Chair, Commission C, URSI)
大村 善治(京都大学教授):第20期URSI分科会副幹事(Vice-Chair, Commission H, URSI)
小林 一哉(中央大学教授):第20期URSI分科会主幹事
多氣 昌生(首都大学東京教授):第20期URSI分科会副幹事
松本 紘(京都大学教授):第20期URSI分科会委員長(Past President, URSI)
4)会議開催地 アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ市(会議場:Hyatt Regency Chicago Hotel)
5)参加状況(参加国数、参加者数) 参加国数:48カ国、参加者数:1204名(うち日本人120名)。国別参加者数の詳細を表1に示す。
6)次回開催予定 
第30回URSI総会は、以下の通り開催される予定である。
・会期:2011年8月13日~20日(8日間)
・開催地:トルコ共和国イスタンブール市
・準備組織(主催機関): 名 称  URSIトルコ国内委員会(URSI National Committee of Turkey)
               所在地  c/o Çukurova University, Balcal?, Adana, Turkey
               代表者  Prof. A. Hamit Serbest, President, URSI National Committee of Turkey
次回(2011年)以降、会議名「General Assembly」は「General Assembly and Scientific Symposium」(略称:GASS)と改称される予定である(URSI Council会議(後述)で審議・決定)。

2 会議内容
(1) URSI総会

 国際電波科学連合(International Union of Radio Science; URSI)は、電波、電気通信および電子科学分野の研究の連絡と推進を図る唯一の国際学術団体であり、次の10のCommissionの各々で活発な活動が行われている。
 Commission A: Electromagnetic Metrology(電磁波計測)
 Commission B: Fields and Waves(電磁波)
 Commission C: Radio-Communication Systems and Signal Processing(無線通信システムと信号処理)
 Commission D: Electronics and Photonics(エレクトロニクスとフォトニクス)
 Commission E: Electromagnetic Noise and Interference(電磁波の雑音と障害)
 Commission F: Wave Propagation and Remote Sensing(非電離媒質伝搬とリモートセンシング)
 Commission G: Ionospheric Radio and Propagation(電離圏電波伝搬)
 Commission H: Waves in Plasmas(プラズマ波動)
 Commission J: Radio Astronomy(電波天文学)
 Commission K: Electromagnetics in Biology and Medicine(医用生体電磁気学)
 URSIは1922年にベルギー・ブリュッセルで第1回総会を開催し、以来、計28回の総会を開催してきている。1954年の第11回総会(開催地:オランダ・ハーグ)以降は、3年ごとに総会が開催されており、その都度、電波科学全般に関する活発な論文発表、研究討論がなされてきた。報告者3名(小林、安藤、大平)が日本学術会議代表派遣者として出席したURSI総会(2008年8月に米国・シカゴで開催)は、第29回にあたる。
(2) シカゴ総会の概要
 第29回URSI総会は、最近の数回の総会と同様、かなり規模が大きいものとなった。参加者総数は1204名で、このうち日本からの参加者総数は120名(米国に次いで第2位)であった。また、採択論文総数は1456編であり、オーラルセッションに関する会場数の制約から、採択論文のうち約半数の発表はポスターセッションに組まれた。一般セッションの構成は、オーラルが109セッション、ポスターが2セッションであり、大半のセッションで大変活発な発表・質疑が行われた。日本からの発表論文は、(1)で述べた10のCommission全てを網羅しており、URSIに対する日本の貢献度がかなり高いことを示している。
 全体スケジュールを図1、セッションスケジュールを図2に示す。また、Commissionごとのセッション一覧を表2に示す。会期中に、Short Course(2件)、Public Lecture(1件)、Tutorial(10件)、General Lecture(3件)も併せて企画された。
(3)URSI Awards 2008
 URSIは3年ごとに、電波科学の発展に重要な貢献を果たした5人の研究者を選定し、以下の学術賞を授賞している(各賞1名)。
 Balthasar Van der Pol Gold Medal
 John Howard Dellinger Gold Medal
 Appleton Prize
 Booker Gold Medal
 Issac Koga Gold Medal
 これらの学術賞の授賞式は、3年ごとに開催されるURSI総会期間中に実施される。「URSI Awards 2008」の授賞式は、第29回URSI総会会期中の2008年8月10日に開催された開会式で実施された。今回のURSI総会では、URSIの元Presidentであり、第20期URSI分科会委員長の京都大学・松本紘教授が「Booker Gold Medal」を受賞した。これは、日本における電波科学研究の発展において重要な意味をもち、URSI日本国内委員会(URSI分科会)にとって大変喜ばしいことである。
