代表派遣会議出席報告

会議概要

  1. 名 称
    (和文)アジア太平洋地域のためのISCグローバル知識対話
    (英文)ISC Global Knowledge Dialogue in Asia and the Pacific
  2. 会 期
    令和 5年10月 6日(1日間)
  3. 会議概要
    1. 会議の形式:対面
    2. 会議の開催周期:不明(今回が第1回)
    3. 会議開催地、会議場:マレーシアクアラルンプール、クアラルンプールコンベンションセンター
    4. 会議開催母体機関:The ISC Regional Focal Point for Asia and the Pacific
    5. 会議開催主催機関及びその性格:

      The Australian Academy of Science, The Academy of Sciences Malaysia, The International Science Council

    6. 参加状況

      31か国、150名
      (日本人参加者の氏名・職名・派遣機関)
      日比谷潤子会員(筆者)・国際基督教大学名誉教授・日本学術会議
      小谷元子連携会員・東北大学副学長
      氷見山幸夫・北海道教育大学名誉教授
      片桐恭弘・産総研人工知能研究センター長

    7. 次回会議予定(会期、開催地、主なテーマ):未定
  4. 会議の学術的内容
    1. 日程と主な議題:
      10月6日

      開会式、担当大臣挨拶

      第一部(ISC Advancing Planetary Health in the Multilateral Space)

      第二部(Opportunities and Challenges for the 2030 Agenda through scientific diplomacy, scientific advice and new technologies)

      第三部(The ISC in a regional context: A dialogue looking at key priorities areas for strengthening science systems and the role of an ISC regional focal point)

      第四部(Next steps for the Regional Focal Point for Asia and the Pacific - turning dialogue into action)

    2. 提出論文
        https://council.science/programme/ 参照
    3. 学術的内容に関する事項(当該分野の学術の動向、今後の重要課題等):

      ISC の主導で始まったグローバル知識対話(GKD)は、アジア太平洋地域における科学の発言力を強化し、科学をグローバルな公益として推進する方策を発展させることを目指している。現在の世界が直面する諸課題を解決するために、政策立案者、科学者、市民が科学的知見に基づく包括的なアクションプランを策定する際の議論の場を提供していくことを確認した。

    4. その他の特記事項:

      小谷元子連携会員が ISC 副会長として、取りまとめセッションに登壇した。

参考
・プレスリリース
 https://council.science/current/news/global-knowledge-dialogue-strengthening-the-voice-of-science-in-the-asia-and-pacific-region/
・ISCサイト掲載の結果報告
 https://council.science/current/blog/gkd-asia-pacific-planetary-health/

所見

ISC が今後アジア・太平洋地域を重視していこうとする姿勢、また開催国であるマレーシアのアカデミーの意気込みが感じられた。