日本学術会議 トップページ > 代表派遣 > 代表派遣結果等
 
代表派遣会議出席報告
1 会議概要
1)名 称 (和文) 第18回総会・国際社会科学団体連盟
      (英文)  IFSSO XVIII General Conference (International Federation for Social Science Organizations)
2)会 期 2009年 11月21 日?23日(3日間)
3)会議出席者名  小松 照幸(IFSSO会長)
4)会議開催地  タイ国チェンマイ市
5)参加状況(参加国数、参加者数、日本人参加者) 6カ国、50名、3名(日本)  
6)会議内容

・ 日程及び会議の主な議題:隔年総会は総会を兼ねて国際学術研究会(学会に準ずる)形態で行われている。本年の会議テーマは「国際的および国家間の人の国際移動:労働の国際移動と国際結婚の現状について」( Global and International Migration: Realities of Labor Movements and International Marriages )である。
・ 会議における審議内容・成果:実質的な研究会発表は、二日間に亘り合計16の研究発表が行われた。研究テーマは以下の通りである。

1 Opening Speech by IFSSO President, Prof.Teruyuki KOMATSU Historical Review of Human Migration
2 A Brief Prosperity Toward Poverty: Study of People Livinig in Coal Mining Industry Area in Pendingin, Sanga-sanga, East Kalimantan
3 Bugis Diaspora in Tawau District of Sabah, East Malaysia: Challenge and Trends in the Context of Managing Multicultural Society.
4 Current Issues of Migration and Multiculturalism in Europe
5 Filipino Diaspora in Azerbaijan: Case Study in Migration, Adaptation, and Acculturation in an Increasing Globalied Context
6 Filipino-Japanese Marriages in a Rural Japanese Society
7 Bumbay, Kulambo, and Five-Six: Narratives on the formation of a Sikh Community In the Philippines
8 Loei Elderly Library in Northern Thailand
9 Migrants, Local Institutions and Development: The Case of Calabarzon
10 Nurses on the Move: Singapore’s Policy on Foreign Nurses and Its Implication for Japan
11 Overseas Workers and the Formation of Multi-ethnic Mining Communities in New Caledonia
12 Perspective from Hyper Mobile Societies in the Philippines
13 The Philippine Overseas Contact Workers Migration: A Continuing Phenomenon
14 The Impact of the Economic Crisis in 2009 on Migrant Workers in Thailand
15 Nursing Migration in Sinpapore: The Philipino Experiences
16 Situating Multiculturalism and the Politics of Identity in Contemporary South Korea Through Discourse Analysis of Main Intellectual Views

主要参加国は日本・タイ・インドネシア・フィリピン・ハンガリーであることから、ヨーロッパ(殊に東ヨーロッパ)と東南アジアを中心とした国際移動の現状が報告された。21世初頭、人の国際移動は多様なファクターで構成され、その政治的・経済的・文化的結び附は複雑で多重な構造となってきた。そのため世界的規模の国際移動を総合的に把握する必要性はますます高くなっているが、本学術研究会の発表報告はマクロ的視点(国家規模、国際規模)とミクロ的視点(地域特性)による研究が提示され、成果として国際間( International/Global)の関係性と国内の地域間の関係性( Intra-national )に対する現状を伝えている。勿論、この種の国際学術会議ではより大きな地球規模の人の国際移動の実態を捉えることが重要課題ではあり、その意味で一部の研究報告にはその視点が欠けている。しかし限られた地域の現状からも、人の国際移動がいかに国家間の人的相互依存を深化させているかが改めて認識される。例証としては、フィリピン人の海外労働の現状があり、同国では一千万人に近い海外労働人口が存在し、2009年度の母国への送金額は一兆五千万円に及ぶ。のみならず、これらの労働力は東南アジアの関係国にとって、重要な労働力となっており、香港に在住するフィリピン人女性ヘルパーが全員退去すれば、同国の円滑な日常生活に多大の影響を及ぼすと云われる。

・ 会議において日本が果たした役割:IFSSOの活動は、過去10年近く日本人代表者が歴代会長職を任じ、国際的学術活動の重責を担ってきた。近年アジア経済は世界経済の牽引力となり、これまで西欧中心的な学術の国際会議も、今後はますますアジア経済を牽引する中国、日本などを筆頭としてアジアから国際会議開催へのうねりが生まれてくると予測される。今後は、この種の国際学術活動のイニシアチブをアジアのニューリーダーと伴に協働関係を築き上げて行く方向性が望ましと思われる。その為には、新たな欧米中心主義からのパラダイムシフトが必要であろう。
・その他特筆すべき事項(共同声明や新聞等で報道されたもの等)     (特になし)
2.会議の模様
これまでIFSSOが取り上げてきた研究課題はグローバリゼーションによる多文化間の軋轢の現状理解と、関係国における人間の安全保障に関わる重要案件である。

1 Globalization and Political Culture (2000-2001)
2 Environmental Protection and Regional Development (2002-2002)
3 An Interdisciplinary Approach to the Cultural Ethnic Minorities in the Process of Globalization (2004-2005)
4 International Seminar on Comparative Social Science Research Methodologies (2006-2007)
5 Global and International Migration: Realities of Labor Movements and International Marriages(2008-2009)

本年度の研究は、東南アジアを中心とした海外労働の実態を看護師、季節労働者、多文化共生の現場などを社会学、文化人類学、国際経済・国際政治、社会・文化心理的観点から多くの示唆を提供した。今後の課題としては、世界5大陸における国際移動の多層構造や、二国間から多国間の関係性における人間の安全保障、あるいは差別と偏見の課題を浮き彫りにしなければならない。それは国家の新たな政策と法令に関わる課題であり、その為に必要な関係国間の国際条約批准と実行へ執念をもった追跡調査の必要性が喚起される。国際的な経済交流の背景にある膨大な人間の安全保障問題は、第二次大戦後ユネスコ憲章が喚起した古典的な命題が、改めて百年単位で見守られなければならないことの重要性を認識される。即ち「戦争は人のこころより始まる」ため「人の心に砦を気づかなければならない」。次回の会議テーマは、「グローバル化と人間の安全保障(仮題)」である。

次回開催予定:2011年11月第3週末


写真:前列の左から二人目が小松 照幸先生

このページのトップへ
日本学術会議 Science Council of Japan

〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 電話番号 03-3403-3793(代表) © Science Council of Japan