公開シンポジウム「世界戦争100年と地域統合、新国際秩序をどう作るか?」

現在、世界はコロナ危機の中で大きな転換期を迎えている。100年来のパンデミックである。20世紀は世界大戦の世紀であった。 2つの世界大戦が勃発し、冷戦は2つの世界大戦の後に、世界を二極化し、再び分断した。
戦後の荒廃の中、石炭鉄鋼共同体、欧州共同体(ECSC, EC)がヨーロッパで形成された。ヨーロッパは、経済協力、制度構築、法の支配を確立することにより、戦後平和的なガバナンスを実現した。他方アジアでは、第二次世界大戦後、東南アジアではASEANが地域統合を追求し実現したが、ほかの地域は緊張関係が抜けないまま現代にいたっている。現代世界には新しいナショナリズムが勃興し、ヨーロッパではポピュリズム、アメリカでは自国(利益)第1主義が広がっている。新興国、特に中国とインドでは急速な経済成長の波がある。民主化を求める不安定な動きと局地戦争の可能性は、中東、東アジア、中央アジア、南アジアなどで同時に広がっている。
本国際会議では、20世紀の3つの戦争(第一次世界大戦、第二次世界大戦、冷戦)を踏まえ、終わりなき戦争と紛争を回避するため、どのような地域制度化と地域統合の構築が必要なのかを検討する。地域紛争を安定化させるために、欧州・アジアではどのような秩序が必要なのか。2019年12月のアジアの対立と共同に引き続き、2020年12月の公開シンポでは、世界大戦を経験した国々が各国・各時代で地域の共存をどのように再編したか。またそれを踏まえ、新しい時代の世界秩序の在り方をどうするのか。新たなアジアの時代を見据えて「新世界秩序」を構想する。
制度、民主主義、法の再編により、平和・安定・繁栄を確立するために、我々は今、何をなすべきか。世界の転換期に、東京会議・京都会議の開催を通じて、20世紀の戦争100年を踏まえ、「戦後」の地域協力とガバナンスに基づく「新国際秩序」のあり方について検討する。

イベント概要

日時 1日目 2020/12/3(木)13:00-15:00 16:00-21:15
2日目 2020/12/4(金)15:00-17:00 18:00-21:15
3日目 2020/12/8(火)15:00-17:00 18:00-21:15
開催地 オンライン開催
対象 どなたでも参加していただけます。
定員 約---名(先着順)
 申込み 参加無料・12月1日までに以下のURLから、参加登録をお願いいたします。
参加登録:Registration
 問い合わせ Email:registration2020tk*side.parallel.jp(羽場久美子)
*を@に変更ください
プログラム

1日目 12月3日(木曜日)

