代表派遣会議出席報告
会議概要
- 名 称
								(和文)北極科学サミット週間2021、国際北極科学委員会(IASC)評議員会 
 (英文)Arctic Science Summit Week 2021, IASC Council Meeting
- 会 期2021年 3月19日~26日(8日間) 
- 会議出席者名榎本浩之 
- 会議開催地リスボン(ポルトガル) 
- 参加状況(参加国数、参加者数、日本人参加者)37か国、1413人 
- 会議内容
										- 日程及び会議の主な議題
 3月19日 FARO,ISIRA会合
 3月20日 IASC の大気、雪氷、海洋、陸域、人文社会のWG会合
 3月21日 IASC の大気、雪氷、海洋、陸域、人文社会のWG会合
 3月22日 IASC評議会
 3月23日 IASC評議会
 3月24日 Science symposium
 3月25日 Science symposium
 3月26日 Science symposium、IASC Medal Lecture
- 会議における審議内容・成果
 2020年の活動情報の取りまとめ、新たなCarbon Footprintアクショングループの活動を開始。長期計画を策定するICARP IVのコンセプトと計画を確認して承認した。新たな6名のIASCフェローを選出した。
- 会議において日本が果たした役割
 Vice-Presidentとして参加。日本は5つのWGにすべてにWGメンバーとして参加。活動報告の作成に参加。2021年5月に東京で開始される第3回北極科学大臣会合(ASM3)の開催準備、資料作成に貢献。
- その他特筆すべき事項
 2021年のIASCメダルにスイス連邦工科大学大村纂名誉教授が選ばれた。
 
- 日程及び会議の主な議題
会議の模様
- IASCは、参加各国の活動状況を2020年にThe State of Arctic Science Report 2020としてまとめたが、その情報更新を行い2021年の報告を作成している。
- ISIRA:今年、ロシアが北極評議会議長国に就任するため、その活動が強化されるという説明があり、IASCにとってISIRAの重要性が確認された。
- SAON:SAONとROADSプロセスが紹介され、目標達成の計画とパートナーシップを強化していくこととなった。
- 北極圏データ委員会(ADC): 2020年から2021年までの主要な活動について発表し、Polar Data Policiesの背景や現在検討中の文書の概要を紹介した。
- IASCにおける多様性と一体性:2019年のIASC評議会による議論に基づいて、IASCの性別と多様性の統計と、人種差別と構造的偏りに取り組むIASCの声明がだされたが、そのフォローアップについて説明があった。
- Polar Resource Book II:IASCは、PEI、APECS、およびSCARと協力して、Polar Resource Bookを更新するプロジェクトに取り組んでいる。出版物「極地科学と地球気候:教育とアウトリーチのための国際的なリソース」(2010年に最初に公開された)と同じ目標を持つ新しい、更新されたオープンアクセスリソースを作成する。なお、2010年版のPRBが2021年3月上旬にオンラインで公開された。
次回開催予定 2022年 3月末 トロムソ(ノルウェー)
|  | 
| ウェブサイト イメージ | 
