代表派遣会議出席報告
会議概要
- 名 称
								(和文)国際データ週間 2022 
 (英文)International Data Week 2022
- 会 期令和4年6月20日-24日 
- 会議出席者井上純哉(連携会員・代表派遣対象者(筆者)) 
 村山泰啓(連携会員)
 芦野俊宏(連携会員(特任))
 家森俊彦(連携会員(特任))
- 会議開催地韓国・ソウル ハイブリッド開催 
- 参加状況参加50か国、827名うち日本人21名 
- 会議内容
 - SciDataCon2022国際会議(CODATA, WDS主催)
- RDA 19th Plenary(RDA主催)
- Plenary講演、ポスターセッションは共通で開催
- WDS Members Forum他を併せて開催
 
会議の模様
- 参加者の内訳については、200名程度がオンサイト、600名程度がオンラインであったようであるが、オンサイトとバーチャルの二重登録などもあり明確ではなかった。日本からは国立情報学研究所の研究者を中心に21名がバーチャルで参加した。
- 欧米からはCODATA、WDS、RDAの役員などを中心に60名程度がオンサイトで参加した模様で、隣国であるにもかかわらずオンサイト参加者が1名もなかった日中と比較してCOVID-19に対する対処の違いが表れた。
- セッション数はPlenaryが8、RDA 73、SciDataCon 47、WDS Members Forumをはじめとする併設イベント7であり、データ引用、データポリシー、市民科学など分野横断的なテーマから、研究のためのソフトウェアなどデジタル研究基盤に関わる課題、各分野におけるデータ共有の課題まで学術データに関わる広範な問題が議論された。
- CODATAについてはDigital Representation of Units of Measures, FAIR Data for Disaster Risk Research, Extension of InChI for Nanomaterials, CODATA-RDA Schools of Research Data Science等のタスクグループ・ワーキンググループがセッションを組織し、活動の報告を行うとともに外部のメンバーも交えて意見交換を行った。
今後の予定:
- IDW2023(令和5年10月、オーストリア・ザルツブルク)、
- IDW2025(令和7年、オーストラリア・ブリスベーン)、
- IDW2027(令和9年、南アフリカ・ケープタウン)で開催予定