13:00-14:50
総合司会:青山学院大学、羽場久美子(日本学術会議連携会員、青山学院大学教授)
Opening Remarks and Chair: Kumiko Haba (Professor, Aoyama Gakuin University)
挨拶:青山学院大学、阪本浩 学長
Welcome Speech: Professor Hiroshi Sakamoto (President of Aoyama Gakuin University)
13:20-14:50
キーノートスピーチ「だれが新世界秩序を作るのか」
Key Note Speech Who constructs New World Orders?
1.「新グローバル秩序におけるアメリカの役割」
  アメリカ:グレン・フクシマ(米国先端政策研究所(CAP)上席研究員)
 “America’s Role in the New Global Order”
  The USA Glen S. Fukushima(Senior Fellow, Center for American Progress)
2.「国際組織のより広範なシステムにおける国連の役割」
  国連:デイヴィド・マローン(国連大学学長)
 “The UN's Role within the wider system of International Organizations”
  UNU:David Malone (President of United Nation University)
16:00-17:45
 I:第1次大戦後及び戦間期の世界秩序変容(司会:石田憲)
 1. After World War I and Interwar period
 司会:石田憲(千葉大学教授)
 Chair: Ken Ishida(Professor of Chiba University)
「1919-1920、第1次世界大戦後の地政学:ルーマニアの視点から」
 ドミトリウ・プレダ(キューバ大使、CHIR理事、ルーマニア)
“Evolutions and Challenges on the World Geo-political Map in the last Century 1920-2020. A Romanian point of view”
 Dumitru Preda (Ambassador, and Professor, Board Member and Treasurer CHIR, Romania)
「必然的な革命」
 ミゲル・アンヘル・ベシーノ(歴史家、国際関係史学会会員)
“The Inevitable Revolution”
 Miguel Angel Vecino (Historian. Member of the Committee of History of International Relations)
「戦間期における南東ヨーロッパの安全保障:近隣国との抗争と地域連合のはざまとしての「大ルーマニア」」
 クラウディウ・ルチアン・トポル(アレクサンドル・クーザ大学教授、ルーマニア)
“The security of South-East Europe in the first inter-war decade. "Greater Romania" between conflicting neighborhoods and regional alliances”
 Claudiu-Lucian Topor (Professor, Alexandru Ioan Cuza University, Iasi, Romania)
「渋沢栄一の日本国際連盟協会を通した国際社会への支援」
 飯森明子(早稲田大学アジア太平洋研究センター、特別センター員)
“Shibusawa Eiichi‘s Support for the International Society through the League of Nations Association of Japan”
 Akiko Iimori(Research Fellow, Waseda University, Tokyo)
「戦間期における武装解除と均衡」
ヴァルド・フェレッティ(ローマ大学教授)
“Disarmament and equilibrium between two world wars ( 1919-1939)”
 Valdo Ferretti(Professor, University of Rome, Italy)
Discussion(30 minutes)
18:00-19:30
 II:地域共同とグッド・ガバナンス(司会:臼井陽一郎)
 2. Regional Collaboration in Europe and Asia
 司会:臼井陽一郎(新潟国際情報大学教授)
 Chair: Yoichiro Usui (Niigata University of International and Information Studies)
「労働移民に関するASEANのガバナンス:国際化の進展と挑戦」
 首藤もと子(筑波大学名誉教授)
“ASEAN’s Governance of Labor Migration: Progress of Institutionalization and Challenges”
