代表派遣会議出席報告

会議概要

  1. 名 称
    (和文)第3回国際ヒトゲノム編集サミット
    (英文)Third International Summit on Human Genome Editing
  2. 会 期
    2023年3月6日から2023年3月8日まで(3日間)
  3. 会議概要
    1. 会議の形式:対面およびオンライン(ハイブリッド形式)
    2. 会議の開催周期:第1回の国際サミットは2015年に米国ワシントンDCで開催。第2回は、2018年に開催。
    3. 会議開催地、会議場:英国 ロンドン、フランシスクリック研究所
    4. 会議開催母体機関:英国 Royal Society
    5. 会議開催主催機関及びその性格:

      主催:英国 Royal Society, 英国Academy of Medical Sciences, 米国National Academy of Sciences, 米国 National Academy of Medicine, and The World Academy of Science いずれも学術組織(アカデミー)であった。

    6. 参加状況(参加国名・数、参加者数、日本人参加者の氏名・職名・派遣機関)

      参加者数は報告者の見積もりで約300名。日本人参加者は、報告者、林克彦・大阪大学教授、斎藤通紀・京都大学教授ほか数名とみられる。

    7. 次回会議予定(会期、開催地、準備組織、主なテーマ):未定。
  4. 会議の学術的内容
    1. 日程と主な議題:

      3月6日
      > Introduction and History of Summits
      > Regulation in China following 2018 clinical use of Heritable Human Genome Editing
      > Hopes and Fears for human genome editing
      > Sickle Cell Disease: a case study affecting millions

      3月7日
      > Role of Civil Society in Setting Research Agenda
      > Clinical Research Involving Somatic Editing
      > Update of Science and Techniques of genome editing for therapeutic uses and current
      > barriers to clinical applications
      > Regulation and Policy Approaches to Increase Accessibility for Somatic Editing

      3月8日
      > Civil society and human genome editing: roles and challenges in public engagement
      > Are there compelling reasons for heritable human genome editing?
      > Update on Science and Techniques for Editing of Gametes
      > Update on Science and Techniques of Editing of Embryos
      > How to enforce research policies and ethical principles for human genome editing
      > Concluding Remarks from Organising Committee

    2. 提出論文(日本人、日本人以外):

       林克彦・大阪大学教授と斎藤通紀・京都大学教授が、3月8日のUpdate on Science and Techniques for Editing of Gametesのセッションで、Update of core technologiesとして最新の研究を報告した。

