代表派遣会議出席報告
会議概要
- 名 称
(和文)第38回南極研究科学委員会(SCAR)科学総会及び代表者会議等
(英文)SCAR (Scientific Committee on Antarctic Research) Open Science Conference and Delegates Meeting - 会 期
2024年8月17日から2024年8月28日まで(12日間) - 会議概要
- 会議の形式:科学総会、代表者会議、関連ビジネスミーティング
- 会議の開催周期:定期(2年に1回)
- 会議開催地、会議場:
(科学総会)チリ共和国・プコン市、Gran Hotel Enjoy Pucón
(代表者会議)チリ共和国・プンタアレナス市、Dreams Hotel Punta Arenas
- 会議開催母体機関:SCAR(南極研究科学委員会)
- 会議開催主催機関及びその性格:SCAR(南極研究科学委員会)、ICS傘下の課題別組織
- 参加状況(参加国名・数、参加者数、日本人参加者の氏名・職名・派遣機関)
参加国名:チリ共和国、米国、ブラジル、英国、アルゼンチン、カナダ、中国、エクアドル、インド、イタリア、日本、マレーシア、ノルウェー、ロシア、トルコ等、50カ国以上。
参加国数:50か国以上
参加者数:約4,200名(うちオンライン3,000名)
ジェンダー割合は、女性56%、男性43%、それ以外1% 。
なお、代表者会議には23の加盟国、2つの加盟ユニオンが現地参加し、オンライン参加を加えると52の加盟国およびユニオンの代表が参加した。
日本人参加者:12名中村 卓司:SCAR日本代表/物理科学グループ日本代表・日本学術会議代表派遣/国立極地研究所・教授
伊村 智 :SCAR日本副代表/生命科学グループ日本代表代理・国立極地研究所・副所長
金尾 政樹:SCARデータマネージメント常設委員会(SCADM) 日本代表・国立極地研究所・准教授
奥野 淳一:SCAR地理学情報常設委員会(SCAGI) 日本代表代理・国立極地研究所・助教
橋田 元 :COMNAP副議長・国立極地研究所・教授
柴田 明穂:SCAR人文社会科学常設委員会(SC-HASS) 日本代表・神戸大学教授
大野 義一朗:SCAR医学医療専門委員会(JEGHBM)議長・国立極地研究所派遣/北海道立天売診療所
大谷 眞二:SCAR医学医療専門委員会 日本代表・鳥取大学.・准教授
辻本 惠 :SCAR ANTOS専門家グループSecretary・慶應義塾大学・特任講師
加藤 奈奈子:大阪樟蔭女子大学・准教授
栗田 直幸:名古屋大学・宇宙地球環境研究所・准教授
斎藤 冬樹:JAMSTEC・研究員
- 次回会議予定(会期、開催地、主なテーマ):
会期・開催地:2026年8月8日~18日、ノルウェー・オスロ、The Norwegian Polar Institute
・Open Science Conference 10-14 August 2026 Oslo Congress Centre
・Side meetings and associated meetings 8–9 August + 15–16 August 2026 Oslo Congress Centre
・SCAR Delegates Meeting 17–18 August 2026 Oslo Plaza
主なテーマ:
科学セッション、能力開発、加盟国の審議、役員の選出、研究グループ等の報告承認、新組織の承認、予算・決算、次回以降の開催地、加盟国負担の議論など
- 会議の学術的内容
- 日程と主な議題:
科学セッション(並列セッション:口頭)は8月19, 20, 22, 23日。50のパラレルセッションが開催された。またポスターセッションは、19-20日,22-23日の2回に分けて行われた。主テーマは、急激な温暖化を受けて、Antarctic Science: Crossroads for a New Hope (南極科学:新たな希望への岐路)とされた。
- 提出論文:
アブストラクト投稿数は1,574件。このうち日本人が筆頭著者の発表は16件。
- 学術的内容に関する事項:
1980年頃から顕著になってきた地球温暖化に関連した気候変動に関するものが多く発表されたほか、過去の気候変動の復元についてもさまざまな新規フィールド観測・調査、新しい分析技術、解析やモデリングの進展による先端的な研究成果が発表議論された。特に3つのSRP(科学研究プログラム)であるAntClimNow(南極気候システムの短期間の変動と予測)、Ant-ICON (南極と南大洋環境保護のための統合科学)、INSTANT(南極の不安定性としきい値)に関連して多数のセッションと講演が行われた他、生命科学、地球科学、物理科学、人文社会科学やこれらの複合・学際的科学に関する研究発表が多数行われた。
- その他の特記事項:
COVID-19蔓延以来の対面での科学総会開催を多くの参加者が評価していた。特に若手育成の面での対面開催の重要性が指摘されていた。他方、ハイブリッドのセッションやイベントが限られていたことによる限界も感じられた。また、カーボンフットプリントの削減を重要とする先進国も多く、両者のバランス、あるいは両立を目指した開催形態などが今後議論となるものと思われる。
なお、日本からは地球の裏側での遠方での開催のため参加者自体はこれまでの科学総会に比べて少なかったが、科学グループ、常設委員会、科学研究プログラム、専門家グループ、活動グループ、セッションコンビーナ等の会合に多数参加し、また議長などの役割を通じて貢献は少なくなかったと感じる。また、新たな副会長に日本代表が選ばれたことも日本の貢献として評価されると思われる。
- 日程と主な議題:
所見
6年ぶりに対面で開催された科学総会であったが、今回の目玉は登録料を過去最低というレベルまで下げたこと(事前登録175ドル(学生130ドル)、早期割引140ドル(学生100ドル))。このため、若手の参加者が非常に多かった。確かに、南米からの若手の参加者が非常に目立っていた。一方で、首都サンチャゴからも移動に時間のかかる場所での開催であったため、北半球の諸国からの参加が少なく、特に一線の研究者の参加が少なかったように感じられた。今後の科学総会のあり方は、カーボンフットプリントの問題も含めて、議論が必要であると感じられた。なお、CO2放出削減に関するAction Group(活動グループ)を新組織として設置することが代表者会議で承認され、活動を開始することとなったことを申し添える。