代表派遣会議出席報告
会議概要
- 名 称
(和文)国際数学連合(IMU)数学教育国際委員会(ICMI)2024年次総会等
(英文)ICMI General Assembly 2024 - 会 期
2024年7月7日から2024年7月12日まで(6日間) - 会議概要
- 会議の形式:ハイブリッド
- 会議の開催周期:4年
- 会議開催地、会議場:オーストラリア・シドニー、シドニー国際会議場(ハイブリッド)
- 会議開催母体機関:国際数学連合
- 会議開催主催機関及びその性格:数学教育委員会
- 参加状況(参加国名・数、参加者数、日本人参加者の氏名・職名・派遣機関)
参加国数:58か国
参加者数:76名(うち20名はオンライン)
日本人参加者:3名
中島啓・国際数学連合総裁
清水美憲・2025-2028 ICMI EC Candidate
西村圭一・数学教育委員会日本代表 - 次回会議予定(会期、開催地、主なテーマ):
会期 :2028年
開催地 :プラハ(チェコ共和国)
準備組織:未定
テーマ :未定
- 会議の学術的内容
- 日程と主な議題:
1. 開会の辞(中島啓国際数学連合総裁、Frederick K.S. Leung数学教育国際委員会総裁)(09:00-09:15)
2. 2025年-2028年 ICMI 新役員選挙とその投票方法の説明、同候補者の紹介(09:15-10:00)
休憩(10:00-10:45)
3. 地域別関連諸研究会(ADIMA, AFRICMA, CIAEM/IACME, CIBEM, EARCOME, EMF, ERME, MERGA)からの活動報告と質疑(10:45-11:45)
4. テーマ別関連諸研究団体(CIEAM, HPM. ICTMA. ISDDE, IOWME, MCG, PME, WFNMC)からの活動報告と質疑(13:00-14:00)
5. ワーキンググループ(14:00-16:30)
以下の4グループに分かれて協議
● 国際数学デーの経験の交流
● 成熟した数学教育研究コミュニティを確立するには?
● 新興コミュニティにおける数学教育研究確立のための戦略
● 数学教育の若手研究者をどのように支援するか?6. 2025年-2028年 ICMI新役員選挙の結果報告(16:45-17:00)
7. 閉会の辞 (17:00-17:15)
- 学術的内容に関する事項:
国際的な数学教育学研究者と数理科学研究者のさらなる交流・協働の促進が確認された。
- その他の特記事項:
2025年-2028年ICMI新役員選挙の結果は以下のとおりである。日本並びに東アジアからの選出はかなわなかった。
President: Merrilyn Goos (Australia)
Vice-President: Jinfa Cai (USA), Betina Duarte (Argentina)
Member-At-Large: Mercy Kazima (Malawi), Núria Planas (Spain), Susanne Prediger (Germany),
Ramaswamy Ramanujam (India), Cristina Sabena (Italy)
Secretary-General: Jean Luc Dorier (Switzerland)国際数学連合(International Mathematical Union;IMU)の総裁である中島啓(東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構教授)が執行委員として参加された。
- 日程と主な議題:
所見
本国際数学連合数学教育委員会総会は、4年に一度開催される数学教育国際会議(International Congress on mathematical Education;ICME)の前日に設定されている。今回も、第15回数学教育国際会議(ICME15:7月8日~14日)の前日に開催された。主な議題は、2021年から2024年までの活動報告及び2025年から2028年までの会長等の役員選挙であった。
他国代表からは、世界100か国以上、年間600万人以上の児童生徒が参加する国際的な数学コンテスト「数学カンガルー・コンクール」(www.aksf.org)への日本の参加の呼びかけがあった。(このコンテストの目的は,小・中・高校生の数学に対する関心等の向上を目指すことにあり、国際数学オリンピックのような競技会とは趣旨が異なる。)
![]() |
総会参加者 |