代表派遣会議出席報告

会議概要

  1. 名 称
    (和文)欧州地球科学連合(EGU)総会
    (英文)European Geosciences Union General Assembly
  2. 会 期
    2025年4月27日から2025年5月2日まで(6日間)
  3. 会議概要
    1. 会議の形式:対面及びオンライン
    2. 会議の開催周期:年1回
    3. 会議開催地、会議場:オーストリア・ウィーン、Austria Center Vienna
    4. 会議開催母体機関:European Geosciences Union(EGU)
    5. 会議開催主催機関及びその性格:
      EGUが主催し欧州を中心に最新の知見の発表や研究者の交流を行う。
    6. 参加状況(参加国名・数、参加者数、日本人参加者の氏名・職名・派遣機関)
      参加国・数:欧州各国、米国、中国、韓国、日本他104か国
      参加者数 :20,984名(うち18,646名が現地参加)
      主な日本からの参加者:
      石井守(名古屋大学宇宙地球環境研究所・特任教授・日本学術会議)(筆者)
      塩川和夫(名古屋大学宇宙地球環境研究所・教授、所長・名古屋大学)
      西谷望(名古屋大学宇宙地球環境研究所・准教授・名古屋大学)
      三好由純(名古屋大学宇宙地球環境研究所・教授・名古屋大学)
      家森俊彦(京都大学・名誉教授・日本学術振興会)
      宮下隼輔(Korea Astronomy and Space Science Institute(韓国天文宇宙科学院))
    7. 次回会議予定(会期、開催地、主なテーマ):
      会期 :2026年5月3日~8日
      開催地:オーストリア・ウィーン
      準備組織:European Geophysical Society(EGS)
  4. 会議の学術的内容
    1. 日程と主な議題:

      2025年4月27日から2025年5月2日

    2. 提出論文(日本人、日本人以外)
      日本人:

      ● A study of ionospheric convection pattern in the vicinity of low latitude auroral precipitation during huge geomagnetic storms, Nishitani, N., et al., 16:35-16:45, April 28

      参照:<https://doi.org/10.5194/egusphere-egu25-14291>

      ● A Pc3 magnetic pulsation possibly associated with the Lamb wave generated by the 2022 Tonga undersea volcanic eruption, Iyemori, T., et al., 17:00-17:10, May 1

      参照:<https://doi.org/10.5194/egusphere-egu25-7665>

        他
      日本人以外:

      ● Ionosphere-Thermosphere System Response During the May 2024 Geomagnetic Storm, Perrone, L. et al.,16:50-17:00, May 1

      参照:<https://doi.org/10.5194/egusphere-egu25-4988>

      ● Geoelectric Fields and Geomagnetically Induced Currents Related to Magnetospheric Ultra Low Frequency Waves, Haringer, M., et al., 11:40-11:50 May 2.

      参照:<https://doi.org/10.5194/egusphere-egu25-4883>

        他
    3. 学術的内容に関する事項:

      ● 2024年5月の大規模フレアによる現象の解析が各国で進められている。

      ● 地磁気脈動による微弱な誘導電流の研究が始まっていることは新たな知見であった。

所見

● 政治的な問題から、NOAA(アメリカ海洋大気庁)、NASA(アメリカ航空宇宙局)等の米国政府機関からの参加者がほとんどキャンセルされたのは大変残念であった。

● 中国からの参加者及び発表件数が際立って多く、参加国中ドイツに次いで2番目となっていた。内容も米国等との共同研究で信頼できるものと感じた。

● 低軌道衛星による新たな観測の可能性について多くの議論がなされた。