(4)Young Scientist Award
 URSIは、3年ごとの総会でYoung Scientist Programを実施しており、世界各国の優秀な若手研究者にYoung Scientist Award(YSA)を授与している。今回のYoung Scientist Programでは、35カ国124名の若手研究者がYSAを受賞した。なお、日本の受賞者は9名であり、米国、インドに次いで第3位であった。国別のYSA受賞者数を表3に示す。
(5)URSI Council会議
URSI総会の会期中に、以下の通り、計4回のURSI Council会議が開催された。
 第1回:2008年8月10日
 第2回:2008年8月12日
 第3回:2008年8月14日
 第4回:2008年8月16日
 3名の報告者のうち、小林は日本代表として、また大平はCommission CのVice-Chairとして、4回のURSI Council会議に出席した。 この会議で決定された重要事項のうち幾つかを、以下にまとめる。
① URSIの新役員の選出
 第1回URSI Council会議で、URSI本部の次期役員(任期:2008~2011年)の選出がなされた。選出結果は表4の通りである。また、URSI総会会期中に各Commissionのビジネスミーティングが開催され、次期Vice-Chair(任期:2008~2011年)の選出がなされた。第2回URSI Council会議で、URSI Secretary GeneralのLagasse教授(ベルギー・Ghent大学)から各CommissionのVice-Chair選出結果が報告され、URSI Councilはこれを了承した。各Commissionの次期Vice-Chair選出結果を表5に示す。なお、表5には、2005~2008年に各CommissionのVice-Chairを務め、今回の改選で2008~2011年における各CommissionのChairに就任した方のリストも、併せて記載している。URSIの規定により、Vice-Chairは3年間の任期を務めた後、次の3年間はChairを務めることになっている。なお、任期の定義は、総会から総会までの3年間である。
 日本から選出されたCommissionのChair、Vice-Chairは現在、次の3名であり、URSI運営に対する日本の寄与は大きいといえる。
 Chair, Commission C:大平孝(豊橋技術科学大学教授)
 Chair, Commission H:大村善治(京都大学教授)
 Vice-Chair, Commission K:多氣昌生(首都大学東京教授)
②AP-RASC’10の日本開催
 URSI日本国内委員会(URSI分科会)は2008年7月、「2010年アジア・太平洋電波科学会議」(2010 Asia-Pacific Radio Science Conference; AP-RASC’10)を2010年9月22日~25日に富山市で開催することをURSI本部に提案した。
 「アジア・太平洋電波科学会議」(AP-RASC)は、アジア・太平洋地域における電波科学研究の発展を企図し、URSI日本国内委員会(URSI分科会;旧電波科学研究連絡委員会)がURSIに提案したものである。URSIからの了承を経て、2001年8月に第1回のAP-RASC(AP-RASC’01)が東京で開催され、大成功を収めた。AP-RASCは「アジア・太平洋地域におけるURSI総会」としての重要な位置づけを持っており、URSI本部から高く評価されている。
 第2回のAP-RASC(AP-RASC’04)は、2004年8月に中国・青島市で開催された。AP-RASC’10は第3回にあたる。AP-RASC’10の日本開催の件は、第2回URSI Council会議で議題として取り上げられた。同会議で、URSI日本国内委員会を代表し、小林がAP-RASC’10の富山開催計画を詳細に説明した。審議の結果、URSI Councilは、URSIがAP-RASC’10を支援することを了承した。
③第30回URSI総会(2011年)開催地の選定
 2011年に開催予定の第30回URSI総会に関し、中国、スウェーデン、トルコが事前に立候補し、各国から以下の通り開催提案がなされた。
 Beijing, China(会期:2011年8月21~27日)
 Göteborg, Sweden(会期:2011年8月13~20日)
 Istanbul, Turkey(会期:2011年8月13~20日)
 第1回URSI Council会議で、上述の3カ国からの提案について質疑応答がなされた。続いて第3回URSI Council会議で、第30回URSI総会開催地の件が再度、議題として取り上げられた。
 第3回URSI Council会議での投票の結果、イスタンブール(トルコ)が第30回URSI総会の開催地に選定された。
(6)URSI EMTS 2013の日本開催
 URSI EMTSは、URSI Commission Bが3年ごとに開催する「URSI電磁界理論に関する国際シンポジウム」(URSI International Symposium on Electromagnetic Theory)で、電磁波の分野において著名な国際会議である。URSI Commission B日本国内委員会(URSI分科会B小委員会)は、2013年のURSI EMTS(URSI EMTS 2013)を広島市で開催することを提案した。なお、URSI Commission Bフランス国内委員会も、URSI EMTS 2013のフランス開催を提案した(開催候補地:Toulouse)。URSI総会期間中に開催されたCommission Bビジネスミーティングで審議・投票の結果、広島が2013年のURSI EMTS開催地として選定された。
 URSI EMTSの日本開催は歴史的に初めてのことであり、これによって、URSI Commission B日本国内委員会がURSI Commission Bの活動に対し、大きく貢献することが期待される。

