代表派遣会議出席報告

会議概要

  1. 会議の名称

    (和文)2022年国際電波科学連合大西洋/アジア・太平洋電波科学会議
    (英文)2022 URSI Atlantic / Asia-Pacific Radio Science Conference (URSI AT-AP-RASC 2022)

  2. 会 期:令和4年5月29日から令和4年6月3日まで(6日間)
  3. 会議の概要
    1. 会議の形式:理事会・執行委員会・運営委員会・シンポジウム
    2. 会議の開催周期:3年に1回 (コロナ禍によるスケジュール変更に伴い、AP-RASC 2022と共催)
    3. 会議開催地、会議場:

      会議開催地:スペイン・グランカナリア市
      会 議 場:ExpoMeloneras Convention Centre

    4. 会議開催母体機関:国際電波科学連合(International Union of Radio Science: URSI)
    5. 会議開催主催機関及びその性格:

      会議開催主催機関 国際電波科学連合(International Union of Radio Science: URSI)
      同機関の性格  電波科学の国際的な連絡とその発展を推進することを目的とする国際学術団体

    6. 参加状況:

      参加国・地域 52 か国・地域

      米国、イタリア、フランス、英国、日本、ドイツ、ロシア、カナダ、中国、スペイン、ベルギー、フィンランド、オランダ、スウェーデン、韓国、ポルトガル、トルコ、ポーランド、オーストラリア、南アフリカ、インド、マルタ、スイス、クロアチア、チェコ、デンマーク、アイルランド、ノルウェー、ギリシャ、ハンガリー、イスラエル、ナイジェリア、オーストリア、ブルガリア、キプロス、パキスタン、ウクライナ、アラブ首長国連邦、イラン、ルクセンブルグ、ニュージーランド、シンガポール、バングラデシュ、フェロー諸島、フィジー、グルジア、香港、ジャマイカ、メキシコ、プエルトリコ、セネガル、スロベニア

      参加者数 792 名(うち日本人 60名弱)(現地参加者 約450名)

      主な日本人参加者

      氏 名職 名派遣機関
      安藤 真 独立行政法人国立高等専門学校機構顧問,東京工業大学
      名誉教授
      URSI分科会 委員
      URSI 元会長
      URSI
      小林 一哉 中央大学 教授
      URSI副会長
      URSI分科会 副委員長
      URSI副事務局長(AP-RASC)
      日本学術会議
      中央大学
      八木谷 聡 金沢大学 教授
      URSI分科会 委員長
      日本学術会議
      金沢大学
      伊藤 公一 千葉大学フロンティア医工学センター名誉教授
      ・客員教授
      URSI Commission K議長
      URSI
      篠原 真毅 京都大学生存圏研究所教授
      URSI Commission D議長
      URSI
      京都大学
      菅野 敦史 情報通信研究機構ネットワーク研究所フォトニックICT
      研究センター 光アクセス研究室長
      URSI Commission D副議長
      URSI
      NICT
      末松 憲治 東北大学 電気通信研究所 教授
      URSI分科会員会C小委員会委員長
      東北大学
      芳原 容英
      (筆者)
      電気通信大学 教授
      URSI分科会 幹事
      日本学術会議
      電気通信大学

    7. 次回会議予定:

      以下、次回のURSI AT-RASC(URSI大西洋電波科学会議)及びURSI AP-RASC(URSIアジア・太平洋電波科学会議)について記載。

      ・URSI AT-RASC 2024(2024年URSI大西洋電波科学会議)
      会期  令和 6年 5月19日から令和 6年 5月24日まで(6日間)
      開催地 スペイン・グランカナリア市
      準備組織(主催機関)
      名称  国際電波科学連合(URSI) 代表者 Prof. Peter Van Daele, Secretary General of URSI

      主なテーマ 電磁波計測(Electromagnetic Metrology)、電磁波(Fields and Waves)、無線通信システム信号処理(Radiocommunication Systems and Signal Processing)、エレクトロニクス・フォトニクス(Electronics and Photonics)、電磁波の雑音・障害(Electromagnetic Environment and Interference)、非電離媒質伝搬・リモートセンシング(Wave Propagation and Remote Sensing)、電離圏電波伝搬(Ionospheric Radio and Propagation)、プラズマ波動(Waves in Plasmas)、電波天文学(Radio Astronomy)、医用生体電磁気学(Electromagnetics in Biology and Medicine)

