代表派遣会議出席報告

会議概要

  1. 名 称
    (和文)国際結晶学連合(IUCr)総会等
    (英文)The 26th Congress and General Assembly of the International Union of Crystallography
  2. 会 期
    2023年8月22日から2023年8月29日まで(8日間)
  3. 会議概要
    1. 会議の形式:総会・理事会
    2. 会議の開催周期:3年に1回
    3. 会議開催地、会議場:

      オーストラリア連邦メルボルン市、メルボルン会議場と展示場(Melbourne Convention and Exhibition Centre)

    4. 会議開催母体機関:国際結晶学連合会
    5. 会議開催主催機関及びその性格:

      The Society of Crystallographers in Australia and New Zealand 同機関の性格…国際結晶学連合に所属するオーストラリア、およびニュージーランドの学術団体

    6. 参加状況(参加国名・数、参加者数、日本人参加者の氏名・職名・派遣機関)

      参加国名(参加者の多い順に):オーストラリア、日本、アメリカ、イギリス、中国、フランス、韓国、スイス
      参加国数:66か国
      参加者数:1,788名(うち日本人198名)
      主な日本人参加者の氏名・職名・派遣機関:
       中川敦史・教授・大阪大学
       栗栖源嗣・教授・大阪大学
       井上豪・教授・大阪大学
       木村勇気・教授・北海道大学(筆者)
       藤間祥子・准教授・奈良先端科学技術大学院大学

    7. 次回会議予定(会期、開催地、準備組織、主なテーマ):

      会期:令和8年8月11日から令和8年8月18日まで8日間
      開催地:カナダ カルガリー市
      準備組織(主催機関):カナダ結晶学会(CNCC)、米国結晶学会(USNC/Cr)、米国結晶学連合(ACA)の共同開催
      所在地:The BMO Centre, 20 Roundup Way SE, Calgary, AB T2G 2W1
      代表者:Branton J. Campbell (USNC/Cr Chair)
      主なテーマ:国際結晶学連合会議は、回折結晶学とその周辺の学術領域を包括しており、2023年に75周年を迎えた歴史の長い会議であり、次回会議は第27回になる。テーマは、鉱物、材料物質から生体高分子までを対象とし、回折、分光、イメージング手法をベースとした構造、物性、機能に係わる研究、解析原理、解析方法、結晶成長、大型施設・装置開発などを基本とする。最先端のトピックスを含め、総合講演、基調講演と約100のマイクロシンポジウムが行われる。国際的プログラム委員会が組織され、Stephen K. Burley、Louise N. Dawe、Amy A. Sarjeantの3名で準備が進められる。

  4. 会議の学術的内容
    1. 日程と主な議題:

      8月22日(火):
      開会式、Ewald賞受賞講演(Wayne A. Hendrickson)の後、レセプションが行われた。受賞講演ではPhaseをキーワードにEwaldからHendrickson氏の研究まで歴史を振り返りながら紹介された。

    2. 提出論文(日本人、日本人以外):

