報告「初等中等教育におけるリスク教育の推進」のポイント

1.現状及び問題点

 リスクという言葉は、「好ましくない影響が発生する可能性とその重大さの両者」を指している。社会の中では、リスクが発生する場面(生活環境、地球環境等)や要因(化学物質、食品や病原体等)ごとに、リスクが発生する可能性や大きさを評価し、科学的知見に基づいてリスクの大きさを定量的に評価している。
 リスク教育の第一歩は「身の回りのリスクがどのような科学的知見により把握されているかを知ること」であり、社会の中にあるリスクの全体像を学習することで持続可能な社会の実現に必要なリスク教育が可能になる。
 しかしながら、現状の初等中等教育では、①リスクに関わる個別の課題を各教科・科目で学んでいるが、リスク総体を統合して教えていない、②科学的にリスクはどう評価されるかなど、リスクの概念を正しく理解する学習は充分ではない、③教員自身が、持続可能な未来のビジョンを描き、地域社会との連携、ボランティアなどの体験をもつなどを通じて、リスクを教える知識や能力を習得することが実現されていない、等の問題点がある。

2.報告の内容

持続可能社会を実現するリスク教育には、
① 来るべき社会の大きな目標である持続可能な社会の実現に役立つように、分野横断的にリスク教育に取り組むこと、
② 身の回りのリスクがどの様な科学的知見により把握されているか知ること、
③ どの様な社会制度によりリスクが回避されているか、その仕組みを知った上で、自ら判断してリスクの未然防止の原則に立って、実際の行動と
  知識を結びつけることができるようにすること、が必要である。
これらを踏まえ、リスク教育のあるべき姿の要件として3点を上げた。

(1) リスク教育に含まれる内容
 リスクの概念とその本質を理解して自分で考え、社会的課題の解決に取り組む次世代の育成が、学校教育における新たな課題である。その教育をできるだけ早い発達段階から行うよう、リスク教育を体系化し、小学校・中学校・高等学校の全ての児童・生徒に発達段階に応じた教育を提供する必要がある。
 さらに、リスク教育のねらいにかんがみ、現状や原因を知識として知るだけでなく、児童・生徒が実際の行動と結びつけて考える教育内容とする。そのために、初等中等教育の内容を段階的に関連づけて教科間の連携による学習内容を体系化によって、複数の教科・科目間に散在する学習課題を系統的に整理した効果的な教育が可能になる。この体系的整理により教員の負担も軽減される。

(2) リスク教育に必要な環境の整備
 専門領域を超えた研究者・実践家が協働して「初等中等教育課程で学習するリスクの概念」や「リスク教育の方法論」を含む「リスク教育プログラム」を作成し、リスク教育に関わる担当教員が共有できるようにする。さらに、学習課題に沿って「リスクの概念を正しく理解する学習」の事例集などを作成する。教員養成課程では、上述の教材を活用して教育の現場で生きる知識・スキルを習得することにより、教員になってからの負担を軽減できるようにする。

(3) リスク教育を導入するための取組
 教育現場でのリスク教育の導入では、リスク学、教育学等の専門家と教員と行政など外部の専門家が議論し協働することで、実社会におけるリスクをより深く理解することができる。その際、児童・生徒の理解度に応じた指導内容の検討が必要である。リスク教育の趣旨を理解し、方法論を習得した教員やコーディネーターの役割も重要である。さらに、環境教育や地域教育に取り組む学校をモデル校とし、リスク教育の導入を支援することも考えられる。





      報告全文はこちら(PDF形式:1,014KB)PDF
このページのトップへ

日本学術会議 Science Council of Japan

〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 電話番号 03-3403-3793(代表) © Science Council of Japan