代表派遣会議出席報告
会議概要
- 名 称
(和文)第53回国際純正・応用化学連合(IUPAC)総会及び第50回世界化学会議
(英文)53th International Union of Pure and Applied Chemistry(IUPAC)General Assembly and 50th World Chemistry Congress - 会 期
2025年7月12日から2025年7月19日まで(8日間) - 会議概要
- 会議の形式:対面、総会、コングレス
- 会議の開催周期:定期(2年に1回)
- 会議開催地、会議場:マレーシア・クアラルンプール、クアラルンプール コンベンションセンター
- 会議開催母体機関:IUPAC(国際純正・応用化学連合)
- 会議開催主催機関及びその性格:IUPAC(国際純正・応用化学連合)
- 参加状況(参加国名・数、参加者数、日本人参加者の氏名・職名・派遣機関)
参加国・数:米国、英国、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ、中国、韓国、日本他55か国
参加者数:約2,000人
主な日本からの参加者:所裕子・筑波大学数理物質系教授・日本学術会議(筆者)
長谷川美貴・青山学院大学教授/IUPAC委員・IUPAC - 次回会議予定(会期、開催地、主なテーマ):
会期 :2027年7月16日~23日
開催地 :カナダ・モントリオール
第54回国際純正・応用化学連合(IUPAC)総会及び第51回世界化学会議
- 会議の学術的内容
- 提出論文:なし
- その他の特記事項:
2025年7月15日及び16日に第53回IUPAC評議会がマレーシアのクアラルンプールで開催された。同時に、IUPAC総会及び第50回世界化学会議も開催された。
IUPAC評議会では種々の議題提案があり、提案された議題に対して、各国の投票等により内容の承認/非承認が決定された。主な動議内容及び採否の結果は、下記のとおりであった。動議1a:第53回理事会の議題が承認された。
動議1b:Fabienne Meyers 氏を記録係(rapporteur)に任命することが承認された。
動議1c:Igor Lacik 氏、Fani Sakellariadou 氏、Lidong Han 氏を開票係(tellers)に任命することが承認された。
動議3:2026–2029年の期間、理事会、執行理事会および科学理事会の会議の公式記録は、英語のみで作成・公開することが承認された。
動議4:第52回理事会の議事録が承認された。
動議5a:2026年1月1日付で、エストニア化学会が全国加入組織(NAO:national adhering organizations)として承認された。
動議5b:2026年1月1日付で、グアテマラ・サンカルロス大学がNAOとして承認された。
動議5c:2026年1月1日付で、ペルー化学会がNAOとして承認された。
動議5d:2026年1月1日付で、シンガポール国立化学研究所がNAOとして承認された。
動議6:2023年8月の第52回理事会(オランダ・ハーグ)以降、執行理事会および科学理事会が行った決定事項を承認する。
動議7:2023年9月〜2025年6月の間に国際分野横断委員会(ICTNS)によって承認され、『Pure and Applied Chemistry』誌に掲載または掲載予定の勧告、及び2024年10月23日に原子量および同位体存在度委員会(CIAAW)が発表したガドリニウム、ルテチウム、ジルコニウムの標準原子量変更に関する通知を正式に採択した。
動議13a:2022年および2023年の監査済み財務諸表が承認された。
動議13b:2026–2027年度の予算案が承認された。
(ただし暫定的なものであり、2026年6月30日までに改訂版を作成する。)動議16 :IUPAC定款・細則および常設委員会の運営規則(Standing Orders)Layout 1の改正案(下記)に関するものが承認された。
・定款16.3は以下の通りとする:「定款の改正は、執行理事会または国加盟団体(NAO)によって提案できる。提案された改正の通知は、当該提案が審議される理事会の会議の少なくとも3か月前までに、事務局を通じて書面で事務総長に届け出なければならない。改正は、理事会の会議において、国加盟団体に割り当てられた総投票数の3分の2以上の賛成をもってのみ行うことができる。」
その他の改訂:
・化学教育委員会(CCE)の構成および任務の改訂(2025年6月)
・国際若手化学者ネットワーク(IYCN)の構成および任務(2024年4月)
・倫理・多様性・公平性・包摂委員会(CEDEI)の構成および任務の改訂(2024年2月)動議16a:定款9.4および16.3に関する改訂案を承認する。
動議16b:CCEの改訂後の構成および任務を承認する。
動議16c:IYCNの構成および任務を承認する。
動議16d:CEDEIの改訂後の構成および任務を承認する。
動議18 :副会長、会計、および執行理事会・科学理事会の理事会選出メンバーの選挙が行われた。
選出結果は下記のとおり:
副会長:Christine Luscombe(日本)
会計 :Derek Craston(英国)執行理事選出メンバー:
Lidia Armelao(イタリア)
Richard Hartshorn(ニュージーランド)
Miki Hasegawa(日本)
Bonnie Lawlor(米国)
Zhigan Shuai(中国/北京)
Supawan Tantayanon(タイ)科学理事会理事選出メンバー:
Abeer Al Bawab(ヨルダン)
Pierre Braunstein(フランス)
Evamarie Hey-Hawkins(ドイツ)
Alejandra Palermo(英国)
Floris Rutjes(オランダ)動議18a:上記役員・理事の選出結果が承認された。
Division会長・常設委員会議長から選出された科学理事会メンバー(5名)(2025年5月選挙):
Edwin C. Constable(スイス、Div VIII)
Ari Koskinen(フィンランド、Div III)
Igor Lacík(スロバキア、Div IV)
Uday Maitra(インド、CCE)
Fani Sakellariadou(ギリシャ、Div VI)動議18b:上記5名の選挙結果が承認された。
動議19 :第56回総会及び第53回世界化学会議を2031年7月12〜19日に北京(中国化学会主催)で開催する提案が可決された。
動議 20:事務局移転について、イタリア国立研究会議CNRおよびスペイン・マラガ大学の共同欧州拠点事務局設立に向けて、正式な契約交渉を開始することが承認された
動議 21:各Divisionの選挙結果が承認された。
動議 22:物理化学記号・用語・単位委員会、原子量および同位体存在度委員会(CIAAW)、およびIUPAC-IUBMB生化学命名法合同委員会(JCBN)の活動再認可が承認された。
所見
2026-2027期の副会長かつ2027-2029期の会長に、日本からの候補者であるクリスティーヌ・ラスカム氏が選出された。また、執行理事に日本からの候補者である長谷川美貴氏が選出され、これまでの日本の貢献が評価され、また日本が存在感をみせた。また、IUPAC評議会では、日本が中国、ドイツ、米国と並んで6票の投票権(最多投票権数)を有し、種々の決定事項において存在感を見せた。
![]() |
| 会議会場(コンベンションセンタ―)外観 |
![]() |
| 会議中の進行檀上 |