       発表は要旨またはフルペーパーに基づいて審査が行われたが、査読委員会には日本から若林芳樹ICA小委員会委員が加わった。日本からは本大会のパラレルセッションで伊藤香織、若林芳樹、森田喬、矢野桂司、大西宏治、佐々木一織、吉田桃子が研究発表を行った。
       大会前日の8月12日には、ユビキタスマッピング委員会と地図とインターネット委員会の共同ワークショップを開催し、日本からも3件の発表を行った。
      8月23日(水);
      学術プログラムが本格的に始まり、午前中の6件の基調講演から幕を開けた。11時10分からランチタイムにまたがって13時10分の午後のセッションの開始までポスターセッションが開催された。また、午後には9つのセッションが18時半までパラレルで行われた。
      総会(1日目)が19時半から22時15分まで開かれた。日本は4票の投票権があり中川敦史(阪大)、栗栖源嗣(阪大)、木村勇気(北大)、藤間祥子(奈良先端大)の4名が代議員として出席した。アルジェリアの資格停止(分担金滞納のため)と地域連合としてThe African Crystallographic Association (AfCA)の加盟が承認された。続いて、会計報告、アウトリーチ活動にかかわる活動報告などが行われた。また、ポーランドとフランスからロシアの資格一時停止の動議が出されたのに対して、Executive Committee(執行委員会)から否決の提案がなされ、多数決により否決が承認された。
      8月24日(木):
      午前中に学術プログラムとして6件の基調講演が行われ、11時10分からランチタイムにまたがって13時10分の午後のセッションの開始までポスターセッションが開催された。午後は8つのセッションが18時半までパラレルで開催された。
      総会(2日目)が、19時半から22時まで開かれ、中川敦史(阪大)、栗栖源嗣(阪大)、木村勇気(北大)、藤間祥子(奈良先端大)の4名が代議員として出席した。1日目から持ち越しとなっていたチリの資格停止(分担金滞納のため)が決まった。国際結晶学連合(IUCr)で出版している学会誌に関してオープンアクセス化の進捗状況の他、投稿数の減少の問題、Section Bに新しいセクションCrystal Growthができたことなどが報告された。最後に、2029年のIUCr会議(IUCr2029)の開催地に立候補しているドイツから誘致の説明が行われ、8月18~25日にベルリンにて開催することが承認され、計画が述べられた。
      8月25日(金):
      学術プログラムとして6件の基調講演が行われ、11時10分からランチタイムにまたがって13時10分の午後のセッションの開始までポスターセッションが開催された。午後は13時10分から8つのセッションが最大19時までパラレルで開催された。また、19時から20時まで細野秀雄(東工大)による総合講演(Plenary Lecture)が行われた。
      8月26日(土):
      学術プログラムとして6件の基調講演が行われ、11時10分からランチタイムにまたがって13時10分の午後のセッションの開始までポスターセッションが開催された。午後は13時10分から9つのセッションが最大19時までパラレルで開催された。また、14時から15時までJennifer Martinにより、How I fell in love with Crystallographyというタイトルで一般市民講演が行われ、19時から20時まで矢野淳子(ローレンス・バークレー国立研究所)による総合講演が行われた。
      8月27日(日):
      学術プログラムとして3件の基調講演(Keynote)が行われ、11時10分からランチタイムにまたがって13時10分の午後のセッションの開始までポスターセッションが開催された。午後は13時10分から10のセッションが最大18時半までパラレルで開催された。
      総会(3日目:最終日)が、19時半から22時半まで開かれ、中川敦史(阪大)、栗栖源嗣(阪大)、木村勇気(北大)、藤間祥子(奈良先端)の4名が日本の代議員として出席した。冒頭に2026年のIUCr会議(IUCr2026)の開催地であるカナダ結晶学会から開催都市カルガリーにて8月11~18日の日程でカナダ結晶学会(CNCC)、米国結晶学会(USNC/Cr)、米国結晶学連合(ACA)の3つの対等なパートナーによって共同開催することが紹介された。
      各種委員会の委員(任期2026年8月まで)の承認が行われた。この後、理事会委員の選挙が行われ、会長は1名の立候補があり、スペインのS. Garcia-Grandaが、副会長も同じく1名の立候補があり、ベネズエラのG. Diaz de Delgadoが選ばれた。また、総務・財務担当理事の候補者も1名でスウェーデンのT. Forsythに決まった。理事は6名おり、任期は6年で、3名が3年の任期を残しているため、理事3名の選出が行われた。まず、アジア地域から選出の理事がいなくなることから、立候補者の中からアジア地域から立候補している4名による選挙が行われ、日本の中川敦史(阪大)が選出された。その後、7名の中から南アフリカのS. Bourne とブラジルのM. C. Nonatoの2名が選出された。
      総会の最後には2032年のIUCr会議(IUCr2032)の開催に立候補した中国と韓国の結晶学会からスライドを用いて会議の紹介がなされた。
      8月28日(月):
      学術プログラムとして3件の受賞記念講演(Bragg Prize; A. Simonov、Gjonnes Medal; J-.M. Zuo、Struchkov Prize; R. Fayzullin)と3件の基調講演が行われ、11時10分からランチタイムにまたがって13時10分の午後のセッションの開始までポスターセッションが開催された。午後は13時10分から10のセッションが18時半までパラレルで開催された。また、IUCrの75周年記念シンポジウムが開催され、日本からは第21回IUCrプレジデントとして大橋裕二(東工大)からのビデオレターが上映され、国際科学評議会宇宙研究委員(International Science Council Committee on Space Research (COSPAR))として木村勇気(北大)が現地でスピーチを行った。
      また、夜にメルボルン博物館でバンケットが開催された。

