代表派遣会議出席報告

会議概要

1 名 称   国際理論応用力学会議 ICTAM 2012-Beijing
       (ICTAM 2012 - Beijing (ICTAM = International Congress of Theoretical and Applied Mechanics) )

2 会 期 2012年8月19日~24日(6日間)
3 会議出席者名 神部 勉(IUTAM分科会)
4 会議開催地 北京(中国)
5 参加状況(参加国数、参加者数、日本人参加者)
        参加国数:58の国と地域、参加者数:約1560名、日本人参加者:約100名

6 会議内容
・日程及び会議の主な議題
 19日:Registration, Get Together Party
 20日:開会式、開会講演、ミニシンポジウム、一般セッション
 21日:ミニシンポジウム、一般セッション、IUTAM総会(第1回)
 22日:受賞講演、一般セッション、IUTAM総会(第2回)
 23日:招待講演、一般セッション、コングレス委員会(第2回),Banquet
 24日:招待講演、一般セッション、閉会講演、閉会式
・会議における審議内容・成果
 IUTAM総会: 理事会の提出した議案
  ・2014/2015年のIUTAM Symposia(17件)およびSummer Schools(2件)を決定した。
  ・新役員(理事会、コングレス委員会、Symposia panels)の選出をした。
   President:      Prof. V. Tvergaard (Denmark),
   Secretary General: Prof. F. Dias (France),
   Treasurer:      Prof. Eberhard (Germany)
  ・2014/2015年の分担金単位の改訂を承認した。
 コングレス委員会: 次回2016年コングレスの開催候補地の説明の聴取の後、採決によって、次回のICTAMの2016年はMontreal (カナダ)で開催することが決定された。
・会議において日本が果たした役割
 34件のPre-nominated sessionsの68名のChairsのうち、1/4以上の18名の日本人がChairsとして運営に貢献し、論文発表も約1割を占めた。
・その他特筆すべき事項:
 ●日本の松本洋一郎教授(東大)のSectional Lecture
  “Toward the multi-scale simulation for a human body using the next-generation supercomputer”
  は、次世代計算機の最新の結果の報告で、大きな反響を呼んだ
 ●欧州の2つの出版社Cambridge University Press およびElsevier により、前回から、それぞれBatchelor PrizeおよびRodney Hill Prizeが設けられ、賞金授与とPrize Lectures が行われた。これは4年ごとにコングレスの開催時に行われる。
7 会議の模様
 コングレスICTAM2012-Beijingは、北京市の中国国家会議中心を会場として開催された。同じ会議中心の大小約30の部屋が、開会・閉会式、全体講演、招待講演、ミニシンポジウム、並列セッション、諸々のビジネス会議、バンケットの会場に充てられた。約1600件の論文の応募のなかから約1261件が採択され、参加者は約1560名であった。会議は盛況で、どの会場も熱気に包まれていた。日本からの参加者は約100名、論文発表は78件で、コングレスの成功に日本が実質的な役割を果した。
 学術セッションの間をぬうように、IUTAM 理事会、IUTAM総会およびコングレス委員会が開催された。総会では、・2014‐2015年の IUTAM Symposia 17件が決定された。
 内訳は、流体系6件、固体系9件、流体・固体系2件で、2014‐2015年 Summer School 2件も決定された。

次回は2016年 8月 モントリオール市(カナダ)で開催されることが決定された。


開会式:ホストのProf_Zhengに挨拶する神部
このページのトップへ

日本学術会議 Science Council of Japan

〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 電話番号 03-3403-3793(代表) © Science Council of Japan