代表派遣会議出席報告

会議概要

  1. 名 称
    (和文)2024年URSI大西洋電波科学会議
    (英文)2024 URSI Atlantic Radio Science Conference (URSI AT-RASC 2024)
  2. 会 期
    2024年5月19日から2024年5月24日まで(6日間)
  3. 会議概要
    1. 会議の形式:理事会会議・役員会会議・調整委員会会議・分科会調整活動・シンポジウム
    2. 会議の開催周期:3年に1回
    3. 会議開催地、会議場:スペイン・グランカナリア、ExpoMeloneras Convention Centre
    4. 会議開催母体機関:国際電波科学連合(International Union of Radio Science:URSI)
    5. 会議開催主催機関及びその性格:

      会議開催主催機関:国際電波科学連合(International Union of Radio Science: URSI)

      同機関の性格  :電波科学の国際的な連絡とその発展を推進することを目的とする国際学術団体

    6. 参加状況(参加国名・数、参加者数、日本人参加者の氏名・職名・派遣機関)

      参加国・地域名:イタリア、米国、英国、スペイン、中国、ドイツ、日本、インド、フランス、ポーランド、チェコ、オランダ、スウェーデン、カナダ、ベルギー、ノルウェー、ポルトガル、フィンランド、オーストラリア、南アフリカ、デンマーク、スイス、ブラジル、チリ、イスラエル、韓国、ギリシャ、ロシア、アラブ首長国連邦、ジョージア、アイルランド、タイ、トルコ、キプロス、エジプト、香港、ハンガリー、ジャマイカ、ルクセンブルク、メキシコ、フィリピン、シンガポール、スロベニア、ウルグアイ

      参加国数:44か国・地域
      参加者数:687名(うち日本人:約30名)

      氏名所属・職名派遣機関
      小林 一哉中央大学 教授
      URSI副会長
      URSI副事務局長(AP-RASC)
      URSI分科会 副委員長(予定)
      URSI
      中央大学
      八木谷 聡金沢大学 教授
      URSI分科会 委員長
      日本学術会議
      金沢大学
      篠原 真毅京都大学生存圏研究所 教授
      URSI Commission D前議長
      URSI
      京都大学
      菅野 敦史名古屋工業大学 教授
      URSI Commission D議長
      URSI
      名古屋工業大学
      佐藤 源之株式会社ALISys 代表取締役
      URSI Commission F議長
      URSI

    7. 次回会議予定(会期、開催地、主なテーマ):

      以下、今後3年間に予定されているURSI旗艦会議(URSI Flagship Meetings)について記載する。
      ・2025年URSIアジア・太平洋電波科学会議
      (2025 URSI Asia-Pacific Radio Science Conference: URSI AP-RASC 2025)
       会 期  :2025年8月17日から2025年8月22日まで(6日間)
       開催地  :オーストラリア・シドニー
       準備組織(主催機関)
       名 称  :国際電波科学連合(URSI)
       代表者  :Prof. Peter Van Daele(URSI事務局長)

      主なテーマ:電磁波計測(Electromagnetic Metrology)、電磁波(Fields and Waves)、無線通信システム信号処理(Radiocommunication Systems and Signal Processing)、エレクトロニクス・フォトニクス(Electronics and Photonics)、電磁波の雑音・障害(Electromagnetic Environment and Interference)、非電離媒質伝搬・リモートセンシング(Wave Propagation and Remote Sensing)、電離圏電波伝搬(Ionospheric Radio and Propagation)、プラズマ波動(Waves in Plasmas)、電波天文学(Radio Astronomy)、医用生体電磁気学(Electromagnetics in Biology and Medicine)

      ・第36回URSI総会
      (XXXVIth URSI General Assembly and Scientific Symposium: URSI GASS 2026)
       会 期  :2026年8月15日から2026年8月22日まで(8日間)
       開催地  :ポーランド・クラクフ
       準備組織(主催機関)
       名 称  :国際電波科学連合(URSI)
       代表者  :Prof. Peter Van Daele(URSI事務局長)