      大橋裕二(東工大)からのビデオレターの様子(左)とバンケットの様子(右)
      8月29日(火):
      学術プログラムとして9時から10時までMark Spackman(西オーストラリア大学)による総合講演が行われ、10時20分から11時まで2件の基調講演が行われた。11時10分からランチタイムにまたがって13時30分の午後のセッションの開始までポスターセッションが開催された。午後は13時30分から9つのセッションが最大15時50分までパラレルで開催された。また、16時半から17時半まで閉会式と学生と若手研究者のポスター賞の表彰式が開催され、3名の受賞者があった。

    3. 提出論文(日本人、日本人以外):

      日本人の主要論文

      総合講演:
      PL01 H. Hosono, Electride:progress in concept, materials and application
      PL02 J. Yano, Water oxidation Reaction in Natural Photosynthesis
      基調講演:
      KN02 M. Kato, Chromic soft crystals based on photofunctional metal complexes
      KN25 Y. Higuchi1, Structural and functional studies on [NiFe]-hydrogenases

      日本人以外の主要論文

      総合講演:
      PL03 Mark A. Spackman, Molecules in crystals
      基調講演:
      KN01 T. C. Terwilliger, AlphaFold changes everything (and nothing)
      KN03 S. ?varcova, Laboratory X-ray Powder Diffraction in the Research of Painted Artworks
      KN04 P. J. McCauley, Flow-induced structural transitions and instability formation in self-assembled micelles revealed by flow-small angle neutron scattering
      KN05 J. Etheridge, Finding the atoms that matter in functional materials
      KN06 E. Vlieg, X-ray crystallography of solid-liquid interfaces
      KN07 A. Wlodawer, Structural and biochemical studies of different forms of bacterial-type L-asparaginases, enzymes used as anti-leukemia drugs
      KN08 G. M. Day, Exploring energy landscapes of molecular crystals for functional materials discovery
      KN09 O. Zaharko, Topological textures in frustrated magnetic materials
      KN10 D. T Bowron, Exploring chemical function in structurally disordered systems
      KN11 A. M. Pendas, Persistence of atoms in molecules: from wavefunctions to open quantum systems to electron densities
      KN13 Y. F, Gao, The macromolecular machine that opens up double-stranded DNA for gene transcription: from structures to functions
      KN14 P. Naumov, Crystal Adaptronics: Intersectional and Collective Properties and Effects of Dynamic Molecular Crystals
      KN15 W. Wong-Ng, Crystal chemistry and crystallography of thermoelectric materials for energy conversion applications
      KN16 A. Gotz, Europe’s Photon and Neutron Open Science Clouds for Raw and Processed Data: Aims and Achievements to Date
      KN17 S. Grabowsky, Quantum crystallography for accurate structure determination and chemical bonding analysis
      KN18 R. dos Reis, Understanding quantum materials by X-ray techniques under high pressure
      KN19 S. K. Burley, Driving Knowledge Discovery at RCSB.org: A one-stop-shop for exploration of experimentally determined PDB structures and Computed Structure Models
      KN20 C. Tedesco, The importance of being weak: how weak interactions trigger solid state dynamics
      KN21 S. Deemyad, Competitive structural and electronic states under pressure: Quantum and Classical Effects in Dense Matter
      KN22 C. dela Cruz, Advancing Materials Characterization using Neutron Diffraction at ORNL's Spallation Neutron Source (SNS, the High Flux Isotope Reactor (HFIR) and the future Second Target Station (STS)
      KN24 M. I. Aroyo, Teaching crystallographic symmetry
      KN26 L. Wu, Ptychography Based Resolution-enhanced X-ray Fluorescence Microscopy Using Deep Neural Networks
      KN27 C. Bonhomme, Towards an “infinite” number of calcium oxalate structures?
      KN31 A. McCoy, Trekkin’ through reciprocal space with Phaser (TNG)
      KN32 R. Seshadri, How Crystallography Informs the Design of Functional Materials
      KN33 H. R. Moon, Strategic Approaches to Developing MOFs with Novel Characteristics
      KN34 P. Zhang, Visualizing macromolecular structures in situ by cryoEM and cryoET
      KN35 T. N. Guru Row, Unravelling non-covalent interactions in molecular crystals via experimental charge density analysis

