代表派遣会議出席報告

会議概要

  1. 名 称

    (和文)第51回国際純正・応用化学連合(IUPAC)総会及び第48回IUPAC世界化学会議
    (英文)51st IUPAC General Assembly & IUPAC World Chemistry Congress 2021

  2. 会 期

    総会:2021年8月9日-15日 コングレス(会議):2021年8月13日-20日

  3. 会議出席者名

    岸村 顕広・所 千晴・山下 誠

  4. 会議開催地

    オンライン開催

  5. 参加状況(参加国数、参加者数、日本人参加者)

    総会:約60カ国、約300名、約15名  コングレス:約60カ国、約1800名、数十名

  6. 会議内容
    • 日程及び会議の主な議題
      IUPAC(国際純正・応用化学連合)は、グローバルな視点で化学を進展させていくこと、化学技術を通して現代社会に貢献していくこと等を主な任務としており、2年に1度、総会(General Assembly)とコングレス(World Chemistry Congress)が開催されている。今年は第51回IUPAC総会(2022年8月9日~15日)とIUPACコングレス(2022年8月13日~20日)が、カナダ化学会年会との共催にて完全オンライン形式で開催された。
      IUPAC総会では、上述した任務を遂行するため、8つの専門分野の議題を取り扱うディビジョン・ミーティング、これからの化学のあるべき姿を議論するワールド・ケミストリー・リーダーシップ・ミーティング、化学産業や化学教育など特定のトピックスを取り扱う常設委員会、IUPACの最高決議機関である理事会が開催された。
      IUPACコングレスは、化学全分野を対象とした学術的な研究発表および研究討論を目的としており、東京大学の藤田誠先生をはじめとする一線級の化学者らによる基調講演などが行われるとともに、約60カ国から世界中の化学研究者が集まり、各専門分野に分かれて研究発表および研究討論が行われた。
    • 会議における審議内容・成果
      IUPAC理事会へは所裕子(筑波大学)・酒井健(九州大学)・山下誠(名古屋大学)・岸村顕広(九州大学)・竹内孝江(奈良女子大学)・所千晴(早稲田大学)・山根常幸(東レリサーチセンター)がDelegatesとして参加した。役員および各ディビジョンからの活動報告、財務報告、次回総会コングレスの説明、その他必要な決議作業を経て、次々回開催地、Vice President、Members of the Bureauの投票などが行われた。日本からは酒井健教授がBureauメンバーに選出された。
      IUPAC総会ではディビジョンごとのミーティングが行われた。各ディビジョンにてそれぞれ運営されているプロジェクト確認、財務報告、関連国際会議共催の可否検討などを行い、メンバー間の投票により以下が各ディビジョンの次期委員として選出された。
      Division I: Physical and Biophysical Chemistry Division 次期 所裕子(筑波大学) AM 選出
      Division II: Inorganic Chemistry Division 次期 酒井健(九州大学) AM、長谷川美貴(青山学院大学) NR 選出
      Division III: Organic and Biomolecular Chemistry Division 次期 山下誠(名古屋大学) TM 選出
      Division IV: Polymer Division 次期 岸村顕広(九州大学) NR 選出
      Division V: Analytical Chemistry Division 次期 竹内孝江(奈良女子大学) TM 選出
      Division VI: Chemistry and the Environment Division 次期 田村廣人(名城大学) NR 選出
      Division I: Commission I 次期 黒田裕(東京農工大学) Chair/TM 選出
      Committee on Chemistry Education (CCE) 次期 今井泉(東邦大学)TM 選出
      Committee on Chemistry and Industry 次期 山根常幸(東レリサーチセンター)TM 選出
      Committee on Chemical Research Applied to World Needs (CHEMRAWN) 次期 八島英彦(三菱ケミカルリサーチ) TM 選出
      Committee on Publications and Cheminformatics Data Standards 次期 生?幸之助 (東京大学) TM 選出
    • 会議において日本が果たした役割
      理事会では日本が米国、イギリス、中国と並んで6票の投票権(最多投票権数)を有し、存在感を見せていた。その他、総会において、日本から参加された先生方や研究者の方々が各国の代表と活発な議論を交わしており、コングレスにおいても、藤田誠先生の基調講演をはじめ日本から参加された研究者の方々が活発に研究発表・討論をされており、本会議において日本が果たした役割は非常に大きかったと言えるだろう。

会議の模様

総会で目を引いた話題として,以下の2つを挙げておく。1つは,国際基礎科学年 2022(International Year of Basic Sciences for Sustainable Development (IYBSSD)in 2022)の推進である。こちらは2019年にUNESCOにより決議されているが,当初からのSDGsへの貢献や 基礎科学軽視への対策の文脈に加えて,その後のコロナ禍の中で専門家のあり方や科学コミュニケーションのあり方が問われる中,その議論の意義が高まっていると思われる。日本国内では日本学術会議がその推進をしていくようだが,今後の動向に注目したい。いま1つは,こちらも2019 年の話題になるが,Organisation for the Prohibition of Chemical Weapons(OPCW)から,IUPACがその長年のOPCWとの連携や,化学の平和利用についての取り組みを表彰されたということである。このような動きを(できれば社会に見えるような形で)見せていくことは科学者が社会から信頼を得ていく上で大変重要なことと思われる。

次回開催予定  2023年8月18-25日 IUPAC General Assembly
        2023年8月20-25日 World Chemistry Congress
いずれもオランダ・ハーグにて開催予定
https://iupac2023.org/