3 会議全般に関する所見
 既に述べたように、第29回URSI総会の参加者総数は1204名(48カ国)、採択論文総数は1456編、セッション総数は111セッション(オーラル:109セッション、ポスター:2セッション)であった。このことから、今回のURSI総会は、学術的観点からは成功を収めたといえる。
 URSIに加盟する各国の対応組織は、毎年URSIに分担金を納入しているが、URSI総会の運営に関する重要な財源は、3年ごとに開催されるURSI総会による収入である。URSIは、URSI総会による収入を以下の通り規定している。
 (a) 参加登録費の20%
 (b) 参加者一人あたり40ユーロ
 (c) 上記(a)、(b)による総収入:最低15万ユーロ
 従って、URSI総会の開催国は、URSI総会終了後、原則として、(c)に述べた金額(最低15万ユーロ)をURSIに納入しなければならない。なお、URSI事務局(ベルギー・Ghent大学に設置)は、URSI総会が1200名の参加者を獲得することができれば、上述の条件(a)、(b)により条件(c)を実現できるものと見積もっている。
 今回のシカゴ総会以前に開催された過去4回のURSI総会(1996年:フランス・リール、1999年:カナダ・トロント、2002年:オランダ・マーストリヒト、2005年:インド・ニューデリー)は、必ずしも上述の3条件(a)~(c)を満足していない。特に、1993年のトロント総会については、財政的観点からのURSIの評価は低い。以上より、URSI総会を開催しようとする国は、事前に精度の良い財政計画を立てる必要がある。
 日本では過去2回、URSI総会を開催しているが(1963年:東京、1993年:京都)、URSIの日本に対する評価は非常に高い。特に、1993年の京都総会は、URSIが要請する上述の3条件を完全に満たし、大成功を収めた。今回のシカゴ総会の収支状況はまだ明らかにされていないが、学術的見地のみならず、財政的見地からも成功を収めることが期待される。
 第29回URSI総会会期中に開催された第3回URSI Council会議での投票により、次回(第30回)のURSI総会は2011年8月にトルコ・イスタンブールで開催されることが決定された。同Council会議の席上で、トルコは上述の3条件のうち(a)、(b)を約束した。今後、トルコ国内のURSIへの対応組織が、2011年のイスタンブール総会に向け、必要な財政的基盤を早期のうちに確立することが望まれる。
 URSI事務局は、3年ごとのURSI総会の開催地が北米、ヨーロッパ、アジアの3地域をバランスよくまわることが望ましい、との強い意見を持っている。今回(2008年)の開催地が北米(アメリカ・シカゴ)、次回(2011年)の開催地がヨーロッパ(トルコ・イスタンブール)であることから、URSI事務局は、2014年のURSI総会の開催地はアジア地域から選定されることを期待している。中国は、2011年のURSI総会の北京開催を提案したが、シカゴ総会会期中の第3回URSI Council会議での投票で、トルコに敗れた。なお、中国の代表者は既に、同Council会議で、2014年のURSI総会に中国は立候補しないことを表明している。
 これまでのURSI総会の開催地一覧を表6に示す。日本は過去2回、URSI総会を開催しており、URSI事務局の日本に対する評価が高いことを勘案すると、URSI日本国内委員会が第31回URSI総会(2014年)の日本開催を提案する意義は大きいものと考えられる。なお、小林は、今回のシカゴ総会会期中に、URSI Secretary GeneralのLagasse教授から、「2014年のURSI総会の日本開催に関する可能性を検討してほしい。」と依頼されている。
 日本学術会議第21期の電気電子工学委員会URSI分科会が、2008年12月に組織された。URSI分科会は第21期においては、2010年におけるAP-RASC’10の富山開催、2013年におけるURSI EMTS 2013の広島開催など、URSI関連会議の開催に深く関わることになる。これを機会に、URSI分科会は、早期のうちに、URSI総会の2014年日本開催の可能性に関する検討を開始する必要があるものと考える。