      主なテーマ:電磁波計測(Electromagnetic Metrology)、電磁波(Fields and Waves)、無線通信システム信号処理(Radiocommunication Systems and Signal Processing)、エレクトロニクス・フォトニクス(Electronics and Photonics)、電磁波の雑音・障害(Electromagnetic Environment and Interference)、非電離媒質伝搬・リモートセンシング(Wave Propagation and Remote Sensing)、電離圏電波伝搬(Ionospheric Radio and Propagation)、プラズマ波動(Waves in Plasmas)、電波天文学(Radio Astronomy)、医用生体電磁気学(Electromagnetics in Biology and Medicine)

      ・2027年URSI大西洋電波科学会議
      (2027 URSI Atlantic Radio Science Conference: URSI AT-RASC 2027)
       会 期  :2027年(日程未定)
       開催地  :未定
       準備組織(主催機関)
       名 称  :国際電波科学連合(URSI)
       代表者  :Prof. Peter Van Daele(URSI事務局長)

      主なテーマ:電磁波計測(Electromagnetic Metrology)、電磁波(Fields and Waves)、無線通信システム信号処理(Radiocommunication Systems and Signal Processing)、エレクトロニクス・フォトニクス(Electronics and Photonics)、電磁波の雑音・障害(Electromagnetic Environment and Interference)、非電離媒質伝搬・リモートセンシング(Wave Propagation and Remote Sensing)、電離圏電波伝搬(Ionospheric Radio and Propagation)、プラズマ波動(Waves in Plasmas)、電波天文学(Radio Astronomy)、医用生体電磁気学(Electromagnetics in Biology and Medicine)

  4. 会議の学術的内容
    1. 日程と主な議題:

      詳細については、URSI AT-RASC 2024 Webサイト
       https://www.atrasc.com/home.php
      及び、URSI AT-RASC 2024プロシーディングス
      https://www.ursi.org/proceedings/procAT24/ATRASC2024-prog-com.html
      を参照ありたい。

    2. 提出論文

      URSI AT-RASC 2024への投稿論文数は921編(うち日本から37編)であった。会議では260のセッションが組まれ、各セッションでは大変活発な発表・質疑討論が行われた。日本からの発表論文はURSI Commissions A-Kの分野を網羅しており、URSI AT-RASCに対する日本の貢献度が高いことを示している。

    3. 学術的内容に関する事項(当該分野の学術の動向、今後の重要課題等)
       URSIに設置されている10の分科会(Commission)は、電波科学に関する基礎から応用に至る様々な分野をカバーしている。URSI AT-RASC 2024会期中に開催された分科会調整活動(Commission Coordinating Activities)では、分科会がカバーするトピックスに関する議論がなされた。
       現時点における各分科会の学術動向、及び各分科会が取り扱う分野と今後の課題等はURSI Webサイト
      (https://www.ursi.org/commissions.php)を参照ありたい。
    4. その他の特記事項(報告すべき審議内容・成果、日本が果たした役割、共同声明の有無、国内外での報道状況、次回開催に向けての課題等):
      ① Young Scientist Program

       URSI AT-RASC 2024ではURSI総会並びにURSI AP-RASCと同様に、Young Scientist Programを実施し、35才以下の優秀な若手研究者にYoung Scientist Award(YSA)を授与し、また学生による優秀な発表論文に対しStudent Paper Competition(SPC)を実施した。
      YSA応募者には2~4ページのサマリペーパー投稿に加え、履歴書及び論文リストの提出が求められた。YSAには多数の応募があり、提出書類に基づく事前審査により52名が選考された。YSA受賞者はURSI Webサイト(https://www.ursi.org/young_scientists.php)にて公表されている。日本からは2名がYSAを受賞した。YSA受賞者には、URSI AT-RASC 2024の参加登録費が免除され、会期中の宿泊費が支給された。また、開発途上国の受賞者に対して旅費支援が行われた。
      SPC応募者には4~10ページのフルペーパー投稿に加え、指導教員による推薦書の提出が求められた。URSI AT-RASC 2024開催前の1次審査により11名のファイナリストが選定された。これらのファイナリストは会期中のSPC特別セッションにて口頭発表を行い、それに基づく2次審査を経てSPC受賞者1~4位が選考された。ファイナリストは会期中のバンケット(Gala Dinner)に無料招待された。SPC受賞者には賞状並びに賞金(1位:1,000米ドル、2位:750米ドル、3位:500米ドル、4位:250米ドル)が授与され、5位以降のファイナリストには賞状が授与された。