    3. 学術的内容に関する事項(当該分野の学術の動向、今後の重要課題等):
      1. Somatic genome editingの臨床応用に関する発表がかなりの部分を占めた(3日間のうち最初の2日間)。専門家からの発表だけでなく、患者の立場からの発表を聞くことも重視されていた。第一日目には、鎌状赤血球患者であって、CRISPR-Cas9を利用した骨髄細胞でのゲノム編集治療を受けたビクトリア・グレイ氏(米国ミシシッピ州在住)が病気の体験および治療の過程についての発表を行った。
      2. (治療の効果を目の当たりにできたと同時に)果たしてこうした治療が世界中の人々にいきわたるかどうかという公平性、正義という観点が、会議を通して何度も議論された。たとえば、骨髄移植そのものが、アフリカではナイジェリアと南アフリカでのみ可能という事実があり、いかにすれば、ゲノム編集技術を用いた治療をアフリカの多くの国で実現できるかという点が課題とされた。
      3. インドやアフリカから、患者グループの代表者が発表し、low- and mid-income countriesに対しても、実施可能な治療を開発することの重要性が議論された。(equitable access)
      4. インドからは、全国鎌状赤血球団体連合会(National Alliance of Sickle Cell Organizations)の代表、タンザニアからはSickle Cell Disease Patients Community of Tanzaniaの代表が発表した。
      5. ゲノム編集を用いた治療法を開発する企業は、米国とヨーロッパの市場での承認を得ることをゴールと考えているかもしれないが、本当のゴールは世界中のすべての患者が安全で効果的な、そして1回限りの治療法にアクセスできるようになったときであるというコメントもあった。この点は、WHO(世界保健機関)のヒトゲノム編集の委員会が重視していた点でもあった。
      6. 鎌状赤血球貧血症以外にもさまざまな疾患での治療法開発に向けた研究の発表が行われた。とりあげられたのは、肝疾患、先天性眼疾患、心疾患、血液がん、希少疾患他。(参考:遺伝子治療分野における近年の活発な研究活動)
      7. 希少疾患については、世界中で3億5千万人が罹患していること、その経済的負担も大きいこと(米国の医療費:年間4,000億ドル、非医療費を含めると1兆ドル)が紹介され、遺伝子治療の必要性が述べられた。
      8. ex vivo のゲノム編集は、細胞を体内から取り出し、処理し、変化させた細胞を体内に戻す必要がある。それに対して、治療費が相対的に安くなる可能性のあるin vivo のゲノム編集を用いた治療の開発に向けた研究が多数発表された。デュシェンヌ型筋ジストロフィー、虚血性心疾患、先天性免疫異常などを対象にした研究が紹介された。
      9. ただし、in vivoのゲノム編集に関しては、多くの課題があることも指摘された。特定の場所でゲノム編集が起こるようにすることが重要で、特に、ヒトの生殖細胞系列、つまり卵子や精子およびその前駆体にゲノム編集が起こらないようにしなければならない。
      10. アフリカや南米、そしてニュージーランド(先住民の課題)などで研究する研究者、特に公平性やアクセスの問題に関心を持つ研究者が多数、発表した。
      11. 医学や医療のためのインフラ整備の重要性が強調された:基本的な塩基配列決定ができない、データインフラが不十分、専門的スキルを持った人が足りない、サプライチェーンの課題、コスト、規制・政策の課題など。シークエンスや関連のゲノム解析技術が、例えばアフリカ大陸全体に広がらなくてはならない。
      12. 「患者・市民の関与と市民社会の役割」についてもかなりの時間が割かれた。患者団体はもちろん、市民社会全体が関与することが重要である。ニュージーランドでは、マオリの人々の見解が調査され、マオリと非マオリの共通点と相違点などが研究されている。
      13. 市民による議論の目的は、コンセンサスを生み出すことよりも、熟議のプロセスを経て相互理解が達成されることであるというコメントもあった。

所見

 2015年、2018年にそれぞれ開催された第1回、第2回のサミットでは、基礎的な科学研究の状況、体細胞を対象にした臨床応用に向けた研究開発の動向、および(将来の可能性としての)世代を越えたゲノム編集技術の臨床応用、そしてそれらすべてに関する倫理的・社会的課題やガバナンスのあり方などが広く取り上げられた。それに対し、今回の第3回の国際サミットでは、体細胞を対象にしたゲノム編集を用いた臨床応用(治療)に重点がシフトした印象であった。そして、治療法が高額になることにより、それを利用できる一部の人々と利用できない人々、特に低中所得国の人々との格差が話題になった。2018年の第2回サミットでは、中国の研究者による世代を越えたゲノム編集(Heritable human genome editing, HHGE)による双子の誕生の報告があり、大きな注目を浴びたが、これについては今回も技術的にも社会的にも容認できないという、以前から世界で共有された考えが確認され、新しく注目すべき議論はなかった。とはいえ、日本の状況に目を転じると、HHGEの臨床応用(医療としての応用)に関して、厚労省専門委員会や学術会議から法規制の必要性が指摘されているにも関わらず、今も法律が策定されていない点は、早急な対応がなされることが必要と感じた。
 今後の課題としては、体細胞を対象とした臨床応用(治療法開発)およびHHGEの両面について、各国がよりしっかりとした規制などのガバナンスを強化することが期待される。また、ゲノム編集を用いた治療法(体細胞対象)について、日本国内についても世界規模で見た際にも、格差が生じない形で広く医療に実装できるかについて検討を続ける必要があるだろう。