表1.国別参加者数
国名 参加者数
USA 473
Japan 120
Canada 71
France 63
Italy 58
India 45
UK 43
Germany 40
Netherlands 36
Russia 23
Sweden 22
Australia 19
Belgium 18
South Africa 17
China CIE 16
Israel 13
Switzerland 13
Finland 11
Poland 9
Spain 9
Czech Rep. 8
Brazil 6
China SRS 6
Norway 6
Portugal 6
Egypt 5
Peru 5
Turkey 5
Ukraine 5
Austria 4
Chile 3
Ivory Coast 3
New Zealand 3
Singapore 3
South Korea 3
Hungary 2
Argentina 1
Bahrain 1
Belarus 1
Bulgaria 1
Croatia 1
Georgia 1
Greece 1
Iran 1
Ireland 1
Lebanon 1
Mexico 1
Pakistan 1
合計 1204


図1.全体スケジュール
全体スケジュール
図2.セッションスケジュール
セッションスケジュール

表2.セッション一覧
Commission A(一般セッション:9、ジョイントセッション:2、ポスターセッション:2)
A01
A02
A03
A04
A05
A06
A07
A08
A09
AC
AE
AP
Primary frequency standards.
Time scales and time dissemination.
RF and microwave standards; realization and dissemination.
Antenna characterization.
Measurements to support advanced communications systems.
Characterisation of EM materials.
EM dosimetry.
Terahertz technologies.
Wireless sensor networks.
Measurements methods and model extraction for wireless systems.
EMC measurements.
Poster sessions.
Commission B(一般セッション:7、ジョイントセッション:4、ポスターセッション:2)
B01
B02
B03
B04
B05
B06
B07
BCD
BCK
BK
BKF
BP
Electromagnetic theory.
Scattering and diffraction.
Inverse scattering.
Antennas and arrays.
Numerical, asymptotic and hybrid methods.
Transient fields and ultrawide-band antennas.
Wave field imaging for homeland security.
Physical limitations of electromagnetic metamaterials.
Body area networks, including medical application.
Future challenges of computational electromagnetics.
Stochastic modeling and uncertainty management in electromagnetics.
Poster sessions.
Commission C(一般セッション:11、ポスターセッション:2)
C01
C02
C03
C04
C05
C06
C07
C08
C09
C10
C11
CP
Forum on radio science and telecommunications.
Metropolitan area networks (WiMAX) and local area networks (WiFi).
4G cellular communications.
Multi-antenna systems.
Interference-limited scenarios and multiuser detection for wireless.
Ultrawideband systems.
Cooperative communications.
Cognitive radio and software radio.
Radio resounce allocation.
Millimeter wave systems (including 60 GHZ) for radar and high-data-rate communications.
Communicating objects.
Poster sessions.
Commission D(一般セッション:11、ポスターセッション:2)
D01
D02
D03
D04
D05
D06
D07
D08
D09
DB
DE
DP
RFID technology and applications.
Optical devices including guided waves.
Microwave photonics.
Transistor session.
Modeling of high frequency devices and circuits.
Plastic devices for nomad apparatus (mobile phone…).
Terahertz technology.
Micro and nanophotonics.
MEMS and NEMS components.
Plasmonics.
Simulation and characterization of mixed signals and power integrity.
Poster sessions.
Commission E(一般セッション:8、ジョイントセッション:3、ポスターセッション:2)
E01
E02
E03
E04
E05
E06
E07
E08
EB
EGH
EK
EP
Intentional electromagnetic interference.
High power electromagnetics.
Electromagnetic noise and interference control.
Interaction with complex systems.
Spectrum management.
Lightning discharges and related phenomena.
Electromagnetic compatibility in wire and wireless communication systems.
Experimental techniques for EMC compliance.
EM modeling for EMC.
Terrestrial and planetary electromagnetic disturbances and effects.
Interference on medical devices.
Poster sessions.
Commission F(一般セッション:8、ジョイントセッション:3、ポスターセッション:2)
F01