 Motoko Shuto (Emeritus Professor, Tsukuba University, Tokyo)
「ドナウ流域のヨーロッパ戦略と大メコン川下位地域に見る、下位地域協力の比較」
 ソアヴァパ・ガムプラムアン(ラムカンハエン大学准教授、タイ)
“Comparative sub-regional development between the European Strategy for the Danube Region (EUSDR) and the Greater Mekong Sub-region (GMS)”
 Soavapa Ngampramuan (Associate Professor of Ramkhamhaeng University. Thailand)
「新世界秩序における地域共同の要求:エネルギー安全保障に焦点を当てた、EUの独仏協力のケーススタディ」
 アカンクシャ・シン(青山学院大学グローバル国際関係研究所特別研究員、博士、インド)
“Demand of Regional Cooperation in New World Order: Case Study of France and Germany towards EU Formation focusing on Energy Security”
 Akanksha Singh (PhD, Special Researcher, Institute for Global International Relations, Aoyama Gakuin University, India)
「中国の一帯一路政策と東欧との関係:新しいタイプの国際関係はどこまで可能か」
 杜世鑫(青山学院大学グローバル国際関係研究所特別研究員、博士、中国)
“The Belt and Road Initiative and China-Eastern European Relations -How Far the ‘New Type of International Relations’ can achieve-”
 Shixin Du (PhD, Special Researcher, Institute for Global International Relations, Aoyama Gakuin University, China)
「EUのエネルギーと気候政策(競合的な利益VS持続的な政治)」
 ピーター・ジョイ・ハドソン(青山学院大学グローバル国際関係研究所特別研究員、デリー大学修士、インド)
“EU’s Energy and Climate Policies: Competing Interests Vs Contentious Politics”
 Peter Joy Hudson (MA of Delhi University, Special Researcher, Institute for Global International Relations, India)
Discussion(30minutes)
19:45-21:15
 III:ヨーロッパ・アジアと、ポスト植民地化(司会:半澤朝彦)
 3. Post Colonialization in Europe and Asia
 司会:半澤朝彦(明治学院大学教授)
 Chair: Asahiko Hanzawa (Professor, Meiji Gakuin University, Tokyo)
「ヨーロッパ統合と脱植民地化:共同のパターン 起源からヤウンデ協定まで」
アルフレッド・カナベロ(ミラノ大学教授、CHIR事務局長、イタリア)
“A Pattern of Collaboration: European Integration and Decolonization. From the beginning to Yaounde Treaty”
 Alfredo Canavero (Professor, University of Milan, Secretary General of CHIR, Italy)
「ヨーロッパ統合と脱植民地化:共同のパターン:ヤウンデ協定から現在まで」
 ジュリア・ラミー(ミラノ大学、CHIR,イタリア)
“A Pattern of Collaboration: European Integration and Decolonization. From Yaounde Treaty to Present Days”
 Giulia Lami(Professor, University of Milan, CHIR, Italy)
「フランス:脱植民地化と、グローバルサウス」
 黒田智也(専修大学、准教授)
“France, De-Colonization and Global South”
 Tomoya Kuroda (Associate Professor, Senshu University, Tokyo)
「北朝鮮とアジア・アフリカの戦争」
 宮本悟(聖学院大学、教授)
“North Korea and Wars in Africa and Asia”
 Satoru Miyamoto (Professor, Seigakuin University, Tokyo)
Discussion(30 minutes)
(On-line Toast ) TBA