      ・URSI AP-RASC 2025(2025年URSIアジア・太平洋電波科学会議)
      会期  令和 7年 8月17日から令和 7年 8月22日まで(6日間)
      開催地 オーストラリア シドニー市
      準備組織(主催機関)
      名称  国際電波科学連合(URSI) 代表者 Prof. Peter Van Daele, Secretary General of URSI

      主なテーマ 電磁波計測(Electromagnetic Metrology)、電磁波(Fields and Waves)、無線通信システム信号処理(Radiocommunication Systems and Signal Processing)、エレクトロニクス・フォトニクス(Electronics and Photonics)、電磁波の雑音・障害(Electromagnetic Environment and Interference)、非電離媒質伝搬・リモートセンシング(Wave Propagation and Remote Sensing)、電離圏電波伝搬(Ionospheric Radio and Propagation)、プラズマ波動(Waves in Plasmas)、電波天文学(Radio Astronomy)、医用生体電磁気学(Electromagnetics in Biology and Medicine)

  4. 会議の学術的内容
    1. 日程と主な議題
        https://www.ursi.org/homepage.php を参照
    2. 提出論文

      日本からの参加者数は米国、イタリア、英国に次いで第4位であった。また、投稿論文数についても、AT-RASC 2018に比べ200件程度増加して936編であり、採択論文数は826編となった。312のセッションが組まれた。各セッションでは大変活発な発表・質疑討論が行われた。日本からの発表論文は上述の10のCommissionを網羅しており、AT-RASCに対する日本の貢献度がかなり高いことを示している。

会議の所見

URSI AT-AP-RASC 2022の運営に関する各種データは次の通りである。
・参加国・地域数:52か国・地域
・参加者数:792名(うち日本人参加者数:60名弱)(現地参加者数: 約450名)
・採択論文数:826編
・セッション数:312セッション (現地と遠隔ライブ配信によるハイブリッド形式)
・特別企画:
 Public Lecture:                1件
 General Lecture:               5件
 SPC Special Session:             1件
 School for Young Scientists:         1件
 Special Workshop & Co-located conferences:3件
以上より、URSI AT-AP-RASC 2022は、学術的観点から大成功を収めたと言える。

