代表派遣会議出席報告

会議概要

  1. 名 称
    (和文)第10回 アジア・オセアニア生理学会連合会議
    (英文)The 10th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies (FAOPS) Congress
  2. 会 期
    2023年 11月1日から2023年11月4日まで(4日間)
  3. 会議概要
    1. 会議の形式:オンサイト開催
    2. 会議の開催周期:4年に1回(前回は、2019年3月に神戸にて開催)
    3. 会議開催地、会議場:Daegu 市(韓国)、EXCO
    4. 会議開催母体機関:Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies (FAOPS)
    5. 会議開催主催機関及びその性格:

      Korean Physiological Society(韓国生理学会)、韓国での生理学の振興を図る学術団体

    6. 参加状況(参加国名・数、参加者数、日本人参加者の氏名・職名・派遣機関)

      ・34の国と地域(韓国、日本、中国、台湾、インドネシア、マレーシア、タイ、スリランカ、インド、ネパール、シンガポール、オーストラリア、ニュージーランド、英国、ドイツ、イタリア、デンマーク、ハンガリー、米国等)

      ・総参加者数 1230人

      ・日本からの参加者数 121人
      FAOPS 事務局長(2019-2023)、理事(2023-2027)
       久保義弘・教授・生理学研究所(筆者)
      代議員
       赤羽悟美・教授・東邦大学医学部(IUPS分科会副委員長、日本生理学会副理事長)
       岡村康司・教授・大阪大学医学部(IUPS分科会委員)
       加藤総夫・教授・東京慈恵会医科大学医学部(IUPS分科会委員)
       樽野陽幸・教授・京都府立医大医学部(IUPS分科会委員)
       平野勝也・教授・香川大学医学部(日本生理学会副理事長)
      特別講演者
       鍋倉淳一・所長・生理学研究所
       鯉渕典之・教授:群馬大学医学部
      シンポジウム講演者 35人、その他、ポスター発表者、一般参加者

    7. 次回会議予定(会期、開催地、準備組織、主なテーマ):

      会期・開催地:2027年(暫定予定 7月)、クアラルンプール(マレーシア)
      準備組織:Malaysian Society of Pharmacology and Physiology
      テーマ:“Unraveling the Marvels of Physiology”

  4. 会議の学術的内容
    1. 日程と主な議題:

      11月1日-4日の間、各種講演、シンポジウム、ポスター発表等が実施された。
      ”The Future of Physiology is Today ”という大会テーマの下、各種講演は16題、シンポジウムは52件実施され、口頭発表者の総数は274人、ポスター発表の総数は556題にのぼった。会議では、生理学研究の新知見が発表され、将来展望を含めて意見交換が行われた。またよりよい生理学教育に向けた取り組みについても情報と意見の交換が行われた。

    2. 提出論文:

      多岐に渡る日本人による講演の中から抜粋して紹介する。

      (a) 鍋倉淳一教授が ”From Passive ”glue” to dynamic renovators : Active surveillance and remodeling of neuronal circuits by microglia and astrocytes” と題したSpecial Lecture を行った。
      (b) 鯉渕典之教授が ”Educating humanities in physiology education” と題したSpecial Education Lectureを行った。
      (c) 加藤総夫教授が “A new vista of physiological mechanisms of chronic pain”と題したシンポジウムを企画し、その中で加藤教授の研究室のメンバーが、”Functional and anatomical analysis of the connections between neurons activated in the process of pain chronification” と題した講演を行った。
      (d) 樽野陽幸教授が ”Taste: Integrating chemical signal from tongue, gut and brain” と題したシンポジウムの中で ”Molecular and cellular mechanism of sodium taste”と題した講演を行った。
      (e) 岡村康司教授が ”Physiological implication of membrane lipid dynamics” と題したシンポジウムの中で ”Voltage-sensing physphoinositide physphatase: mechanisms and function”と題した講演を行った。
      (f) 久保義弘が ”Regulation of cardiovascular and skeletal muscle function in exercise”と題したシンポジウムを企画し、Chairを務めた。

      上記以外を含め、日本から計35人がシンポジウムにて司会・講演を行った。

    3. 学術的内容に関する事項(当該分野の学術の動向、今後の重要課題等):

      生理学分野の動向を紹介し今後の展望を示す、コングレスを代表する特に重要な講演として以下が実施された。
      Celebration Lecture 1:Denis Noble教授(英国)
       “The future of physiology is today”
      Celebration Lecture 2:Martin Morad 教授(米国)
       “In the garden of cardia EC-coupling with friends from Asia “The future of physiology is today”
      Plenary Lecture 1:Ronald Evans 教授(米国)
       “Physiology and its transcriptional underspinning”
      Plenary Lecture 2:Hee-Sup Shin 教授(韓国)
       “Neural mechanism of affective emphathy”
      Plenary Lecture 3:Lucio Cocco 教授(米国)
       “Nuclear signalling: role of inositol lipids and inositide specific phospholipase C”
      これらの講演を通して、生命の機能のメカニズムを対象とする学問である生理学が、ボーダーレスに生命科学の様々な分野の根底にあることが改めて認識された。生理学研究の伝統的な方法論である生命現象の時系列データの定量的解析に加え、様々な学際的アプローチにより生命機能のメカニズムの本質的理解を目指すことの重要性が改めて確認された。

    4. その他の特記事項:

      FAOPS2027 Congress のホスト国に決定していたイランが、本コングレスの1か月前になって、種々の国際状況の動向を踏まえ2027年の開催を断念したいと申し出たため、急遽、本コングレスの総会にて、2027のホスト国と2031のホスト国の両方を決定する必要がでてきた。そこで、筆者がFAOPS事務局長として、2031に対する立候補を表明していた国々に対して2027への立候補の可能性をうかがって、事前に調整を行った上で、総会当日を迎えた。総会の進行役と投票の管理を務め、代議員の投票により無事に2027および2031のホスト国を決定することができて、ほっとしている。

所見

生理学の研究及び教育に関する充実したプログラムが多数企画され、充実した学会であった。FAOPS Congressということで、韓国からの参加者650人程度に対し、海外からの参加者550人超と、まさに数多くの国と地域の参加者が集う国際色が豊かな学会となり、国際交流の場としての意義も大きかった。世界規模での生理学の振興を目指すとき、先進国がさらに学術の高みを目指すとともに、様々な国と地域で、その実情に沿った形で、生理学教育等を含め着実な発展を遂げることの重要性を改めて実感した。