公開シンポジウム「第70回構造工学シンポジウム」

 構造工学シンポジウムでは、主として土木構造・建築構造物に関わる全ての工学技術について、目的・方法・結論等の明記された、理論的または実証的な研究論文、あるいは新しい知見を含み学術的に価値の高い、特色のある資料・調査・計画・実験・施工等、構造工学の発展に寄与すると考えられる論文の募集を行う。 査読を通過した論文の発表講演に加え、特別講演とパネルディスカッションを行う。
 第70回目となる今回は、近年、地球温暖化に伴う気候変動により激甚化している豪雨、台風等による水害、土砂災害を含むマルチハザードに焦点を当てる。
 日本学術会議土木工学・建築学委員会では、気候変動と国土分科会で議論を行っており、また、土木学会、日本建築学会では相互協力に関する覚書に基づく「土木・建築タスクフォース」の中で災害連携WGが立ち上がり、土木・建築の両分野共同で耐複合災害に取り組む枠組みが固まりつつある。 この動きを踏まえ、土木・建築の構造工学分野における取組、方向性に焦点を当てた特別講演、パネルディスカッションを行い、今後のレジリエントな建築、都市、まちづくりを考える場としたい。

イベント概要

開催日時 4月13日(土)15:00 ~ 18:00
4月14日(日) 9:00 ~ 15:00
開催地 東京工業大学大岡山キャンパス西9号館
対象 どなたでもご参加いただけます。
参加費 無料
プログラム

4月13日(土)

15:00~15:10 開会式
挨拶:竹内 徹(日本学術会議第三部会員、東京工業大学環境・社会理工学院教授/一般社団法人日本建築学会会長)
   佐々木 葉(日本学術会議第三部会員、早稲田大学理工学術院教授/公益社団法人土木学会次期会長)
司会:永野 正行(日本学術会議連携会員、一般社団法人日本建築学会構造工学論文集編集小委員会主査/東京理科大学創域理工学部建築学科教授)
15:10~16:10 特別講演会
講師:久田 嘉章(日本学術会議連携会員、工学院大学建築学部まちづくり学科教授)
タイトル:「土木・建築の協同によるマルチハザードに対応可能な耐複合災害都市を目指して」(仮)
司会:永野 正行(日本学術会議連携会員、一般社団法人日本建築学会構造工学論文集編集小委員会主査/東京理科大学創域理工学部建築学科教授)
16:15~18:00 パネルディスカッション
タイトル:「耐複合災害都市に向けた構造工学の挑戦」(仮)
・主旨説明:永野 正行(日本学術会議連携会員、一般社団法人日本建築学会構造工学論文集編集小委員会主査/東京理科大学創域理工学部建築学科教授)
・パネリスト講演(予定):
 「近年の水害・土砂災害を踏まえた建築構造物の破壊過程とその性能」
   壁谷澤 寿一(東京都立大学都市環境科学研究科准教授)
 「建築構造技術と住民・地域コミュニティ主体型防災対応に関する新展開」
   平田 京子(日本学術会議連携会員、日本女子大学家政学部住居学科教授)
 「災害シナリオの特性から考える耐複合災害の対策」(仮)
   大原 美保(日本学術会議連携会員、東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター教授)
 「激甚化する降雨災害に対する鉄道インフラのレジリエンス向上」(仮)
   神田 政幸(公益財団法人鉄道総合技術研究所構造物技術研究部長)
・司会:中野 達也(一般社団法人日本建築学会構造工学論文集編集小委員会幹事/宇都宮大学地域デザイン科学部准教授)
    廣畑 幹人(公益社団法人土木学会構造工学論文集編集小委員会・幹事長/大阪大学大学院工学研究科准教授)

4月14日(日)

9:00~15:00 一般講演
【一般講演】
日時:4月13日(土)~14日(日)
建築部門、土木部門ごとに投稿論文の発表を行う。
・建築部門  4月13日(土) 10:00~14:30
       研究発表会(2会場×2枠=4セッション)
       4月14日(日) 10:00~15:00
       研究発表会(1会場×3枠=3セッション)

・土木部門  4月13日(土) 9:15~14:30
       研究発表会(4会場×3枠=12セッション)
       4月14日(日) 9:00~15:00
       研究発表会(4会場×3枠=12セッション)
 申込⽅法 参加申し込み不要。詳細は以下のリンク先ページをご覧ください。
日本建築学会のホームページへリンク
備考 主 催:日本学術会議土木工学・建築学委員会
共 催:一般社団法人日本建築学会、公益社団法人土木学会