代表派遣会議出席報告

会議概要

  1. 名 称
    (和文)第4回国際層序会議
    (英文)4th International Congress on Stratigraphy
  2. 会 期
    令和5年7月11日から令和5年7月13日まで(3日間)
  3. 会議概要
    1. 会議の形式:全体会議と分科会との併用
    2. 会議の開催周期:4年に1回
    3. 会議開催地、会議場:リール(フランス)、リール大学会議場(Lilliad)
    4. 会議開催母体機関:第4回国際層序会議組織委員会
    5. 会議開催主催機関及びその性格:

      国際地球科学連合の国際層序委員会が本会議の主催機関に位置づけられる。

    6. 参加状況

      参加国名 フランス、イギリス、イタリア、中国、日本など40か国、285人

    7. 次回会議予定(会期、開催地、準備組織、主なテーマ):2027年、開催地未定
  4. 会議の学術的内容
    1. 日程と主な議題:

       Subcommission Sessionsとして以下の17がもたれた。カッコ内に開催日時および会場を示す。
      SC1: Time-scale calibration (July 12th, 4 pm, Room D)
      SC2: The Anthropocene: stratigraphical concepts and evidence (July 11th, 4.30 pm, Room D)
      SC3: Developments in Quaternary chronostratigraphy (July 11th, 2.15 pm, Room D)
      SC4: Neogene stratigraphy and palaeoceanography (July 12th, 1.30 pm, Room D)
      SC5: Advances in Paleogene research (July 12th, 11 am, Room D)
      SC6: Integrated stratigraphy and GSSPs of the Cretaceous System (July 11th, 2.15 pm, Room A)
      SC7: Cretaceous palaeoceanography, palaeogeography, biota, climate change and critical events (July 13th, 11 am, Room A)
      SC8: The Jurassic: events, correlation and timescale (July 11th, 2.15 pm, Room B)
      SC9: Triassic integrated stratigraphy, GSSPs, and extreme climatic, environmental and biotic events (July 12th, 11 am, Room A)
      SC10: Correlation of glacial events and extinctions: the Permian and beyond (July 13th, 11 am, Room C)
      SC11: Stratigraphy of the Carboniferous world (July 11th, 2.15 pm, Room C)
      SC12: Devonian palaeoenvironments and time (July 13th, 11 am, Room B)
      SC13: New stratigraphic insights into the Silurian story (July 12th, 4 pm, Room C)
      SC14: Ordovician: correlation of events (July 12th, 1.30 pm, Room C)
      SC15: Cambrian stratigraphy, palaeontology and depositional dynamics (July 12th, 11 am, Room C)
      SC16: Tonian to Cryogenian stratigraphy, palaeobiology and Earth system change (July 13th, 11 am, Room D)
      SC17: The Early Precambrian: a chronology of invisible time (July 13th, 2.30 pm, Room D)

       ICS (国際層序委員会)および各小委員会の会合が以下のように開催された。
      ICS Business Meeting: July 11th, 12 pm, Room D (limited to ICS Subcommission chairs)
      Subcommission on Stratigraphic Classification (July 12th, 12.30 pm, Room D)
      Quaternary Subcommission (July 11th, 6 pm, Room D)
      Neogene Subcommission (July 11th, 6 pm, Room Y)
      Cretaceous Subcommission (July 12th, 6 pm, Room B)
      Aptian Boundary Working Group (July 11th, 6 pm, Room A)
      Jurassic Subcommission (July 11th, 6 pm, Room B)
      Triassic Subcommission (July 12th, 6 pm, Room A)
      Permian Subcommission (July 12th, 6 pm, Room Y)
      Carboniferous Subcommission (July 11th, 6 pm, Room C)
      Devonian Subcommission (July 12th, 6 pm, Room D)
      Silurian Subcommission (July 12th, 6 pm, Room C)
      Ordovician Subcommission (July 12th, 6 pm, Room S12)
      Cambrian Subcommission (July 12th, 6 pm, Room S11)
      Cryogenian Subcommission (July 11th, 6 pm, Room S11)

    2. 提出論文(日本人、日本人以外):

      全体として、6件の招待講演、163件の口頭発表、62件のポスター発表
      日本人の発表は、5件の口頭発表、1件のポスター発表
      日本人および日本人以外のすべての講演内容は、電子版の講演要旨集に掲載されている。

    3. 学術的内容に関する事項(当該分野の学術の動向、今後の重要課題等):

      Anthropocene(人新世)のセッションの注目度が高かったようであるが、平行して開催されていた別のセッションに出席していたため、会場の状況は把握していない。

    4. その他の特記事項:

      Anthropocene(人新世)にかかわり、ワーキンググループからGSSP(国際標準模式層断面とポイント)の提案が行われたことについて、日本国内で新聞報道があった。

所見

GSSP(国際標準模式層断面とポイント)はジュラ・白亜系境界を除いて全てが決定している。中生界は他の年代の地質系統に比べてGSSPの決定が遅れていたが、数年の間に大きく進展している。とくに白亜系の進展が著しい。最近の動向として、ASSP(副模式)の導入が正式に採用されることが決定した。これを受けて、白亜系ValanginianのGSSPを2つの候補から決定する投票では、GSSPとならなかったもう一方の候補をASSPとすることが事前に確約されていた。層序学的検討を進めてきた研究グループにも配慮する結果となっている。今後も、この方式をとられることが多くなると予想される。日本にも有用な層序断面はあり、GSSPにはなるには課題をもつ層序断面についても、ASSPの資格をもつものは多い。今後はASSPとしての設定を目標にして研究を進めるという方策をとれば、国内の層序学的研究を活性化できると期待される。