F02
F03
F04
F05
F06
F07
F08
FC1
FC2
FG
FP
Remote sensing and propagation effects of vegetation.
Remote sensing of oceans and precipitating atmosphere.
Satellite and terrestrial propagation.
Multiparameter SAR interferometry.
Remote sensing of the cryosphere.
Sub-millimetric and terahertz propagation.
Remote sensing of the atmosphere: temperature, humidity, and non-precipitating Clouds.
Polarimetric radar applications to tropospheric propagation and remote sensing.
Propagation measurements of indoor-outdoor channels (including polarization aspects).
Wireless propagation and channel modeling.
Mitigation of ionospheric and tropospheric effects in precision GNSS.
Poster sessions.
Commission G(一般セッション:8、ジョイントセッション:3、ポスターセッション:2)
G01
G02
G03
G04a
G04b
G05a
G05b
G06
GF
GH
GHE
GP
Open session and latest results.
Density profiling and models.
Irregularities and scintillation.
Assimilation and imaging of the ionosphere and plasmasphere I.
Assimilation and imaging of the ionosphere and plasmasphere II.
Radar studies I.
Radar studies II.
Improving radio systems through ionospheric radio science (trans- and subionosphere, radio propagation).
Radio occultation - techniques, validation, science and applications.
Radio sounding techniques for the ionosphere and magnetosphere.
Modification of the ionosphere and magnetosphere.
Poster sessions.
Commission H(一般セッション:5、ジョイントセッション:5、ポスターセッション:2)
H01
H02
H03
H04
H05
HBDGJK
HG1a
HG1b
HG2
HE
HP
Dynamics of the plasmasphere using wave techniques.
Observations of waves and coherent structures in space plasmas.
Open session and latest results.
Kinetic processes at boundary layers.
Wave experiments in laboratory plasmas and applications to space.
Solar power satellites.
Wave-particle interactions and radiation belt remediation I.
Wave-particle interactions and radiation belt remediation II.
Dusty plasmas.
Seismo-electromagnetics.
Poster sessions.
Commission J(一般セッション:9、ジョイントセッション:2、ポスターセッション:2)
J01a
J01b
J02
J03a
J03b
J04
J05
J06
J07
JF
JG
JP
Future large telescopes I.
Future large telescopes II.
Aperture and focal plane arrays in radio astronomy.
Mm and sub-mm radio astronomy I.
Mm and sub-mm radio astronomy II.
Observatory reports.
Radio astronomy in space and on the moon.
Signal processing, calibration and imaging in radio astronomy.
Splinter meetings.
Radio frequency interference, problems and solutions.
Low frequency radio astronomy and the ionosphere.
Poster sessions.
Commission K(一般セッション:9、ジョイントセッション:2、ポスターセッション:2)
K01
K02a
K02b
K02c
K03a
K03b
K04a
K04b
K05
KAE
KBE
KP
Modelling of interactions between EMF and biosystems.
Biological effects of EMF: antenna interactions with the human body with Emphasis on implanted systems.
Biological effects of EMF: molecular, cellular, animal.
Biological effects of EMF: imaging the human response.
Wireless communication and health: molecular, cellular, animal.
Wireless communication and health: genotoxicity.
Biomedical applications: neurostimulation.
Biomedical applications: brain imaging and brain mapping.
Occupational EMF safety & health.
Exposure assessment & emerging new technologies.
Biomedical applications: microwave breast imaging.
Poster sessions.
・セッション数
 オーラル:109セッション、 ポスター:2セッション
・特別企画
 Short Course:2件、Public Lecture:1件、Tutorial:10件(各Commissionから1件)、General Lecture:3件