2日目 12月4日(金曜日)

15:00-15:20
開催趣旨・司会
Opening Remarks and Chairs
溝端佐登史(日本学術会議第一部会員、京都大学教授)
Professor Satoshi Mizobata (SCJ member, Professor, Kyoto University)
羽場久美子(日本学術会議連携会員、青山学院大学教授)
Professor Kumiko Haba (SCJ associate member, Professor, Aoyama Gakuin University, Japan)

日本学術会議会長挨拶  梶田隆章 (東京大学教授)
Welcome Speeches Professor Takaaki Kajita (President of the Science Council of Japan, Professor, University of Tokyo)
15:20-17:00(USA*01:20- 03:00am)
Key Note Speech
1.「アメリカ大統領選挙と国際秩序」
  アメリカ:沢村亙(朝日新聞アメリカ総局長)
 U.S. presidential election and World Order
  U.S. Sawamura Wataru (Asahi Shimbun - Washington Bureau Chief)
2.「帝国イメージの後に?―Brexitの背景」
  イギリス:木畑洋一(東京大学名誉教授、成蹊大学名誉教授)
 After image of thee Empire? ―――A Background of Brexit.
  The UK Professor Kibata, Yoichi (Emeritus Professor of Tokyo University)
3.「一帯一路戦略と、中国の世界戦略」
  中国:杜進(華人教授会元理事長)
 Belt and Road Initiatives and Chinese World Strategy
  China Professor Xin Du( Chinese Professors Association)、Past President
4.「多元的国際秩序を強化する、ドイツの役割」
  ドイツ:クラウス・フィーツェ(在日ドイツ大使館首席公使)
 Strengthening the Multilateral World Order
  Germany Dr. Klaus Vietze (Minister, Deputy Chief of Mission, German Embassy)
18:00-19:30
 I:「いかなる新世界秩序とガバナンスを作るのか?―政治面から」
 1. How to make New World Order and Good Governance?:Politics
 司会:我部政明(日本学術会議連携会員、琉球大学教授)
 Chair: Masaaki Gabe (SCJ associate member, Professor, Ryukyu University, Okinawa)
「戦後ヨーロッパとアジアにおけるアメリカの「新国際秩序」戦略の違い」
 羽場久美子(日本学術会議連携会員、青山学院大学教授)
"The US Different Strategy of“New World Order " toward Europe and Asia in Postwar Period "
 Kumiko Haba(Professor of Aoyama Gakuin University、SIPEC)
「トランプ時代のアメリカのナショナリズムとグランド・ストラテジー」
 パトリック・ボイド(青山学院大学准教授)
“‘I’m a Nationalist’: American Nationalism and Grand Strategy in the Age of Trump”
 J. Patrick Boyd (Associate Professor, Aoyama Gakuin University, USA)
「グローバルシステムは崩壊し、不況による和解が実現するのか?」
 クリス・ポップ(京都女子大学教授、京都)
“Global System Collapse and a New Post-Recession Settlement?”
 Chris G. Pope(Kyoto Women's University、Kyoto)
「南アジア地域連合(SAARC)とBIMSTECは世界をリードするかー南アジアの地域共同」
 パルディープ・シン・チャウハン(クルクシェトラ大学准教授)
“Do SAARC and BIMSTEC lead the World? ---Regional Collaboration in South Asia”
 Pardeep Singh Chauhan(Associate Professor, Kurukshetra University、India)
Discussion(30minutes)
19:45-21:15
 II:「いかなる新世界秩序とガバナンスを作るのか?―経済面から」
 2. How to make a New World Order and Good Governance?: Economics
 司会:経済学委員会より 北村行伸(日本学術会議第一部会員、一橋大学経済研究所教授)
 Chair: Yukinobu Kitamura (SCJ member, Professor, Institute of Economics, Chair of Economic Committee, Hitotsubashi University, Tokyo)
「ハンガリー、ポーランドの収斂経済の望ましくない結果」
 ブルノ・ダラゴー(トリノ大学経済学部教授、イタリア)」
“Unwanted consequences: convergence swings in Hungary and Poland”
 Bruno Dallago (Professor of Trento University, Italy)
「新国際経済秩序への専門職協会の貢献―ロシアの事例」
 オルガ・ボブロヴァ(サンクト・ペテルブルグ国立経済大学教授、ロシア)
“Professional Associations’ Contribution into a New World Order Formation: Case of Russia”
 Bobrova, Olga (Professor of University of St. Petersburg State Economic University)
「より良いEUのための新しい原則」
 スティーブン・ローズフィールド(ノースカロライナ大学経済学部教授、アメリカ)
“New Principles for a Better EU”
 Steven Rosefielde (Professor of North Caroline University, USA)
Discussion(30minutes)
閉会の辞:小川有美(日本学術会議連携会員、立教大学法学部教授)
Closing Remarks: Ariyoshi Ogawa (SCJ member, Professor, Rikkyo University)