      ② ビジネスミーティング

       URSI AT-RASC 2024の会期中には、以下の各種ビジネスミーティングが開催された。

      ● URSI非公式理事会(Informal Council Meeting) 5月22日16:00 – 18:00
      ・出席者:URSI本部役員、URSI Commission役員、及びURSI加盟国における各国URSI国内委員会代表
      ・日本からの主な出席者
       小林一哉教授(中央大学):URSI副会長、URSI副事務局長(AP-RASC)
       八木谷聡教授(金沢大学):URSI分科会委員長(日本代表として出席)
       菅野敦史教授(名古屋工業大学):URSI Commission D議長
       佐藤源之教授((株)ALISys):URSI Commission F議長
      ・主な議題

      URSI AT-RASC 2024の開催状況報告、URSI本部がサポートする各種会議(3つの旗艦会議やURSIに加盟する各国の国内委員会が主催する会議)のガイドライン、URSIの全体的な状況(財務、出版)、2026年URSI学術賞、次期URSI Commission役員選出、今後のURSI旗艦会議の予定、等

       ・補足

      URSI Council会議は、3年毎のURSI総会会期中に開催されるものが「公式」(決議を伴う)であると位置づけられており、それ以外のURSI AT-RASC及びURSI AP-RASCそれぞれの会期中に開催されるものは「非公式」(決議を伴わない)という位置づけとなっている。

      ● URSI役員会(Board Meetings)
      Board Meeting I 5月19日10:00 – 10:20 / 13:40 – 15:40
      Board Meeting II 5月24日17:00 – 18:00
      ・出席者:URSI本部役員
      ・日本からの主な出席者
       小林一哉教授(中央大学):URSI副会長、URSI副事務局長(AP-RASC)
      ・主な議題
       URSI AT-RASC 2024の開催状況報告、URSI GASS 2023の会計、URSIの全体的な状況(財務、出版)

      ● URSI調整委員会会議(Coordinating Committee Meetings)
      Coordinating Committee Meetings I 5月19日10:40 – 12:40
      Coordinating Committee Meetings II 5月24日12:40 – 13:40
      ・出席者:URSI本部役員、URSI Commission役員
      ・日本からの主な出席者
       小林一哉教授(中央大学):URSI副会長、URSI副事務局長(AP-RASC)
       菅野敦史教授(名古屋工業大学):URSI Commission D議長
       佐藤源之教授((株)ALISys):URSI Commission F議長
      ・主な議題
       URSI AT-RASC 2024の開催状況報告、URSI AP-RASC 2025のセッションリスト、等

      ● URSI分科会調整活動(Commission Coordinating Activities)
      Commission A Coordinating Activities 5月21日18:00 – 19:00
      Commission B Coordinating Activities 5月21日18:00 – 19:00
      Commission C Coordinating Activities 5月21日18:00 – 19:00
      Commission D Coordinating Activities 5月21日18:00 – 19:00
      Commission E Coordinating Activities 5月21日18:00 – 19:00
      Commission F Coordinating Activities 5月21日18:00 – 19:00
      Commission G Coordinating Activities 5月21日18:00 – 19:00
      Commission H Coordinating Activities/VERSIM Business Meeting 5月21日18:00 – 19:00
      Commission J Coordinating Activities 5月21日18:00 – 19:00
      Commission K Coordinating Activities 5月21日18:00 – 19:00
      ・出席者:URSI Commission役員、URSI加盟国における各Commission代表
      ・日本からの主な出席者
       Commission B Coordinating Activities
        小林一哉教授(中央大学):URSI Commission B元議長
       Commission D Coordinating Activities
        菅野敦史教授(名古屋工業大学):URSI Commission D議長
       Commission F Coordinating Activities
        佐藤源之教授((株)ALISys):URSI Commission F議長
       Commission H Coordinating Activities
        八木谷聡教授(金沢大学):URSI分科会H小委員会委員
      ・主な議題
       URSI AT-RASC 2024の開催状況報告、URSI AP-RASC 2025のセッションリスト、等

      ● 若手キャリア代表委員会会議(Early Career Representative Committee Meeting)
      ECRC Meeting 5月23日12:40 – 13:40
      ・出席者 :URSI Commission ECR
      ・主な議題:ECRCの活動、等