表3.Young Scientist Awardの国別受賞者数
国名 受賞者数
USA 25
India 11
Japan 9
Russia 8
France 7
Canada 6
Germany 6
China 5
Italy 5
South Africa 4
Czech Republic 3
Netherlands 3
UK 3
Australia 2
Egypt 2
Peru 2
Spain 2
Switzerland 2
Turkey 2
Ukraine 2
Austria 1
Belarus 1
Belgium 1
Brazil 1
Croatia 1
Iran 1
Israel 1
Ivory Coast 1
New Zealand 1
Norway 1
Pakistan 1
Poland 1
Singapore 1
Sweden 1
Taiwan 1
合計 124
 

表4.URSI本部の新役員(任期:2008~2011年)
役職名 氏 名 国 名
President Gert Brussaard オランダ
Vice-President Yahia Antar カナダ
Martti Hallikainen フィンランド
Umran Inan 米国
Phil Wilkinson オーストラリア
Secretary General Paul Lagasse ベルギー

表5.URSI Commissionの新役員(任期:2008~2011年)
Commission 役職名 氏 名 国 名
A Chair Parameswar Banerjee インド
Vice-Chair William A. Davis 米国
B Chair Karl J. Langenberg ドイツ
Vice-Chair Giuliano Manara イタリア
C Chair 大平 孝 日本
Vice-Chair Marco Luise イタリア
D Chair Franz Kaertner 米国
Vice-Chair Smail Tedjini フランス
E Chair Christos Christopoulos 英国
Vice-Chair Alexander P. J. Van Deursen オランダ
F Chair Madhu Chandra ドイツ
Vice-Chair Roger H. Lang 米国
G Chair Michael Rietveld ノルウェー
Vice-Chair John D. Mathews 米国
H Chair 大村 善治 日本
Vice-Chair Ondrej Santolik チェコ
J Chair Subra Ananthakrishnan インド
Vice-Chair Donald C. Backer 米国
K Chair Guglielmo D’Inzeo イタリア
Vice-Chair 多氣 昌生 日本


表6.過去のURSI総会開催地一覧
回数開催年開催地
第1回1922Brussels (Belgium)
第2回1927Washington, D.C. (USA)
第3回1928Brussels (Belgium)
第4回1931Copenhagen (Denmark)
第5回1934London (UK)
第6回1938Venice (Italy)
第7回1946Paris (France)
第8回1948Stockholm (Sweden)
第9回1950Zurich (Switzerland)
第10回1952Sydney (Australia)
第11回1954The Hague (The Netherlands)
第12回1957Boulder (USA)
第13回1960London (UK)
第14回1963Tokyo (Japan)
第15回1966Munich (Germany)
第16回1969Ottawa (Canada)
第17回1972Warsaw (Poland)
第18回1975Lima (Peru)
第19回1978Helsinki (Finland)
第20回1981Washington, DC (USA)
第21回1984Florence (Italy)
第22回1987Tel Aviv (Israel)
第23回1990Prague (Czechoslovakia)
第24回1993Kyoto (Japan)
第25回1996Lille (France)
第26回1999Toronto (Canada)
第27回2002Maastricht (The Netherlands)
第28回2005New Delhi (India)
第29回2008Chicago (USA)
第30回2011Istanbul (Turkey):予定


このページのトップへ
日本学術会議 Science Council of Japan

〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 電話番号 03-3403-3793(代表) © Science Council of Japan