代表派遣会議出席報告
会議概要
- 名 称
								(和文)G サイエンス学術会議2022 執筆会合 
 (英文)Science7 2022 Writing Meeting
- 会 期令和4年4月4日(火)~6日(木)(3日間) 
 ※日本学術会議専門家を含むオンライン参加者は、4月4日及び5日(2日間)のプログラムに出席
- 会議出席者高村ゆかり、田辺新一、岩崎渉、郡山千早、原田尚美 
- 会議開催地ドイツ・ハレおよびオンライン(ハイブリッド開催) 
- 参加状況G7各国アカデミー(日本学術会議、カナダ王立協会、フランス科学アカデミー、ドイツ科学アカデミー・レオポルディーナ、イタリア・リンツェイ国立アカデミー、英国王立協会、全米科学アカデミー)の代表者 
- 会議内容
 - 日程及び会議の主な議題
 <令和4年4月4日(火)ドイツ時間9:30~17:30>
 -オープニングセッション
 (開会挨拶、共同声明案のプレゼンテーション等)
 -テーマ別ライティングセッション
 -ジョイントセッション
 (1日目の議論の総括等)
 <令和4年4月5日(水)ドイツ時間9:30~17:30>
 -テーマ別ライティングセッション
 -最終ジョイントセッション
 (2日間の議論の総括、その他課題に係るディスカッション等)
- 会議における審議内容・成果
 以下4テーマの共同声明案が取りまとめられた。
 - Ocean and Cryosphere: The Need for Urgent International Action
 (海洋と雪氷圏:緊急的な国際的対応の必要性)
 - Decarbonisation: The Case for Urgent International Action
 (脱炭素化:国際的な行動の緊急的必要性)
 - Antiviral Drugs: Increasing Preparedness for the Next Pandemic
 (抗ウイルス薬:次のパンデミックに対する更なる備え)
 - The Need for a One Health Approach to Zoonotic Diseases and Antimicrobial Resistance
 (人獣共通感染症と薬剤耐性に対するワンヘルス・アプローチの必要性)
- 会議において日本が果たした役割
 世界的な重要課題に係る議論に参加し、共同声明の取りまとめ等に貢献した。
- その他
 なし
 
- 日程及び会議の主な議題
会議の模様
- Gサイエンス学術会議は、2020年、2021年はコロナ禍によりオンライン形式での開催だったが、本年の執筆会合はハイブリッド形式(対面及びオンライン)で開催された。また、2022年5月の本会合は、ドイツ・ベルリンにて対面形式で開催される予定。
