代表派遣会議出席報告
会議概要
- 名 称
								(和文)第39回 国際生理科学連合コングレス 
 (英文)The 39th International Union of Physiological Sciences Congress
- 会 期2022(令和4)年 5月 7日~5月11日まで(5日間) 
 (コングレスに先立ち、5月5日に理事会、5月6日にGeneral Assemblyが開催)
 会議の開催周期4年に一度(本来の予定は2021年だったが、COVID-19の影響により1年延期され、2022年の開催となった。延期した後も、結局現地開催はかなわず、完全オンライン開催となった)。 
- 会議出席者久保義弘(筆者) 
- 会議開催地、会議場本部は中国国際会議場(北京)。通常のコングレスはオンサイト開催だが、今回は完全オンライン開催された 
- 参加状況71の国と地域から、4109人が参加登録。 
 日本人の参加登録者は70人。
 網羅的にリストすることはできないが、コングレスのみならず、General Assembly(総会)にも出席したメンバーは以下の通り。
 久保義弘(生理研教授・IUPS分科会委員長)-- IUPSの2022/9からの2nd Vice-President
 岡村康司(大阪大学教授・IUPS分科会委員)-- 代議員、IUPSの2022/9からの Council
 御子柴克彦(上海科学技術大学教授・元IUPS分科会委員)-- IUPSの2022/9までの Council
 赤羽悟美(東邦大学教授・IUPS分科会副委員長)-- 代議員
 石川義弘(横浜市立大学教授・日本生理学会理事長)-- 代議員
 南沢亨(東京慈恵会医科大学教授・日本生理学会副理事長)-- 代議員
 樽野陽幸(京都府立医科大学教授・日本生理学会副理事長)-- 代議員
 平野勝也(香川大学教授・日本生理学会副理事長)-- 代議員
 会議開催母体機関International Union of Physiological Sciences (IUPS) 
 会議開催主催機関及びその性格Chinese Association of Physiological Sciences (CAPS) 
 中国における生理科学の研究および教育の振興をはかるための学術団体
- 会議内容
 - 日程と主な議題
												(a) IUPS理事会 2022年5月5日:次期(2022-2025)の執行部メンバーおよび理事の選出等 
 (b) IUPS総会 2022年5月6日:次期(2022-2025)の執行部メンバーおよび理事の選出等
 (c) IUPS2025Congress 2022年5月7日-11日:学術講演等
- 提出論文
												(a) 7題のPlenary Lecture, 21題の Keynote lecture、48件のシンポジウム等が実施された。 
 (b) ノーベル賞受賞者の大隅良典教授が、Plenary Lecture を行った。
 (c) 日本人がChairを務めたシンポジウムの例として、以下が挙げられる。
 ・久保義弘がChairおよび講演者を務めたシンポジウム
 Novel functioning mechanisms of ion channels: heteromeric assembly, selective permeation and block
 ・小泉修一(山梨医科大学教授)がChairおよび講演者を務めたシンポジウム
 Astrocyte: a central regulator of synapse connectivity
 ・河合喬文(大阪大学助教)がChairおよび講演者を務めたシンポジウム
 Regulation of ion channels by lipids and lipid analogues
- 学術的内容に関する事項(当該分野の学術の動向、今後の重要課題等)
 分子からシステムまでの各階層における生理科学研究、その階層間連結や臓器間機能連関に焦点をあてた統合生理学研究、計算科学的アプローチ等の新規方法論を適用した生理科学研究等が紹介され、質疑応答が行われた。 
- その他の特記事項
 Plenary Lecture およびシンポジウムにて学術的役割を果たし、日本の生理学の存在感を発信した。また、日本から新しい執行部メンバーおよび理事が選出されたため、今後の運営に貢献していく。 
 
- 日程と主な議題
												
会議の模様
IUPS2025コングレスについては、中国生理学会が現地開催を目指し、本来の2021年開催を1年延期するなど、多大な尽力を行ってきたが、残念ながら、中国でのCOVID-19拡大の状況が続き、完全オンライン開催となった。しかし、世界の71の国と地域から、4,000人を超える参加登録者があり、大変な盛会となった。Lecture, Symposium とも優れた企画が多数あり、生理科学研究の最先端の知見を得ることができた。
							総会に先立って行われた理事会では総会での論点を整理し、総会においては、代議員の投票により、次期の執行部および理事の決定等が行われた。新たに、これまで理事を務めていた久保義弘が2nd Vice Presidentを務めることになり、また、岡村康司が、新たに理事を務めることになった。IUPS2025コングレスの開催地は既にドイツに決定しており、通常のスケジュールだと、IUPS2029コングレスの開催地を、IUPS2022の総会で決定するが、今回、有力な立候補がなく、決定は先送りとなった。
次回会議予定(会期、開催地、準備組織、主なテーマ)
- (a) IUPS2025国際プログラム委員会
 IUPS2025に先立って複数回開催される予定だが、開催時期は未定。オンライン開催となる可能性が高い。
- (b) IUPS2025コングレス、総会、理事会
 会期:2025年9月11日-14日(2021年のコングレスが2022年に延期されたが、連動しての延期は行わず、2021年の4年後)
 開催地:フランクフルト(ドイツ)
 準備組織:IUPS、ヨーロッパ生理科学連合、ドイツ生理学会、英国生理学会、スカンジナビアン生理学会(Europhysiology 2025との合同大会) 
 主なテーマ:A world congress, showcasing international physiology as a broad science with fundamental impact on public health, adaptation strategies to climate change and our understanding of homeostasis 