      ③学術誌への掲載

       URSI AT-RASC 2024では、同会議での発表論文を対象として、以下の通り学術誌への掲載が企画されている。

      (a) Radio Science特集号
      Radio Science(RS)は、American Geophysical Union(AGU)が出版する学術誌である。過去のURSI AP-RASC及びURSI AT-RASCでも、会議での発表論文を対象としてRS特集号が企画されてきた。URSI AT-RASC 2024におけるRS特集号の概要は以下の通りである。
      - 特集号タイトル:Special Section AT-RASC 2024
      - 内容:URSI AT-RASC 2024で発表された論文(Commission A~Kの全分野)を対象とし、招待論
      文及び一般論文を募集する。
      - 特集号オーガナイザ:Sana Salous教授(Durham University, United Kingdom)
      - スケジュール:投稿受付開始:2024年7月1日、投稿受付終了:2024年12月23日
      - 出版時期:2025年
      - 特集号Webサイト
      https://agupubs.onlinelibrary.wiley.com/hub/journal/1944799x/homepage/call-for-papers/si-2024-000529

      (b) Radio Science Letters投稿割引
      Radio Science Letters(RSL)は、URSIが発行する学術レター誌である。URSI AT-RASC 2024の発表論文を対象として、投稿料の割引が設定されている。
      - Radio Science Letters Webサイト
      https://www.ursi.org/publications.php#tab-section7

所見

 URSI大西洋電波科学会議(URSI AT-RASC)は、URSI総会(URSI GASS)及びURSIアジア・太平洋電波科学会議(URSI AP-RASC)と並び、URSI本部が3年毎に開催する大規模な国際会議(URSI旗艦会議)であり、全てのURSI加入国を対象としている。URSI AT-RASCは2015年に第1回が開催され、今回が第4回目となる。いずれもスペイン・グランカナリア(会場:ExpoMeloneras Convention Centre)にて開催されている。URSI AT-RASCはその規模を徐々に拡大しており、URSI AT-RASC 2024では現地参加者数及び発表論文数のいずれも過去最大となった。開催地の地理的条件から、欧米からの参加者が大半を占める一方で、アジア・太平洋地域からの参加者は比較的少ないが、その中でも日本からは毎回数十人が参加している。
 今回のURSI AT-RASC 2024の運営に関する各種データは次の通りであり、学術的観点から大成功を収めたといえる。
・参加国数:44か国・地域、参加者数:687名(うち日本人参加者数:約30名)
・投稿論文数:921編、採択論文数:785編
・口頭発表セッション数:260セッション、ポスターセッション数:2セッション

・特別企画:基調講演:5件、学生論文コンテスト特別セッション:3セッション、電波科学における女性研究者セッション:1セッション、若手研究者スクール:1件、ワークショップ:1件、ワーキンググループ:4件、パネルディスカッション:1件、チュートリアル:1件、ECRチュートリアル:3件、ECRネットワーキングセッション:1セッション

 会議では、電波科学における広範な分野をカバーする多数のセッションが開催され、最新の研究成果が発表された。いずれのセッションも多くの参加者が、それぞれの発表内容に対して熱心に質疑討論する様子が見られた。特に、昨今急速に発展を遂げているAIや機械学習を電磁界解析、信号処理、電磁環境、プラズマ波動、電波天文学等に適用する新たなテーマのセッションがいくつも開催され、多くの発表がなされていたことが印象的であった。また、基調講演の一つとして、URSIが電気通信に関する国際標準規格等について連携している国際電気通信連合無線通信部門(ITU-R)のStudy Groups 代表者による周波数スペクトル管理と今後の展望についての紹介があった。さらに、近年世界的に頻発する自然災害や人為災害のリスクマネジメントに関するワーキンググループが開催され、災害被害防止・軽減のための電波による予測・計測・通信技術について議論がなされた。
 昨年、URSI日本は札幌で第35回URSI総会(URSI GASS 2023)を開催し、1,434名の参加者及び1,680件の論文発表を得て大成功を収めた。また、これまで日本から多数のURSI本部役員及びCommission役員が選任されるなど、日本のURSIに対する貢献は非常に高い評価を受けている。今後開催が予定されているURSI旗艦会議(URSI AP-RASC 2025:オーストラリア・シドニー、URSI GASS 2026:ポーランド・クラクフ)においても、世界における今後の電波科学の発展及びURSIの諸活動に対する日本の貢献が大いに期待される。

会議会場 開会式
オーラルセッション ポスターセッション