国際会議「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2025『将来の学術を担う若手研究者を中心とした研究力強化と頭脳循環を目指して』」> English

 我が国が国際的に遜色のない研究力を発揮していくために、海外の第一線の大学・研究機関で活躍している研究者をロールモデルとして、こうした研究者がこれまでの活動から得た知見やそれに基づく提案を共有し議論を深めるとともに、世界規模で進行している国際頭脳循環の動向も十分に踏まえた上で、戦略的な研究人材の派遣や受け入れ等の対応について議論を行います。

>>>PDF版プログラムはこちら(PDF形式:84KB)

>>>会議コンセプトはこちら(PDF形式:260KB)

イベント概要

日時 2026年2月11日(水・祝)10:00-17:25
2月12日(木)    9:20-15:50
開催地 日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)(ハイブリッド開催)
参加登録 対面参加はこちら
オンライン参加はこちら
参加費 無料
※こども同伴可、託児室あり(事前申込制・定員あり)
使用言語 英語(日英同時通訳あり)
主催 日本学術会議
後援 内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局
文部科学省
プログラム

1日目<2月11日(水・祝)>『若手研究者の研究力強化』

10:00-11:55 オープニング

10:00-10:05 開会挨拶
光石 衛(日本学術会議会長)
10:05-10:10 挨拶
調整中
10:10-10:25 趣旨説明
磯 博康(日本学術会議副会長、日本学術会議「国際委員会持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2025分科会」委員長、国立国際医療センター国際医療協力局グローバルヘルス政策研究センター長/理事長特任補佐)
10:25-10:55 政府等の取組
坂下 鈴鹿(文部科学省研究振興局審議官)
小谷 元子(理化学研究所理事長特別補佐(領域研究)/開拓研究本部開拓研究所所長/数理創造研究センター数理展開部門数学応用研究チームチームディレクター、東北大学理事)
10:55-11:25 基調講演①
ウィルフレッド・ヴァン・デル・ウィエル(トゥウェンテ大学ナノエレクトロニクス学科教授、脳啓発ナノシステムBRAINSセンター所長)
11:25-11:55 基調講演②
深見 理(スタンフォード大学生物学科教授/地球システム科学科教授、東京大学先端科学技術センター客員上席研究員、横浜国立大学総合学術高等研究院招聘教授)
12:05-13:15 休憩

13:30-17:25 パネルディスカッション①「若手研究者の研究力強化」

13:30-13:40 モデレーターによる説明
北島 薫(京都大学大学院農学研究科教授)
13:40-14:05 プレゼン①
濱田 文香(カリフォルニア大学デービス校教授)
14:05-14:30 プレゼン②
アナ・ドレバー・アルメンバーグ(スウェーデン商科大学教授)
14:30-14:55 プレゼン③
ロブ・ジェンキンス(ヨーク大学教授)
14:55-15:10 若手の視点
龍見 史恵(沖縄科学技術大学院大学任期付助教、ボストン大学生物学部博士研究員)
15:10-15:25 休憩
15:25-17:25 パネルディスカッション
モデレーター
北島 薫(京都大学大学院農学研究科教授)
パネリスト
1. 濱田 文香(カリフォルニア大学デービス校教授)
2. ロブ・ジェンキンス(ヨーク大学教授)
3. 龍見 史恵(沖縄科学技術大学院大学任期付助教、ボストン大学生物学部博士研究員)
4. 大垣 正夫(同志社大学経済学部特別客員教授)

2日目<2月12日(木)>『国際頭脳循環の促進』

9:20-13:00 パネルディスカッション②「国際頭脳循環の促進

9:20-9:30 モデレーターによる説明
狩野 光伸(岡山大学副理事/副学長/学術研究院ヘルスシステム統合科学学域教授)
9:30-9:55 プレゼン④
ケシャブ・エム・ダニ(沖縄科学技術大学院大学フェムト秒分光法ユニット教授)
9:55-10:20 プレゼン⑤
五十嵐 啓(カリフォルニア大学アーバイン校大学総長特別准教授、東北大学医学系研究科認知生理学分野国際卓越教授)
10:20-10:45 プレゼン⑥
リース・カッセン(マギル大学教授)
10:45-11:00 休憩
11:00-13:00 パネルディスカッション
モデレーター
狩野 光伸(岡山大学副理事/副学長/学術研究院ヘルスシステム統合科学学域教授)
パネリスト
1. ケシャブ・エム・ダニ(沖縄科学技術大学院大学フェムト秒分光法ユニット教授)
2. 五十嵐 啓(カリフォルニア大学アーバイン校大学総長特別准教授、東北大学医学系研究科認知生理学分野国際卓越教授)
3. リース・カッセン(マギル大学教授)
4. 阪 智香(関西学院大学商学部教授)
13:00-14:00 休憩

14:00-15:30 統合セッション

14:00-15:30 セッション

15:30-15:50 クロージング

15:30-15:45 統括
磯 博康(日本学術会議副会長、日本学術会議「国際委員会持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2025分科会」委員長、国立国際医療センター国際医療協力局グローバルヘルス政策研究センター長/理事長特任補佐)
15:45-15:50 閉会挨拶
日比谷 潤子(日本学術会議副会長、国際基督教大学名誉教授)
 問い合わせ 持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2025事務局
(株式会社プライムインターナショナル)
TEL:03-6277-0117/E-mail:icsts2025@pco-prime.com
営業時間:10:00-17:00(土・日・祝日・年末年始(12月27日~1月4日)は休業)