代表派遣会議出席報告
会議概要
- 名 称
(和文)世界科学フォーラム(WSF)運営委員会
(英文)World Science Forum 2026 1st Steering Committee Meeting - 会 期
令和7(2025)年7月8日~9日(2日間) - 会議概要
- 会議の形式:対面会議
- 会議の開催周期:年数回
- 会議開催地、会議場:インドネシア・ジャカルタ
- 会議開催母体機関:ハンガリー科学アカデミー(The Hungarian Academy of Sciences)
- 会議開催主催機関及びその性格:
ハンガリー科学アカデミー(The Hungarian Academy of Sciences)がホストの下、6つのパートナー機関(国際連合教育科学文化機関(UNESCO)、国際学術会議(ISC)、インターアカデミーパートナーシップ(IAP)、世界科学アカデミー(TWAS)、欧州科学アカデミー諮問委員会(EASAC)、アメリカ科学振興協会(AAAS))の協力により開催 - 参加状況(参加国名・数、参加者数、日本人参加者の氏名・職名・派遣機関)
参加国 :ハンガリー、米国、ドイツ、ブラジル、南アフリカ、ヨルダン、日本など(122カ国・地域)
参加者数:約1,200名程度(うち日本人参加者14名) - 次回会議予定(会期、開催地、主なテーマ):
会期 :2026年
開催地 :インドネシア
主なテーマ:Science for Global Resilience and Equit
- 会議の学術的内容
- 日程と主な議題:
令和7年7月7日~10日 WSF2026関連会合への参加
令和7年7月8日、9日 運営委員会への参画(WSF2026宣言に関する審議 - 提出論文:なし
- 学術的内容に関する事項(当該分野の学術の動向、今後の重要課題等)
WSF2026会合は2026年11月10日~13日に、「Science for Global Resilience and Equity」をテーマとして、インドネシア(ジャカルタ)で開催する方針が合意された。
- 日程と主な議題:
所見
本フォーラムでは、各国の研究者のみならず、政府関係者、国際機関関係者、マスコミ関係者まで、多数のハイレベルの関係者と率直な意見交換の機会を得ることができた。このような、科学に携わる多様なステークホルダーが一堂に会して議論を行う機会は、相互の信頼醸成の上でも大変貴重である。本フォーラムの成果であるWSF2024宣言がより良い科学と政策の連携につながることを期待する。日本学術会議としても、引き続き、インドネシアで開催されるWSF2026に向けて、継続的な貢献をしてまいりたい。
![]() |
会議に臨む日比谷副会長 |