    4. 学術的内容に関する事項(当該分野の学術の動向、今後の重要課題等):

      75周年大会ということで、昔を振り返るイベントが開催され学術の大きな変化が感じられた。まず、当初はX線構造解析が主であったのに対して、近年では固体NMRやクライオTEMを用いた構造解析が行われるようになり、講演数もかなりの割合を占めるようになっている。これは国際結晶学会から国際構造学会になりつつあると感じられ、周辺分野を的確に取り込みながら成長するIUCrの柔軟性と先見性が当該分野におけるプレゼンスを保つ要因になっていると言える。また、放射光施設やX線自由電子レーザーなどの大型共同利用施設を用いた研究が増えており、今後益々増加するであろう。
      学術誌のオープン化の流れも進んでいる。IUCrでは10の学術誌を刊行しており、そのうちの4つがフルオープンアクセス、6つが著者による選択性になっている。これに対して、発展途上国からはオープンアクセス化による投稿料が成果発表をし難くするとの指摘もあり、両者のバランスを取ることが今後の重要な課題となっている。

    5. その他の特記事項:

       3件の総合講演(Plenary Lecture)の内の2件が日本人による講演であり、2件の基調講演と合わせて日本の結晶学のプレゼンスを示した。また、75周年記念シンポでは19件のスピーチの内2件を日本人が担った。

所見

 今回のIUCr会議は、コロナ禍を経て初の開催、欧米からはアクセスに時間を要するオーストラリアでの開催ということもあり、参加者数は1788名と、スペインで開催されたIUCr2011(参加者数 2768人)やカナダで開催されたIUCr2014(2216名)よりも少なかったものの、インドで開催されたIUCr2017(同1748名)と同程度の参加者数となった。バーチャルでの参加者はわずか82名で、講演はほとんどが現地での発表であり、数%の参加者がマスクを着用していたのを除いては、コロナ禍前の国際会議に戻ったと言える。例年100件程度のマイクロシンポジウムが開催されるが、今回は120件開催され、参加者数の多かったIUCr2014と比べても9件の増加となった。女性の参加者数が550名と全体の34%を占めた。総会でも各分科会の女性比率が前面に出され、20%に満たない分科会には厳しい意見が寄せられていた。
 会場は1階の一番奥にレジストレーションデスクとメインのポスター会場に企業展示があり、一部のポスターとマイクロシンポジウムは3階で行われた。距離が離れていたこともあり、移動に時間を要する点が残念であった。28日と29日の最後の二日間はポスター会場を2階に移して開催されたことで非常にコンパクトにまとまったことで最後まで活気が保たれた点は良かった。一方、各マイクロシンポジウムには200名程度が入れる部屋が用意されており、一部立ち見もあったが、概ね講演を快適に聞くことができた。一方で1階に用意されたホールでの総合講演では、夜19時からの開催や、バンケット翌朝に配置されたこともあり、講演者と内容の質の高さに反して聴衆は極めて少なかった点は非常に残念である。夕方以降は各参加者がインフォーマルな会合を持つことが多いため、プログラムに工夫が必要である。
 日本人による2件の基調講演、2件の75周年記念シンポジウムでのスピーチが行われた。また、参加者(1788名)の内、日本からは198名とオーストラリアの336名に次いで多い参加者であった。

オープニングセレモニーの様子
会長(Dabkowska氏)から表彰されるHendrickson氏(左)
細野秀雄(東工大)による総合講演の様子
矢野淳子(ローレンス・バークレー国立研究所)による総合講演の様子
大橋裕二(東工大)からのビデオレターの様子
バンケットの様子