代表派遣会議出席報告

会議概要

1 名 称   第16回世界経済史会議
        (XVIth World Economic History Congress)

2 会 期 2012年7月 9日~13日(5日間)

3 会議出席者名 古田 和子(IEHA分科会委員)

4 会議開催地 ステレンボッシュ市(南アフリカ)

5 参加状況(参加国数、参加者数、日本人参加者)
         参加国数56か国、参加者数780人、うち日本人参加者62人 (WEHC2012 HP掲載データ)

6 会議内容

 今回のコングレスはメイン・テーマに“The Roots of Development”を掲げ、開幕セッションではラテンアメリカ及びアフリカの専門家であるJames Robinson 教授(ハーバード大学)が、第3日にはDeirdore McCloskey教授(イリノイ大学シカゴ校)が基調講演を行った。第5日の閉会セッションでは、Gareth Austin教授(ジュネーヴGIIDS)とJames Robinson教授による討論が行われるなど、全体として初のアフリカでの開催意義を強調する内容であった。

 通常のセッションはすべて公募によって選ばれたもので、半日を単位として初日午後から最終日まで、全部で125のセッションが設けられた。対象時期は中世から21世紀に及び、テーマもグローバル・ヒストリー、環境史、開発史など多岐にわたった。

 次世代研究者育成を目的とした博士論文セッションでは、9本の優秀博士論文候補者による報告が行われ、選考の結果3名に優秀賞が授与された。また優秀ポスター賞3名(うち日本人1名)の選考も行われた。

 今回は、日本人が組織者として加わったセッションが多かったことが大きな特徴であった。日本人のオーガナイザーは18名、オーガナイザー総数の8%を占めた。また、博士課程院生を含む若手研究者による報告も目立った。

7 会議の模様

 アフリカからの参加国は13か国、84人を数えた。南アフリカで開催された今回の会議でアフリカ経済史研究の重要性が本格的に認知されたことは喜ばしい。経済史における研究対象地域のグローバル化は今後とも推進されるべき重要な課題である。

 また、近年、アジア経済史での研究成果の蓄積が目覚ましく、その成果を踏まえたセッションが多く組織されたことも特徴的であった。私がLinda Grove教授と組織したセッション“Governing the Quality of Goods in Modern Asia: Information, Trust-Building and the Self-Enforcement Mechanism of the Market”(古田和子ほか)をはじめ、“Monies Anonymous but Multiple”(黒田明伸)、 “The Historical Origins of ‘East Asian Resurgence’”(秋田茂)、“Agricultural Production in Monsoon Asia and Global Markets, 1700-1945”(水島司)、“The Intra-Asian Trade during the Long 19th Century”(城山智子ほか)、“Modern Economic History of South Africa from the Perspectives of Comparison and Connectedness” (北川勝彦ほか)、“Historical Origins of Developmentalism”(峯陽一)などのセッションが設けられ、それらセッションの多くはアジア・アフリカを超えた世界経済史のレベルで議論可能なテーマ設定がされていたことも特筆すべき動向であった。

 なお、期間中に国際経済史協会(IEHA)総会が開催され、新会長にGrietjie Verhoef(南アフリカ)、副会長に岡崎哲二(日本)、財務担当理事にLuis Bertola(ウルグアイ、重任)、事務局長にDebin Ma(英国)が選任された。また、2011年に開催されたIEHA理事会において、次回の開催地が京都に決まったことが報告された。これはアジアで初の開催となる。世界経済史会議への日本の貢献が認められた結果であるといえよう。閉会セッションでは副会長に就任した岡崎哲二教授が、2015年開催予定の第17回京都会議について映像を用いながら説明し、広範な参加を呼びかけた。

次回開催予定
 2015年8月3日~7日 於 日本、京都市(京都国際会議場)

このページのトップへ

日本学術会議 Science Council of Japan

〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 電話番号 03-3403-3793(代表) © Science Council of Japan