 AP-RASCは、電波科学諸分野の連携を深め、かつアジア・太平洋地域における電波科学研究の一層の活性化と発展を図るべく、日本学術会議 電気電子工学委員会URSI分科会の前身である日本学術会議電波科学研究連絡委員会(当時)がURSI本部に提案して実現したものである。これまでに、AP-RASC は2001年(東京)、2004年(中国・青島)、2010年(日本・富山)、2013年(台湾・台北)、2016年(韓国・ソウル)、及び2019年(インド・ニューデリー)で開催されており、URSI分科会及び電子情報通信学会URSI日本国内委員会はこれらの会議の準備・運営に主導的な役割を果たし、いずれも大成功に導いている。なお、現在URSI副会長、分科会副委員長の小林一哉教授(中央大学)は、AP-RASC担当のURSI副事務局長でもある。また、2016年からURSI AP-RASCはURSI総会(URSI GASS)「URSI旗艦会議」の一つに位置づけられている。一方、URSI大西洋電波科学会議(URSI AT-RASC)は、URSI総会(URSI GASS)、URSI AP-RASCとともに3つの「URSI旗艦会議」の一つとして、過去2回(2015年、2018年)いずれもスペイン・グランカナリアにて開催されており、地理的に欧米からの参加者が比較的多いが、アジア・太平洋地域からの参加者では日本の貢献は極めて大きい。
 今回のURSI AT-AP-RASC 2022はURSI GASS 2021(イタリア・ローマ)の後に、世界的コロナ感染拡大のためURSI AT-RASCとURSI AP-RASCを特例的に組み合わせてスペイン・グランカナリアにて開催された。今回現地の参加者が総参加者数の半数以上にも及んだのは、欧米各国におけるヨーロッパへの渡航制限の緩和によるところも大きいと考えられる。また、人々の遠隔ライブ配信を含むハイブリッドでの会議への慣れにより、最終的には前回のURSI AT-RASC 2018を200名も上回る総参加者数であった。さらに、投稿論文数についても前回のURSI AT-RASC 2018に比べ200件程度増加し、936編(採択論文数は826編)であった。
 会期中に開催されたURSI Coordinating Committee会議では、2023年8月に30年振りに日本で開催予定の第35回国際電波科学連合総会(URSI GASS 2023)(日本・札幌)の準備状況について、同大会委員長(General Chair)である小林一哉教授より詳細な説明がなされた。また、非公式URSI Council会議では、AT-AP-RASC 2022 の開催状況報告として、現在までの論文の投稿数の推移と、会議登録者数並びに現地参加予定者数、国別の参加者数が紹介され、日本の参加者数は世界でも4番目でありアジア・太平洋地域ではトップであった。また、URSI本部が財政的、技術的にサポートする各種会議(3つの旗艦会議やURSIに加盟する各国の国内委員会が主催する会議等)のガイドラインの更新についての報告があった。この更新は、URSIのビジビリティーを高めるとともに、サポートに対する費用対効果を高めるためである。具体的には、開催される会議の種類によって明確なレベルを設定したうえで、そのレベルに応じたサポートを設定するものである。 例えば、URSI日本が国内で開催する国際会議に対し、学生論文コンテスト(SPC)には500ユーロのサポートがURSI本部から得られる。URSIの財務状況はコロナ感染拡大により、会議形式の変化等の影響を受けているが強固であることが報告された。URSI 学術賞には、シニア研究者、及び若手研究者を対象としている2つのカテゴリーがある。今回シニア研究者を対象としている学術賞の一部については対象となる業績の認定期間(過去6年以内)を撤廃することになった。
 また、国際電波科学連合リスク管理に関する常設委員会(URSI Standing Committee on Risk Management)についてTullio Tanzi教授(フランスCommission F 議長)から説明がなされた。この委員会は、現代社会に存在する様々なリスクに対して、URSIの全てのコミッションの知見のもと学際的なアプローチにより解決を目指すものである。今回、委員会からURSIの各コミッションに関連情報収集の依頼、及びURSI GASS 2023でのURSI以外の学術団体からの講演も含めたワークショップ開催についての提案がなされた。筆者の芳原もメンバーの一人として同会議中にコメントを行った。さらに、安藤真氏(URSI前会長)より、当委員会へURSIの若手役員にも積極的に関わってほしいとのコメントがあった。
 今後も、日本は2023年に札幌で開催される総会(URSI GASS 2023)にて主催国として企画・準備・運営において中心的な役割を担う予定であり、それに続くURSI AT-RASC 2024(スペイン・グランカナリア)、さらにはURSI AP-RASC 2025(オーストラリア・シドニー)においても世界における今後の電波科学の発展並びにURSIの諸活動への日本の貢献が大きく期待される。
 今回筆者は、URSI Commission Eのビジネスミーティング(Commission Coordinating Activity)に参加した(ハイブリッド形式)。本会議では、先述のURSI AT-AP-RASC 2022進捗状況、Commission Eへの論文投稿数(43件)、ECR (Early Career Representative) によるチュートリアル講演、今後の旗艦会議(URSI GASS 2023、URSI AT-RASC 2024、URSI AP-RASC 2025)についての情報共有、 Commission E のTerms of referencesの更新について議論が行われた。筆者は、URSI GASS 2023の進捗状況についてスライドを用いて報告したが、日本でのGASSに参加したいという声が多数あがった。また、筆者は2つの一般セッション(EFGH: Natural Electromagnetic Noise & Radio Sensing Applications in Terrestrial & Planetary Environment、及び、H03 : Radio Diagnostics of Space Weather Plasma Processes)のコンビーナを務めるとともに、論文発表も行った。各発表会場の運営は大変スムーズであった。各会場には、それぞれ2名の専属のエンジニアが配属されセッション中の技術的なサポートを行った。1名はオンライン参加者への対応、もう1名は会場内の映像・オーディオを担当しており、ハイブリッドでの会議の運営に大変慣れており、座長、発表者としてもQ&Aを含め大変ストレスなくセッションの運営ができる体制が整えられていたのは大変印象的であった。

会議場の様子
会議場の様子
会議場の様子