3日目 12月8日(火曜日)

15:00-15:20
開会挨拶
Opening Remarks and Chair:
京都大学経済研究所教授 溝端佐登史 (日本学術会議会員、京都大学教授)
Satoshi Mizobata (Professor, Economic Institute, Kyoto University)
御挨拶
Welcome Speech:
京都大学前総長 山極寿一(日本学術会議前会長)
Juichi Yamagiwa (Former President at Kyoto University)
京都大学経済研究所所長 西山慶彦(日本学術会議会員、京都大学教授)
Yoshihiko Nishiyama (Director of Economic Institute, Kyoto University)
プロジェクト趣旨説明
Project leader:
羽場久美子(日本学術会議連携会員、青山学院大学教授)
Kumiko Haba (Professor, Aoyama Gakuin University)
溝端佐登史(日本学術会議会員、京都大学教授)
Satoshi Mizobata (Professor, Kyoto University)
15:30-17:00
 I:新しい世界秩序とヨーロッパの歴史的展望
 1. Historical Perspective of New World Order and Europe
 司会:羽場久美子(青山学院大学教授、京都大学客員教授、プロジェクト)
 Chair: Kumiko Haba (Aoyamagakuin University and SCJ)
「ASEAN金融システムの変容」
 三重野文晴(日本学術会議連携会員、京都大学教授)
“Transformation of ASEAN Financial System”
 Kumiko Haba(Professor of Aoyama Gakuin University、SIPEC)
「グローバルシステムは崩壊し、不況による和解が実現するのか?」
 クリス・ポップ(京都女子大学教授)
“Global System Collapse and a New Post-Recession Settlement?”
 Chris G. Pope (Kyoto Women's University、Kyoto)
「アジアの地域協力RCEPとCPTTP戦略」
 サンチュル・パク(韓国ポリテクニーク大学、韓国)
“Asian Regional Cooperation: RCEP and CPTPP Strategy”
 Sang Chul Park (Korea Polytechnic University)
「南アジア地域連合(SAARC)とBIMSTECは世界をリードするか―南アジアの地域共同」
 プラディープ・シン・チャウハン(クルクシェトラ大学准教授、インド)
“Do SAARC and BIMSTEC lead the World?: Regional Collaboration in South Asia”
 Pardeep Singh Chauhan(Associate Professor, Kurukshetra University、India)
17:40-19:40
 II:グローバル化のもとでの国家浸透タイプの資本主義
 2. State-Permeated Capitalism under Globalization
 司会:溝端佐登史(京都大学教授)
 Chair: Satoshi Mizobata(Professor, Kyoto University)
「今日の日米関係における優勢にみる経路依存性」
 ゾーヤ・ポドバ(サンクト・ペテルブルグ大学准教授、ロシア)
“Path-Dependency in Japan-US Foreign Trade”
 Podoba Zoya (Associate Professor, World Economy Department Saint Petersburg State University)
「ロシアにおける国家主導銀行システム」
 ビクトル・ゴルシコフ(開智国際大学教授)
“State-driven Banking Sector in Russia”
 Victor Gorshkov (Professor, Kaichi International University)
「グローバルトレンドとしてのロシアにおける予算集権化」
 ヴィタリー・フェドソフ(サンクト・ペテルブルグ経済大学准教授、ロシア)
“Budget Centralization in Russia as Part of the Global Trend”
 Fedosov Vitalii (Associate Professor of the Department of Finance, St. Petersburg State University of Economics, St. Petersburg, Russia)
「国家主導経済の小さな政府-ロシアにおける公財政の役割」
 横川和穂(神奈川大学准教授)
“Small Government of a State-led Economy?: The Role of Public Finance in Russia”
 Kazuho Yokogawa (Associate Professor, Kanagawa University)
「ハンガリー、ポーランドの収斂経済の望ましくない結果」
 ブルノ・ダラゴー(トリノ大学経済学部教授、イタリア)
“Unwanted Consequences: Convergence Swings in Hungary and Poland”
 Bruno Dallago (Professor of Trento University, Italy)
19:45-21:15
 III:新しい世界秩序の展望
 3. Perspective of New World Order
 司会:藤原克美(大阪大学教授)
 Chair: Katsumi Fujiwara (Osaka University)
「ロシアにおける社会構造と国家-社会関係」
 林裕明(立命館大学教授)
“Social Structure and State-Society Relations in Russia”
 Hiroaki Hayashi (Professor, Ritsumeikan University)
「中国における国家-企業関係」
 小林拓磨(松山大学准教授)
“Government-Enterprise Relationship in China”
 Takuma Kobayashi (Associate Professor, Matsuyama University)
「新国際経済秩序への専門職協会の貢献―ロシアの事例」
 オルガ・ボブロヴァ(サンクト・ペテルブルグ国立経済大学教授、ロシア)
“Professional Associations’ Contribution into a New World Order Formation: Case of Russia”
 Bobrova, Olga (Professor of University of St. Petersburg State Economic University)
「より良いEUのための新しい原則」
 スティーブン・ローズフィールド(ノースカロライナ大学経済学部教授、アメリカ)
“New Principles for a Better EU”
 Steven Rosefielde (Professor of University of North Carolina at Chapel Hill, USA)
21:00-21:15
閉会挨拶
Closing Remarks
溝端佐登史(京都大学)
Satoshi Mizobata(Kyoto University and SCJ)
スティーブン・ローズフィールド(ノースカロライナ大学)
Steven Rosefielde (University of North Carolina at Chapel Hill)
(On-line Farewell Party ) TBA
備考 主催:日本学術会議 地域研究委員会 アジアの地域協力と学術的ネットワーク構築分科会、経済学委員会
共催:青山学院大学(EU欧州委員会:エラスムス・ムンドゥス資金、日本学術振興会:日本インド2国間学術交流資金)、京都大学経済研究所、CHIR (世界国際関係史学会)
後援:朝日新聞社