日本学術会議近畿地区会議学術講演会「総合知をはぐくむ学び」

 多様で複雑な問題に向き合う際に、従来の欠如モデルに限界が指摘されている。欠如モデルとは、人びとが科学を受容しなかったり、科学について不信を抱いたりするのは、人びとの科学的知識の欠如が原因だから、人びとの科学的知識を増やせば問題は解消するはずだという想定を指す。この限界に対処する新たな一つの切り口として、具体的には、SDGsにおける諸目標(カーボンニュートラルの目標など)や世界平和の達成において、専門知に加えて、総合知に注目が集まっている。
ここで、総合知とは、問題解決において、人文・社会・自然科学における知識を横断的に利活用するための素養のことを指す。総合知をはぐくむにはどのような教育が望ましいかについて、以下の観点で議論を促進したい。
1.総合知が重要な役割を果たすのはどのような場面か?
2.総合知と専門知との関係をどう確立すればよいか?
3.総合知をはぐくむためにデザイン思考・アート思考をどう活用すればよいか?
上記の問いに対し、多様な立場からの問題提起、報告を踏まえ、議論を行いたい。

イベント概要

開催日時 2022年9月19日(月・祝)13:00~17:00
開催地 京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール(京都市左京区)(オンライン・対面併用開催)
対象 どなたでもご参加いただけます(事前参加申込制)
プログラム
13:00-13:10 開会挨拶
菱田 公一(日本学術会議副会長、日本学術会議第三部会員、明治大学研究・知財戦略機構特任教授)
時任 宣博(京都大学理事、副学長)
13:10-13:15 趣旨説明
小山田 耕二(日本学術会議近畿地区会議代表幹事、日本学術会議第三部会員、京都大学学術情報メディアセンター教授)

講演

13:15-13:40  招待講演1「現場での取組― 高大接続における総合知」
西 泰子(学校法人須磨学園理事長)
資料(PDF形式:2,549KB)
13:40-14:05 招待講演2「総合知に向けた大学での学びのデザイン―専門知・集合知・総合知」
松下 佳代(日本学術会議第一部会員、京都大学高等教育研究開発推進センター教授)
資料(PDF形式:2,500KB)
14:05-14:30 招待講演3「デザイン思考・アート思考の活用」
武井 涼子(グロービス経営大学院教授、声楽家)
14:30-14:45 休憩

パネル討論・全体総括

14:45-15:05 話題提供者1「総合知をはぐくむ総合知教育基盤」
黒岩 友樹(株式会社ベネッセコーポレーション 大学・社会人カンパニー 社会人教育事業部 事業企画推進課 大学事業責任者)
資料(PDF形式:1,627KB)
15:05-15:25 話題提供者2「スタートアップにおける取組―イノベーションと総合知」
武田 秀太郎(九州大学都市研究センター准教授)
資料(PDF形式:1,761KB)
15:25-15:40 休憩
15:40-16:40 質疑応答(聴講者からのQ&Aに対して)・ディスカッション
パネリスト:上記の講演者及び話題提供者の5名及び西 和彦(学校法人須磨学園学園長)資料(PDF形式:426KB)
コーディネータ:小山田 耕二(日本学術会議近畿地区会議代表幹事、日本学術会議第三部会員、京都大学学術情報メディアセンター教授)
16:40-16:45 休憩

朗読音楽劇場

16:45-16:55 ウェルビーイング体感ユニット「ことばとおとのかたち」
演奏:鈴木孝紀(クラリネット)、愛川聡(ギター)、三浦摩紀(言葉ウェルビニスト)
16:55-17:00 閉会挨拶
髙山 佳奈子(日本学術会議第一部会員、京都大学大学院法学研究科教授)
総合司会
矢野 桂司(日本学術会議第一部会員、立命館大学文学部教授)
 申込方法 要事前申込み。
以下のリンク先にある申込フォームより御登録ください(対面・オンライン参加共通)
申し込みフォームへのリンク
締切り:9月14日(水)
 問合せ先 日本学術会議近畿地区会議事務局(京都大学研究推進部研究推進課内)
TEL:075-753-2270 FAX:075-753-2042
E-mail:scj-kinki*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
(送信の際には*を@に変えてください)
備考 主催:日本学術会議近畿地区会議、日本学術会議総合工学委員会、京都大学
後援:公益財団法人日本学術協力財団