代表派遣会議出席報告
会議概要
- 名 称
(和文)Gサイエンス学術会議2024
(英文)The S7+SSH7 Academies Meeting 2024 - 会 期
2024年 4月10日(水)~ 4月12日(金)(3日間) - 会議概要
- 会議の形式:対面
- 会議の開催周期:年1回
- 会議開催地、会議場:イタリア・ローマ
- 会議開催母体機関:リンチェイ国立科学アカデミー(Accademia Nazionale dei Lincei)
- 会議開催主催機関及びその性格:リンチェイ国立科学アカデミー主催
- 参加状況(参加国名・数、参加者数、日本人参加者の氏名・職名・派遣機関)
参加国 :G7各国(日本、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、英国、米国)など
参加者数:50名程度(うち日本人参加者1名(筆者)) - 次回会議予定(会期、開催地、主なテーマ):
会期 :令和7年上半期(日時未定)
開催地 :カナダ
主なテーマ:未定
- 会議の学術的内容
- 日程と主な議題:
令和 6年 4月11日(木)14:30~18:30(現地時間)
-開会挨拶
-共同声明に関する個別セッション①
1.安心・安全な農業生産(Security and Safety of Agricultural Production)
2.人工知能と社会(Artificial intelligence and Society)
3.文化遺産の科学とコミュニケーション:集合的ルーツに関する知識と一般的認識(Science and Communication of Cultural Heritage: Knowledge and Public Awareness of our Collective Roots)令和 6年 4月12日(金)09:00~17:30(現地時間)
-共同声明に関する個別セッション②
4.健康問題に関する政策提言(Policy Recommendations for Health Issues)
5.社会的格差と貧困 増大する脆弱性との闘い(Social Inequalities and Poverty. Combatting Increased Vulnerability)
6.核兵器管理(Nuclear Arms Control)
7.過去の教訓と今後の課題(Lessons from the past and issues for the future)
-イタリア政府への共同声明の手交 - 学術的内容に関する事項(当該分野の学術の動向、今後の重要課題等)
4月11日及び12日の2日間にわたり、上記6つのテーマごとに、各国アカデミー会長等が議長を務めるセッションにおいて、科学の視点から、G7首脳に向けた政策提言について、専門家を交えて報告と議論を行った。 - その他の特記事項(報告すべき審議内容・成果、日本が果たした役割、共同声明の有無、国内外での報道状況、次回開催に向けての課題等):
筆者は、「人工知能と社会」のセッションにおいて議長を務めるとともに、「過去の教訓と今後の課題」セッションにおいて、2023年9月に公表した提言「未来の学術振興構想(2023年版)」の概略について紹介した。12日の会議終了後、共同声明がイタリア政府代表(G7/G20 シェルパ)に手交された。
- 日程と主な議題:
所見
- 共同声明は、昨年のG7広島サミットの成果(広島AIプロセス、核軍縮に関するG7首脳広島ビジョン等)を取り入れる等、G7サミットとの関連性と継続性を重視したテーマを取り扱ったと評価できる。イタリア政府代表への手交を通じて、今年のG7の議論への貢献が大いに期待される。
- また、今回は第26期会長として初の海外への代表派遣であり、主要アカデミーとの対面による交流を通じ信頼関係を構築する良い機会となった。
- 今般の会議において取りまとめられた共同声明が、日本政府をはじめ、国内にも広く普及されるとともに、カナダ王立協会が開催を予定している来年のGサイエンス学術会議2025も、同様に有意義な機会となることを期待したい。
![]() |